病名よりは、症状・・・ | 一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

幸せの秘訣は“自分流”☆ミ
 50年の患者人生を活かしながら、100の病気と共に、波乱万丈をシブトク生き続けて学んだ命の育み方&自分づくり…コロナ禍を自分らしく生きるヒントと共に綴ります♪

前回の続きです…

「病院に行くと もれなくもらえる!」
それは、

「病名」

とお伝えしました。

そしてそれは、
日本の医療システム上、必要なものですし、

患者さんの、「どこが悪いのだろう?」
「どうしてこんな症状があるのだろう?」

という不安をいったん解消するために必要なものだと
お伝えしました。

そして病名が、ひとつの問題点に感じること、
また、慢性的な症状の患者さんにとっての足かせになるのでは…
とお伝えしました。


病名がわかれば、その疾患を治療することが始まります。 (疾患=病気)

病名がつくことで、
わかることも増えれば、
改善するための方法もみつかります。

しかし、現実的には医学
の進歩とは逆に、
なかなか治らない、または改善しない患者さんが多いように
私は感じています。

そのひとつに、

この 「病名」 が影響しているように感じてなりません。

これが患者さんにとっての足かせだとお伝えした理由です。


病名=病気 というものが無意識に成り立つのだと思われますが、
私は、そもそも病名というものは絶対的な事実ではないと思っています。

医学を専門的に勉強したわけでもない素人の話ですが、

患者という医療の主人公を人生の長きにわたり体験してきた者の
意見、考え方として捉えていただけたらと思います。

思い出していただきたいのですが、
患者さんは、何か症状があって病院を受診しています。

なぜその症状があるのかという不安はもちろん、
その症状を何とかしたいから受診するのではないでしょうか?

ですから医療では、
病気や病名ではなく、

一番大切に考えるべきは「症状」だと、私は考えています。

医療の現場で耳にする、
「病気ではなく、患者さんを診る」

そのためにはやはり、
病気、病名に視点をおくのではなく、
症状を大切にすることで、
その症状を訴える患者さんを診ることに近づくことができると感じます。

そして、患者さん自身も、
「私は病気だから…」
「私は〇〇病だから…」ということより、

「私の困っている症状は…」
「今、私の体に現れている症状は…」
「この症状を改善するためには…」

症状に視点をおくことで、
自分の身体の声に耳を傾けることができ、
より自分自身のことがよくわかるようになったり、
症状が楽になるような流れがおき、

医学では解明できない不思議なことが起こるように感じています。


次回は、「病名」についての
問題点について綴らせていただきます 音譜


これから朝晩は冷え込む季節です。
どうぞ暖かくなさってお過ごしください… クローバー



クリック ありがとうございます♪
いつも励みになっています!!