おうち塾の算数講師かれんですニコニコ


少し前にいただいた質問について回答します!



質問

学校の友達に図書館での勉強会に誘われました。違う塾に通っているため、教材も違いますし、そもそも子どもだけで勉強会をしても捗らない気がしています。勉強会に行かせる意味はあると思いますか?


友達との勉強会!私は好きですよ。


私は小学生の頃は友達と勉強会というより、妹と図書館に行って勉強会をしていました。

友達と勉強会するようになったのは中学生からです。


小学生のうちは、友達と分からない問題を教えあったりといった本格的な勉強会は難しいかなと思います。自分のことで精一杯だと思いますし、教える技術もそんなにない気がします。


なので、参加するのであれば、成績アップや宿題を進めるためというよりは、以下のメリットが感じられるのであれば、友達との勉強に参加してみると良いと思います。


気分転換によい


おうちで一日中勉強をしていても、集中力はあまり持ちません。大人だって同じです。だからカフェ勉や大人の自習室が流行ってますよね!


図書館なら無料です!


コスパのいい勉強場所ですよね!


特にSAPIXは塾に自習室もないため、図書館へ行って気分転換するのはアリだと思います。


誘惑がない


次に、図書館の魅力は誘惑がないことです。

本好きな子どもにとって図書館はある意味誘惑だらけかもしれませんが笑


おうちだと、テレビにゲーム、お菓子など誘惑はたくさんあります。


近くで弟や妹が勉強せず遊んでいるのだって誘惑です。


しかし、図書館に行けばそれらの誘惑を断ち切ることができます。


おうちでの誘惑に負けてしまう子は、図書館に行ってみても良いと思います。


友達の刺激を受ける


図書館であれば、お喋りをすることもなく、お互い勉強するしかありません。

友達が勉強しているのを見て、自分も頑張ろう、と刺激を受けるかもしれません。


親に勉強しなさい、と言われるよりも、同年代の子の言葉だったり行動の方が素直に聞けたりと影響を受けやすいと思います。


図書館で勉強という良い影響なら受けてもいいのではないでしょうか。


最後に


しかし、図書館で勉強するといっても、子どもですから親の見ていないところできちんとやっているかどうかは分かりません。


そのため、図書館に行かせるとしても、時間と課題を決めて送り出しましょう。


そのときに出す課題は、あれもこれもと詰め込みすぎず、一人でもこなしやすいものにすると良いでしょう。


また、今回はお友達と図書館に行く、というお話でしたが、ご家族の方と行ってもメリットはありそうですよね!


地域の図書館という場所、集中する勉強時間、それぞれ有効活用しましょうウインク