「病院に行くと もれなくもらえる!」
そう聞いて、何を思い浮かべますか?
それは・・・
「病名」
これは、日本の医療システム上、
必要なもの。
といっても過言ではないように私は思っています。
日本では、保険診療が一般的です。
そして、保険診療を使うためには、
病名が必要なわけです…
ここがひとつの問題点になるようにも私は感じています。
(このことについては、幾重にも意味があるので後日徐々に)
人は、何か症状があるから病院に行くのだと思うのですが、
症状があることで生活に支障があったり、
辛い症状だったり、
そこまではなくても、症状を何とかしたいのだと思います。
そして、患者さんご本人が実感している、していないは別として、
そこには「不安」があるように思います。
いつまでこの症状は続くのだろう?
変な病気じゃない?
すぐに治るかなぁ?
ご本人の症状はなく、検診で指摘された場合でも、
この「不安」はつきもののように思います。
どこが悪いのだろう?
治る病気? 治らない病気?
大丈夫かなぁ?
というような意識的に感じる不安。
そして、
身体の異変が、何故だかわからないから不安。
この症状が起こるのはなぜ?
何が原因なのかわからないということで、
原因を知りたいという方もいらっしゃるでしょう。
そもそも人は、何かわからないことに対して
「不安」を抱きます。
だから多くの患者さんは、基本的に不安なんだと思います。
そこで病院に行き、
先生に病名を告げられることで
まずは一旦、安心する傾向があるように思います。
それは、病名がつくことで、
わかることも増えれば、
改善するための方法もみつかります。
ところが、風邪などのすぐ治る病気は別として、
病名をもらったことで、
さらに不安が広がることもあるのではないでしょうか。
慢性疾患といわれる長期治療が必要な場合や、
難病などの治療法も明確ではない病気の場合、
そして、命にかかわる場合などは、
病名がつくことで、
患者さん自身にとっては足かせとなることもあるように感じています。
それは、不安がどうこうではなく・・・
長くなったので今日はこの辺で
クリック ありがとうございます♪
いつも励みになっています!!
↓