コロナ禍で体験したストレスも様々…  ~ あとほーむカフェ大分で初めての体験 ♬~ | 一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

幸せの秘訣は“自分流”☆ミ
 50年の患者人生を活かしながら、100の病気と共に、波乱万丈をシブトク生き続けて学んだ命の育み方&自分づくり…コロナ禍を自分らしく生きるヒントと共に綴ります♪

【第14回あとほーむカフェ大分】

 

セルフケア(自分づくり)支援の専門家クローバー
医療コミュニケーターの
藤咲里花です おとめ座


先週の日曜日に開催された

第14回あとほーむカフェ大分
参加させていただきました音譜


テーマは…
『コロナ禍とストレスマネジメント』



今このブログを読んでくださっている
あなたは…

コロナ禍で感じたストレスは
どのようなことがありましたか?


そして
あなたのストレスの対処法は?



というような話し合いを
参加者全員でしながら


今回のゲストスピーカー
大分大学名誉教授

中野重行先生のお話を伺うなかで


クローバーストレスを理解する

クローバーストレスのマネジメントについて考える


という時間でした。



まさに人それぞれの
捉え方、感じ方、反応の仕方があることを
改めて感じました。



そしてだからこそ
*自分のことを自分がよく理解する
*自分なりの整える術

大切にしたいな~と思いました。




そうすることで、これからも


避けられないストレスにも
しなやかに適応しながら
生き延びて行く
ビックリマーク



そう誓った時間でもありましたおとめ座





オンライン開催でしたが
会場での開催と同じように
各グループに分かれての話し合いができる
ブレイクアウトルームをはじめて体験しました音譜


全国各地からのご参加でしたが
オンライン開催でも
同じ時を共有しながら


主催者・ゲストスピーカー・参加者
全員のつながりを感じられる
素敵なイベントした
ラブラブ

あとほーむカフェ大分


私がゲストスピーカーとして
登壇させていただいたのは
2019年の第3回だったのですが

コロナで開催できない時期もありながら
14回目を迎えるとはすごい!ですよねキラキラ

 

この会は…
一般市民、医療者従事者、医療系学生が
同じテーマを同じテーブルで話し合うコミニュケーションの場


大切にしている特徴として…
・人間関係が対等である
・自由参加である
・多様な人に出会える
・参加者が主役である
・言いたいことが言える
・オープンである


だからこそ、このカフェでは
つながりを感じられるのだと思いましたブーケ2


次回は『認知症』をテーマに
令和4年2月27日(日)の予定です。


attohomecafe8さんのブログ にて
ご案内があると思いますが

私もお知らせしますね
 ベル



今回も最後までご覧になっていただき
ありがとうございました
おとめ座

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

       

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 

 

 

 

 

 


 

自分とのつき合い方が 人生を決める!

*********************************
わたしが生まれ変わる専門家に出会える

  ブーケ2リボーン・モール♡藤咲里花ブーケ2

*********************************