命を救う…「サマーレスキュー」#3 | 一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

幸せの秘訣は“自分流”☆ミ
 50年の患者人生を活かしながら、100の病気と共に、波乱万丈をシブトク生き続けて学んだ命の育み方&自分づくり…コロナ禍を自分らしく生きるヒントと共に綴ります♪

TBS日曜劇場「サマーレスキュー」~天空の診療所~
向井 理さん演じる心臓外科医、速水先生。

今回は、速水先生のお母さん(中田喜子)が突然の最期を迎え
旅立つことになった第3話。

速水先生は、
山小屋の医療設備が整っていないことを不満に思っていたが、
最先端の医療設備と医療技術が整った大学病院で、
命を救えなかったことを嘆く。

その様子を観ていた私はまた、自分の体験を思い出した。

医療設備、技術ともに高度化した今だからこそ救える命はある。

しかし、医療には限界がある。


私は、「今の医療では治せない」
そう医師から告げられた時は、苦しんだ。

よく医療者は、「命にかかわることはないから」と、
死ぬわけではないということを強調したり、
そのことをあたかも良いことのようにおっしゃる方もいるが、

命にかかわることがない以上、
症状がありながら、
一生、その苦しみを感じながら生きて行かなくてはならないことを
理解しているのだろうか。


そのことを真に理解していたらそんなことは言えないと私は想う。


「今の医療で治せない」ということは、

一生、悩み苦しみ続けることに繋がる。


だからこそ私は、「自分で治してみせる!」と決意した。
医療で治せないなら、自分の力で治してみせると…。


「医療に頼れば治るもの」

という前提が多くの方の無意識にあるように私は感じる。

医療 = 病気を治す

ほとんどの患者さんはこのイメージではないだろうか。
私も以前はそうだった。
もしかしたら、医療者でもこの意識をもった方がいるのかも。

そして、最近私が感じているのは、

医療 = 命と向き合う

病気がどうこうではなく、
目の前の命と向き合うことが医療者にとって、
とても大切なように私は感じている。

そしてそのことは、患者自身も同じ。

医療に接していると、

治る、治らないに視点が行きがちだけど、
そのことに重点を置いていると
私の場合は効果的ではないことに気づいた。

「自分で治してみせる!」という意気込みだったため
空回りもした。
そして、自分で自分を責めてもいた。攻め続けた…。

「治す」という気持ちでいると、
どうしても病気と向き合うことになる。

このことも私には効果的ではなかった。

だから、自分の命と向き合うことをはじめた。
病気と向き合うのではなく、命と向き合う。

私自身の視点を変えていった。
あ~でもない、こ~でもないと、
いろいろと自分自身との試行錯誤が続いた。

そして今の私がいる。

それらを通して得たものは多い。
中でも大きな気づきは…

「医療には限りがあっても、
     人間は“無限の力”を秘めている」
ということ。

そしてそこには、
「生きたい!」という気持ちを日頃からもっていることが

大切になると感じる。


さらに「どう生きたいのか」を伝えることで、

その人の生きる力が最大限に発揮されるように私は感じる。

そもそも、人がいま生きていることは、当然ではない。

きっと今、生きていることを当然、普通だと捉えている方が多いだろうが、
今日、生きているということは特別なこと。

「人間は無限の力を秘めている」とはいえ、

残念ながら、命そのものには限りがある。
しかし、人間のもつ「生きる力」そのものは無限だ。

だからこそ、何か身体に異変を感じてから、
「生きたい!」と無限の力を意識するより、
常に、「生きる力」を意識することが大切だと私は想う。

自分はどのように生きたいのか、
自分は何を望んでいるのかということを伝えることで、
無限の生きる力が応援してくれる。

誰に伝える?・・・もちろん、自分に!

漠然と生きるのではなく、
どう生きたいのか、自分がどうありたいのかを
自分自身が把握し、自分自身に伝えることが大切。

日頃から、自分自身に自分の想いを伝えることこそ、
生きる力を高める唯一の方法。

自分の命を救う、最高の方法。

「今の医学では治せない」
「一生、寝たり起きたり」
「もう仕事はできない」

そう言われ続けた私が、
試行錯誤の末に真のメディカルNLPが誕生し、
自分らしく、自分で納得のいく毎日を

楽しく生きることができるようになった。


そして、その後も次々と私の目の前に訪れる課題。
ますますメディカルNLPは深まり、
パワーアップするのかと想うとワクワクする。

そして、より多くの方の笑顔につながるとうれしい♫


                     クリック ありがとうございます♪
                     いつも励みになっています!!
                             ↓  
                        
人気ブログランキングへ