これまでブログの他に、mixi、ツイッター、Facebookに
挑戦してきましたが、
私には、Facebookが向いていたみたいです。
そう感じるこの頃ですが、
Facebookの機能「ノート」に綴るようになったこの4月、
自分とのコミュニケーションを深め続け、
そして、先日フィードバックをいただいたことで、
自分なりに しっくりときたことがあります。
「自分らしく」
様々な場面で、このことの大切さをお伝えしている私ですが、
ブログやFacebookでは、
私自身が自分自身を表現しきれていないことに気づきました。
以下、Facebookのノートに綴ったものです。
「今の私にできること…」
ここ数日、いえ、よく考えるとニュアンスは違うものの
今年になってずっと考えていたと思います。
「私に何ができるんだろう…」
セラピストとして、講師として存在する私ですが、
いつもありのままを開示しています。
セラピストだから、こうあるべき。
講師だから、こうあるべき。
私にはそんな風に生きることはできないから、
いつも私なりの姿を、授業でもセッションでも、
そしてこのFacebookでもお伝えしています。
しかし、ブログやFacebookでは、
どこか意識していた自分に最近気づきました。
「これは書かないほうがよいかな…」
な~んて考えていたこともあると気づきました。
そのことが良いとか悪いではなく、
私が今、生かされている意味を考えるならば、
もっとオープンに表現してみようかな…と思っています。
(中略)
そもそも、私はわたし。
自然体の私でいることが、
この社会にいま私が存在できることにつながっている。
意味不明なこと、矛盾することもあるかもしれません。
そして、ドン引きされることもあるかもしれませんが、
このノートには、あるがまま、想いのままを綴ってみようと思います。
ご意見、ご感想もお気軽に伝えていただけるとうれしいです♪
(ここで切りあげるべきところかも…なんて考える私がいましたが続けます)
今日のような表現に繋がったのは、
「サポート職の人は、サポートする側がある程度は癒されている必要があり、
ゆとりが大切です。」そうお伝えしています。
このことはと~っても重要なんです。
とはいえ、今の私はどうなのか…と、
正直、自分で疑問を感じていました。
今の私はある意味、変な余裕はあるものの
そう!くたびれてしまっているようです。
そっか…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そう綴ったものの、どうしたものか…といった日々でした。
そもそも「今の私にできること」についてきちんと考えるきっかけは、
私立FB学園『生きる才覚養成科』が開講されることになり、
講師を募集していました。
そこで私は以下のコメントを発信。
・・・・・・・・・・・
私も「生きる」をテーマに、生きる力を高めていくことの
お伝えし活動している者として、講師として参加
思いましたが、募集要項3について
私立FB学園にて、今の私にできることを考えてみたいと
・・・・・・・・・・・・
学長は、Facebookでお友達でもあり 以前よりの知人でしたので、
すぐにそうコメントし、その日からそのことについて考えるようになりました。
講師募集要項3 というのは、
「その仕事で食って行けるようにすること」
※概ね1年から長くても3年の経験で食っていけるような形を想定してください。
とのことでした。
すると数日後、
「非常勤」という形で「生きる」ことの大切さをお書きいただけないでしょうか?
「食っていける」にこだわらなくて結構です。
藤咲さんの生き様を是非お伝えいただければと思います。
学長よりメッセージをいただき、感謝の気持ちとともに とてもうれしかった私です。
そして、日々の生活の中、
やっぱり自分自身でしっくりこないというか、
スッキリしない状態が続き、
先日ある方にフィードバックをいただき気づいた数々…。
そこで今後は、
あるがまま、
素の私を表現することを大切に、
ブログやFacebookに綴っていきたいと決意しました。
今後ともよろしくお願い致します ☆m(_ _ )m
そして、私立FB学園『生きる才覚養成科』では、生徒募集中です。
現在、さらに素晴らしい講座にするため準備期間を延長し、
6月1日開講の予定です。
これからの未来を支える青年に
「生きる」「食っていける」「才覚」を教えるという趣旨で、
7つの学部が準備されています。
http://www.facebook.com/groups/197017503748603/#!/IKIRU.SAIKAKU
いつも励みになっています!!
クリック ありがとうございます♪