まずは やってみる… | 一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

幸せの秘訣は“自分流”☆ミ
 50年の患者人生を活かしながら、100の病気と共に、波乱万丈をシブトク生き続けて学んだ命の育み方&自分づくり…コロナ禍を自分らしく生きるヒントと共に綴ります♪

昨日は、大分大学医学部のサークルにおじゃましました。

プライマリ・ケア研究会の学生の皆さんと

模擬診断体験会

*** 藤咲里花@これが私の生きる道♪ ***  ~過去・現在・未来~

先日お伝えした模擬患者=SP として体験会に参加しました。

写真の様子は後半の様子ですが、
前半は5グループに分かれて全員がロールプレイに参加。

学生さんが医師として、
SPを相手に診察のロールプレイを行いました。

ロールプレイを経験したことがある学生さんもいれば、
経験のない学生さんもいたのですが、
みなさんイキイキとした姿がとても印象的でした。

できるとか、できないではなく、
まずはやってみる…って大事。
できたか、できないかより、そこで何を感じたのかが重要だと思います。

医学部では、4年生の時にOSCEといって医療面接試験があります。

病院をはじめて受診した時に、
 医師:「今日は どうなさいましたか?」
 患者:「お腹が痛いのできました…」

というようなやりとりからはじまりますが、
いわゆる患者さんがはじめて病院に訪れた(初診)時の
試験があるのです。

その試験は2段階に分かれているのですが、
患者さんと良好なコミュニケーションがとれているか、
診断ができているか
というようにレベルアップしていきます。

以前の医学養育では、診断がすべてだったような印象ですが、
近年では、患者さんとのコミュニケーションも重要視され教育されています。

とはいえ、まだまだ十分ではないと私個人は感じています。

何か症状を訴えてきた患者さんを診るのが医師です。

①患者さんの話を聞く ②必要な検査をする ③診断 ④治療

おおまかにいうとこのような流れですが、
この流れの一番大切なところが ①なのです。

そして、私のこだわりとしては、
症状を聞くだけではなく、患者さんの話を…というところが大切だと思っています。
そして、聞く。 これは是非、聴いて欲しい。

患者さんの話に耳を傾け心を傾けて聴くことにより、

患者さんが困っていることの改善への早道であり
すべてだと私は考えています。

先生が医学的に聞きたいことを聞くことも大事。
そして、患者さん自身があらゆる情報を持っているので、
当事者の話に耳を傾けることが大事だと私は想っています。

欲をいえば、目の前の患者さんの命に耳を傾けてほしい…
そう願っています。

医療の話になると尽きませんが、
昨日の学生さん方をみていると、将来が楽しみだな♫
そう感じワクワクしました (=⌒▽⌒=)

今回は看護科の学生さんも参加していましたが、

医師も看護師も患者にとっては重要な存在です。

是非一緒にこれからも協力して、
患者さんがホッとできる医療に向かって
経験を積んでいただけたら…と願っています。


クリックありがとうございます♪

       ↓
藤咲里花@奇跡のセラピスト これが私の生きる道♪~過去・現在・未来~