豊の国医療コミュニケーションの集い | 一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

幸せの秘訣は“自分流”☆ミ
 50年の患者人生を活かしながら、100の病気と共に、波乱万丈をシブトク生き続けて学んだ命の育み方&自分づくり…コロナ禍を自分らしく生きるヒントと共に綴ります♪

締切当日のご案内となってしまいました…。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

これまでにもご紹介したことがありますが、

豊の国医療コミュニケーションの集い

今回で27回目!

医療コミュニケーションに関心のある方々が、
全国から集まります。

わきあい合いとした雰囲気で、
あっという間の1日。

医療関係者が多くいらっしゃいますが、
学生さんをはじめ
小学生からご年配まで幅広い年代の
患者の立場の方々が参加します。

医療コミュニケーション

医療の現場では重要視され、
研修会で学んだり、
現場でも積極的な取り組みがなされています。

医療コミュニケーション

と聞くと、
医療関係の人たちの問題…

そう認識されがちですが、
決してそうではありません。

医療コミュニケーション = 医療の現場でのわかちあい

だとするならば、

医療者だけの課題ではなく、
患者側の課題でもあるのです。

患者として、
どのように伝えたら、
医師・看護師・薬剤師・検査技師・療法士・事務員
などの医療者は、わかってくれるのだろうか…

これは、病院を受診するにあたって、
患者としての重要な役割。

「医者は、看護師は、わかってくれない!」

そう立腹するだけではなく、

どう伝えたら理解してもらえるのか…

ということの工夫・知識は、
患者側の重要な課題です。

それは、
自分自身の、そして家族のにかかわることだから…。

同じように、
医療者側も、患者さんと接するにあたっての
大切な課題は多々様々。

だから医療者は陰ながら努力しています。

医療コミュニケーション

医療者も患者も関係なく、
もっと積極的に考える必要があると私は感じています。

第27回 豊の国医療コミュニケーションの集い


 日 時: 2013年8 月25日(日) 9:30~17:00
場 所: 大分大学医学部看護学科222号室(由布市挾間町医大ヶ丘1-1)

参加費: 無料

参加申込: 下記の申込書にご記入の上、FAXにてお申込みください。
E-mailで申し込みされる場合は、下記の申込書の内容についてお知らせ下さい。

申込期限: 2013年8月18日(日)

お弁当申込: ご希望の方には、昼食(500円程度)をご用意させていただきます。

http://www.toyo-sup.org/pdf/27WSPDF.pdf


一緒に有意義な1日を過ごしませんか? (^-^)


 クリックありがとうございます♪
       ↓
藤咲里花@奇跡のセラピスト これが私の生きる道♪~過去・現在・未来~