”ステキな紙袋”と”使う紙袋”は違う、っていう話 | かたづけこびとのみつけかた

かたづけこびとのみつけかた

整理収納×防災備蓄 かたづけこびと 堀中里香
&フリーライター カリカナリホのブログです。

使いやすい、ということは
意識しなくても使えるということ。

それを”かたづけこびと”って名付けました。
かたづけこびとを探す毎日です。

先日の整理収納アドバイザー2級認定講座

こんな質問をいただきました。

 

 

「紙袋って、どんなのを取っておいていますか?」

 

 

紙袋って、

いろんなところでもらうし

いろんなサイズや

いろんな模様や

いろんな紙でできたやつが

あるでしょう?

 

特に

高いブランドのはいい紙を使っているし

高名なお菓子やさんや

お洒落な化粧品の紙袋って

小さいけどすっごくお洒落だったりするから

 

「これはステキ!」

 

と思って取ってある袋、ないですか?

 

 

 

 

確かにステキな紙袋は

とっておきたくなるけれど

実際にそれを使うことって

実はあんまりありません。

少なくともわたしは。

 

 

紙袋って、いつ使うのかな。

それって

誰かに何かを渡すとき

が一番多いんじゃないかしら(わたし調べ)。

 

追記-----

こんなアンケートも発見しました!

家にある紙袋の使用用途は?の回答で最も多いのは

「人に何かをあげるとき」95人(95%)びっくりびっくりびっくり

紙袋に関するアンケート

-----追記ここまで

 

 

例えば

GODIVAの紙袋に

ちょっとしたお土産、と思って

木村のおせんべいを入れて

持っていくとしよう。

 

いやもちろん

木村のおせんべいは美味しい!

栃木銘菓としてめちゃめちゃ美味しい!!

わたしは木村のおせんべいが大好きだ!!!

 

 

でも

もらう方はきっと

 

「あら!?GODIVA!?高級チョコレート??ラブラブラブラブラブラブ

 

と袋を見て思うわけで。

中からおせんべいが出てきたら

たとえ木村のおせんべいでも

やっぱりちょっと

 

「あ、おせんべいでしたか…そうですか…」

 

って思うんじゃないかしら、と

思うわけで。

 

 

いやいやマジで

木村のおせんべいは美味しいので

良かったら食べてね。

我が家は近所の直売場で

袋の割れせんべいをよく買います。

 

 

 

ステキな紙袋だから、って

誰かに何かを持っていくときに使うと

相手に余計な期待を持たせて

逆にがっかりされたりするから

そういうのは使わなくなりました。

 

残しておくのは、

大きすぎず小さすぎない

茶色い無地の紙袋ばかり。

無印良品の紙袋とか

サイズも見た目もお手頃なので

(できれば店名をもう少し小さくあせる

そんなんばっかり残しています。

でも『使う』のは、そういう紙袋なんだよね。

 

 

それ以外の袋は、

小さいのは紙ゴミとして

大きいのは紙ゴミ入れとして

毎週火曜のリサイクルごみの時に使っています。

そのまま出しちゃえるから、一石二鳥!

 

先日の2級講座では、

受講生のお一人もそうしているとのことで

 

「使うタイミングがないんですよねー」

「期待されても困っちゃいますしねー」

 

と、うなづきあいましたウシシウシシウシシ

 

 

 

ステキなモノと

使うモノは違う。

残しておくなら、

使うモノ。

 

そして紙袋の場合、

きっと大事なのは

その袋の中身だったはずです。

 

 

 

 

 

かたづけこびとの現れる暮らしをご提案する

かたづけこびと代表、堀中里香です。

整理収納コンサルタント&防災備蓄収納マスタープランナーとして

栃木県は宇都宮を中心に関東で活動しています。

 

メモPickUp!整理収納講座メモ

 

整理収納アドバイザー2級認定講座

次回の実講座はこちら↓

6/14(日) 10:00-17:00 @宇都宮左差しクリック!

7/12(日) 10:00-17:00 @宇都宮左差しクリック!

 

オンライン講座はこちら↓

5/26(火) 10:00-17:00 @3名まで 左差しクリック!

6/  9(火) 10:00-17:00 @3名まで 左差しクリック!

6/30(火) 10:00-17:00 @3名まで 左差しクリック!

 

詳細は↓こちらからどうぞ。

整理収納アドバイザー2級認定講座

 

どの整理収納アドバイザーも、この講座を受講するところから始まりました。

そして、整理収納のすべての理論の基本は、この講座に詰まっています。

ご興味のある方、ぜひいらしてくださいませ。