おうち塾の算数講師かれんですニコニコ


本日は、


「正答率の低い問題は復習しなくていいの?」


ということについてお話しますびっくりマーク




それでは、今回は少し前に実施されたSAPIX5年生の組み分けテストを例に見てみましょう。



テスト問題の中に、中心角が90度の扇形と正方形のタイルを自分で条件に合うように並べて、できた図形の周りの長さを求めるというのがありました。





この問題は、条件に合うようにタイルを並べるのにヒラメキが必要なため、少し難しいです。



しかし、試行錯誤して上手く見つけることができたら、周りの長さを求めること自体はとても単純な計算で済みますニヤリ



タイルを並べて作った図形はこんな感じになります⬇️⬇️⬇️





一見、複雑そうに見えますが、この図形の周りの長さを見てみるととってもシンプル!



中心角が90度の扇形の弧が8つと正方形の1辺が4つでできています。



なので計算も難しくはありません。



計算ミスが少し怖いところではありますが、、、



周りの長さを求めるだけであれば、この問題は正答率がグッと上がるはずです。



すなわち、難易度の高い問題の解き直しは、正答率が上がるところまで持っていった状態で解けば良いのです。



そうすれば解き直しそのものをしないよりも、計算力が上がりますし、普段のテキストでは見ない問題に取り組むことができます。



そろそろ新学期が始まりますが、みなさん学校と塾の両立を頑張っていきましょう🌸🌸🌸友だち追加