一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪ -27ページ目

一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

幸せの秘訣は“自分流”☆ミ
 50年の患者人生を活かしながら、100の病気と共に、波乱万丈をシブトク生き続けて学んだ命の育み方&自分づくり…コロナ禍を自分らしく生きるヒントと共に綴ります♪

【お見舞いのマナー ④】

患者はお見舞いに来ていただけることが

素直にうれしい♪

 

という場合もあれば、

 

 

「お見舞いには来てほしくない」

 

そう思う場合もあります。

 

 

それは、もちろん

それぞれの事情ですが

 

 

病状によっては、

人と話をしたくなかったり

会いたくなかったり…

 

 

という患者の事情もお察しいただき

お見舞いに行く

ということを考えていただけるとありがたいですね…。

 

 

そして…

 

「誰か来てくれないかな~」

 

そう思うこともあります。

 

そんな時は、

来ていただけるとうれしくて

お見舞いに来てくださった方と

ワイワイにぎやかに話がはずむ訳ですが…

 

あくまでも病院です。

 

他の患者さんへの心配りは

とても大切なことだと感じています…クローバー


応援クリックありがとうございます ラブラブ
おかげさまで 1,346人中・・・ 王冠2 1位 キラキラ

                  

     にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
     にほんブログ村

【大部屋へのお見舞い】

お見舞いに行くとき、病室が
「個室」なのか「大部屋」なのか
わからないと思います…


だからこそ、
可能な限り患者本人への連絡
家族への連絡
事前に情報を得ておくことは
お見舞いのマナーとして大切だと思います。


病院への連絡は…
昨日お伝えした
「お花をお見舞いに持参しても大丈夫なのか」
という問い合わせには答えてくれますが、


「〇〇さんは、入院していますか?」

「○○さんの病室は何人部屋ですか?」

という問い合わせには、
基本的には答えてくれない…

そう思っておく必要があります。

個人情報なので…

 

 

今の時代…

入院時に、
患者に確認をとる病院がほとんどです。

電話での問い合わせに答えてもOKだと
患者が承諾している場合は
答えてくれますが、

教えてもらえなかったからといって
「不親切な病院だ!」
というわけではありません…

ちなみに…
病室の前にある名札…

 

病院の体制や、

患者の希望により
名前も表示していないこともあるので
やはり患者本人、家族
すでにお見舞いに行った方などに
事前に連絡をすることが大切なのかもしれませんね…。


もし、病室が大部屋の場合

 

患者本人へ食べ物を持っていくのに、

同室の方にも…

と、心配りをなさる方もいらっしゃいますが、

 

 

それぞれの病状で
食事制限がある方もいらっしゃいます。

 

「食べられますか?」

そういって配ってくださる方もいますが、

 

食べたい…

だけど食べてはいけない…

 

という葛藤中の方には

酷な配慮です…


患者本人にだけ…

という場合も、

 

食べられない患者さんがいる中で、

自分だけ間食する

 

ということを心苦しく感じる

 

そんな患者さんも多くいらっしゃいます。

 

 

もちろん、

おかまいなく自分の思うままに
入院生活を過ごす方もいらっしゃいますが あせる

お見舞いの方に限らず

患者さん本人も

他の患者さんへの心配りは

入院生活において大切なことだと思います。

 

応援クリックをありがとうございます ラブラブ
おかげさまで 1,346人中・・・ 王冠2 1位 キラキラ

          

      にほんブログ村

【お見舞いのお花ブーケ2

 

病室にお花があると癒されます・・・

 

私はお花が大好きです音譜

入院中、

お花をかかさず…

という時期もありました。

 

お花の水替えが

リハビリにもなりました。

 

しかし、

どんなに大好きなお花でも

自分で水替えができない時期もあり
お花があることが負担になる時期もありました。

 

 

最近では、

お花の持ち込みを禁止している病院も多いことはご存知ですか?

アレルギーや感染の予防から
生花の院内持ち込みを禁止している病院は最近多いです。
 


お花を準備する前に

病院に確認することをおすすめします。

生花ではなく、
ブリザーブドフラワーであればOKだと思います。

とはいえ、スペースを考えて選ばないと
せっかくいただいても置くスペースがない…

ということに あせる


もし、生花が大丈夫であっても
花選びは大切です。

私は、カサブランカは大好きですが、
体調が悪い時は吐き気につながります…

香りの強い花、
花粉の処理が必要なお花は
避ける必要があります。

個室であればまだよいでしょうが
複数の患者さんがいる大部屋では、

それぞれの病状はバラバラです

病状がバラバラの患者が入院している病室に
お見舞いに行くときは…

次回はそのお話を クローバー

 

応援クリックをありがとうございます ラブラブ
おかげさまで 1,346人中・・・ 王冠2 1位 キラキラ
                   

      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
      にほんブログ村

【意外と知らない!?】

 

今朝10時10分

クライアントから届いたLINE…

 

「先生、これからお見舞いに行くのですが

何を持っていこうか悩み中です」

 

「やはりお花がいいでしょか?」

 

・・・

 

これからといっても、

午後から行くのかもしれませんが

一応、確認しました・・・。

 

すると…

「午後から仕事なので、その前に行こうと思っています」

ということでした。

 

 

GWといえども今日は平日。

ほとんどの病院では

面会は午後からです。

 

土日祝日は、

午前10時前後から可能な病院もありますが

面会時間は、必ず確認してください。

 

 

そして、

お見舞いは、患者さんと連絡がとれるのであれば

事前に連絡してから行くと患者さんは助かります。

 

食事の時間、診察、回診、検査、リハビリ、入浴、検温・・・

患者さんにも予定があります。

 

 

何日間の入院なのか、

入院して何日目なのか、

手術前なのか、後なのか、

などにより、お見舞いが適切ではない時期もあります。

 

 

そして…

そもそも、お見舞いを遠慮してほしい時

来てほしくない時も患者の都合としてはあります。

 

病状はもちろん、

入院の目的もそれぞれなので

あくまでも患者さんの都合に合わせることが大切ではないでしょうか。

 

 

それにお花・・・

 

長くなったので

お花については

また後ほど…

 

 

応援クリックありがとうございます ラブラブ
おかげさまで 1,346人中・・・ 王冠2 1位 キラキラ

              

      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
      にほんブログ村

【習慣の影響】

 

行動

考え方

物の見方

言葉の使い方・・・

 

子どもの時は

母の習慣に影響を受けることも多く

私の習慣になっていることも多々ありました。

 

とはいえ、

違和感を感じる時期が来て

それが何なのかわからないまま大人に

 

 

大人になると

それまで身につけた習慣では

負担に感じたり

苦しく感じて

生きにくくなりました…

 

 

そこで、新たに

自分の習慣を身につけました。

 

自分にとって効果的で

楽に生きる習慣を ブーケ2

 

 

応援クリックありがとうございますラブラブ
おかげさまで 1,346人中・・・ 王冠2 1位キラキラ

         

      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
      にほんブログ村