一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪ -30ページ目

一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

幸せの秘訣は“自分流”☆ミ
 50年の患者人生を活かしながら、100の病気と共に、波乱万丈をシブトク生き続けて学んだ命の育み方&自分づくり…コロナ禍を自分らしく生きるヒントと共に綴ります♪

【思い込みで変える…】

人は見た目が9割・・・
 

よく耳にするのではないでしょうか。



私はよく、

「今日は痛くないのだと思いました!」
「痛みは治ったのかと思いました…」

 

そういわれるのですが、
外見上は
どこも悪くない・・・

そう見られます。


外見を意識的に変えることで
他人からの‟見た目”を変えることはできます。


そして、
内側を意識的に変えることで
見た目はもちろん
自分自身が変わります。

 


命のなまえ

本の中でも触れましたが
自分にとって効果的な思い込みをすることで
思い込みの魔法がキラキラ


ブログランキング
ただ今、1,345位中…5位へ
アップ
応援クリックありがとうございますラブラブ
          ↓

      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
      にほんブログ村

【はしか感染に注意!】

 

感染力が非常に強い

「はしか」の感染が拡大しているそうです。

 

「はしか」は、インフルエンザより感染力が強く

重篤な後遺症が出たり、

死亡することもあります。

 

ワクチンの接種が唯一の対策だけど、
予防接種を2回受けている世代と
1回のみの世代が…

飛沫感染や空気感染するのですが、
これからGW…
要注意です!

ただ…
私には違和感が…

「感染症」というのは
はしか、インフルエンザに限らず

「風邪」も命にかかわる感染症です。

ですが、
風邪にかかることに対しての

多くの方の意識、認識に

私は違和感と危険を感じています。


この続きはまた… クローバー
 

ブログランキング
ただ今、1,345位中…5位へ
アップ
応援クリックありがとうございますラブラブ
          ↓


にほんブログ村

【大切に育てる…】


コンサルタントとして
5000人以上もの方と面談していらっしゃった

高木鉄平さんが

人を大切に育てていくために役立つ方法を

余すところなくお伝えしている本が出版されます。

トレーナーとしても ご活躍の高木さんには

数年前に参加したセミナーでご指導いただきました。

とても優しい物腰の方で
「熱い想いを抱いていらっしゃる方だな~」と

感じました。
 

企業内での個人面談にフォーカスした本とのことですが、

 

医療の現場でも役に立つ内容だと思います。

現在、予約販売中!

 

短期間でやる気を引き出す! 個人面談

 

 

ブログランキング
ただ今、1,345位中…5位へ
アップ
応援クリックありがとうございます
ラブラブ
   

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

【心の専門家だから…】

 

日曜日のことですが、

久しぶりに電話をかけてきた友達に…

「りかちゃんは、心の専門家だからね~」

こういって話をはじめた時は
どんな話になるのか想像がつくようになりました ひらめき電球

話の内容はさておき…

彼女との電話をきってからは忘れていたのですが

今日、ふと思い出す出来事が…


「心の動きがわかると損」

彼女はそう思っているようで
私に何度も

 

「りかちゃんはいいよね~、

   相手の心の動きがわかるから~」

 

そう繰り返すのですが、

彼女も相手の心の動きは、理解できているんです。

なのに彼女は…

「心の動きがわかると損をする…」

という認識があり
そんな表現をするようになりました。

 

その理由のひとつは

相手の心の動きを感じたことで

「損をした」

という経験があるからなんですが…

経験も何も、

彼女がそのように解釈したということ

なんですが…

 

いずれにしても、

相手の心の動きがわかることで
損、得ということはないのですが

 

自分の状態により

きつい…と感じることもある…

 

ということを体験中です(^_^;)

 

そのことを彼女に伝えると

彼女は…


「だから言ったでしょ~ 損するって!」

 

( ̄_ ̄ i)

「だから違うって!」あせる

 

 

ブログランキング
ただ今、1,345位中…7位へ

応援クリックありがとうございますラブラブ
          


             にほんブログ村

【痛みの授業④】


医学生のみなさんは、
新しい学年に進級なさった方も多いと思います…

「命のなまえ」の出版もあり、
なかなか更新できず申し訳ありません…
2ヶ月ぶりの続き…になります あせる

痛みのコントロールをするより
痛みのマネジメントができるようになると効果的

 

というお話をしました。


前回の話は…
痛みのマネジメント(サイレントキラー)

「ペインコントロールとして、オピオイド投与やマッサージなどが

まず考えられると思います」

「オピオイド以外にペインコントロールできる他の要素はあるのでしょうか」

というご質問を、
Kさんにいただきました。

コントロール…

人間関係でもそうですが、
相手をコントロールしようとしても上手くいかないですよね。

上手くいく、いかないというより
コントロールしようとする姿勢が好ましくないように思います。

 

痛みも同じだと思っています。

 

痛み・・・

痛みの立場になって考えてみると
痛み的には、何かを伝えるために、
何かを訴えるために発信しているように私は感じています。

 

体の反応であり、体の声

命の反応であり、命の声

 

当事者としては、

痛みは取り除きたいですし、

辛いですし、苦痛です。

 

とはいえ、

痛みを厄介者として扱えば

厄介者扱いされた痛みは
黙っていません…

痛みのスパイラル…

「痛い」と感じている以上、
必ずそこには何かが…

「この痛みは何を伝えようとしているのだろう?」

この視点を大切に

痛みと向き合うことが大事だと私は感じています。

とはいえ、

実際に痛みを感じている患者は
なかなかうまく痛みと向き合うことができません。

だって痛いんですから…汗
辛いんです…
苦しいのです…


そこで医師をはじめ医療者の方々が
サポートしてくださることで
患者は救われます…クローバー

そして慢性疼痛…
この痛みについてはまた次回…ベル

ブログランキング
ただ今、1,345位中…7位へ

応援クリックありがとうございますラブラブ
         
     にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

    にほんブログ村