伝統派空手のみならず、殆どの空手では

 

型(形)

 

があります。

型は空手の伝統を継承する上で欠かせない稽古法です。

よって、本質的な意味では「型があってこそ空手」と言えます。

しかし組手に勝つ事を目的とする場合、型稽古の効果がわかりずらいと感じる人が多くいます。

中には型稽古を全くしない人もいます。

その事から、空手の先生の中でも、組手に齎す型稽古の効果について意見が分かれます。

そこで今回は、各流派による型への考え方ではなく、

 

スポーツ的観点による型稽古の効果

 

について解説します。

 

・ボディコントロール

ボディコントロールとは、

 

「身体をイメージ通りに動かせるか?」

 

という事です。

ボディコントロールは、立つ、歩く等のようなシンプルな段階から、

 

複雑な型の動きを演じる事ができる

組手中に思い通りに動く事ができる

 

といった高度な段階まであります。

当然、いきなり複雑なボディコントロールをしようとしても、多くの人はできません。

稀に初めから複雑なボディコントロールをできてしまう人がいますが、そのような人は通称“天才”と呼ばれます。

しかし多くの人は天才ではない為、シンプルな動きからボディコントロールを確認する必要があります。

 

元陸上競技選手の武井壮氏は

 

「スポーツは、まず技術練習する前に、自分の身体を思ったように動かす練習をしておくのが一番大事」

 

と主張しています。

ボディコントロールの例として、

 

「目をつぶった状態で両腕を水平な位置に上げる」

 

を紹介しています。

完璧に水平な位置に挙げる事ができるようになれば、

「水平を基準にちょっと上、ちょっと下も思い通りにコントロールできる」

と述べています。

逆にイメージと実際の動きに乖離がある状態で技術を覚えても、正しい形や動きを覚える事ができないと言えます。

 

このボディコントロールの考え方は空手の基本稽古や型稽古が当てはまります。

例えば、

 

正拳中段突き

拳の高さは鳩尾前

 

という動き一つとっても、最初は鳩尾前に突けていない場合があります。

そこで、先生に指摘を受けたり、鏡を見る等によって修正し、鳩尾前を覚えます。

鳩尾前の高さを正確に覚えれば、

 

膻中(胸部中心)

首下

 

等、突く場所が異なっても調整ができるようになります。

 

但し、一度基本動作のフォームを覚えた際、その後惰性で基本動作を反復すると、返ってボディコントロールが低下する場合があります。

例えば、突く高さを鳩尾前で覚え、その後惰性で反復した場合、

 

膻中の高さに突く

首下の高さに突く

 

と指示されても、突く高さが鳩尾前のまま変わらない場合があります。

この現象は簡単に述べると「癖になった状態」です。

ひいてはボディコントロールの観点から、

「身体をイメージ通りに動かせていない状態」

になっているのです。

このような「癖になった状態」を防ぐには、基本動作を行う中で、流派の規定として突く高さが定められていたとしても、

 

(今日は鳩尾前の高さの一ミリ上)

(今日は鳩尾前の高さの一ミリ下)

 

と、微調整する意識を持ちます。

そうすると、惰性化による癖を防ぎ、ボディコントロールの低下を防ぐ事ができます。

 

 

・SAQトレーニング

SAQトレーニングを一言で述べると

「スピードを高めるトレーニング」

です。SAQとは、

 

スピード(Speed)

アジリティ(Agility)

クイックネス(Quickness)

 

の頭文字からきています。

 

スピードとは重心移動の速さ

アジリティとは運動時に身体をコントロールする能力

クイックネスとは刺激に反応し速く動く能力

 

の事を言います。

これら能力は全て型稽古で高める事ができます。

 

型稽古では前、横、斜め等、様々な方向への重心移動を行います。

よって、重心移動の速さ、すなわちスピードの向上に繋がります。

 

型稽古では様々な動きを行いながら素早い方向転換を行います。

よって、運動時に身体をコントロールする能力、すなわちアジリティの向上に繋がります。

 

型稽古には様々な種類の型があります。

よって、ランダムで指示された型を行う事で、刺激に反応し速く動く能力、すなわちクイックネスの向上に繋がります。

 

 

・クロストレーニング

クロストレーニングとは1つの種目にとらわれず、複数種目の運動を行う事です。

例えばまランナーは毎日走るのではなく、水泳や自転車等の走る以外のトレーニングに取り入れます。

 

特定の競技を毎日行っていると、鍛えられる筋肉や機能などに偏りが生じます。

その偏りが原因となって、不調や怪我に繋がる事があります。

 

そこで、特定の競技だけでなく、複数種目の運動を行うクロストレーニングによって、普段使っていない筋肉や機能に刺激が与え、バランスよく鍛える事ができます。

ひいては不調や怪我の予防に繋がる事が期待できます。

 

空手に於いても同じ事が言えます。

組手に主軸を於いた稽古は、どうしても左右差に偏りが生じます。

よって空手家も、空手以外のランニングや水泳などを行う事はクロストレーニングの観点に於いて効果的です。

その観点に於いては、

 

組手稽古をメインに取り組んでいる人が型稽古を取り入れて行う

 

事も、クロストレーニングと同様の効果が期待できます。

 

組手と型は動きが異なります。

 

「何故異なるのか?」については本題と異なる為割愛します。

純粋にスポーツ的観点で捉えた際、組手と型の違いは、時に混乱や疑問を証座させるデメリットがあります。

しかしクロストレーニングの観点に於いては、

「組手と型の動きの違い」

「多種多様な型の存在」

は、普段使っていない筋肉や機能に刺激が与えられ、効果的に働きます。

 

このように型稽古には、

 

・ボディコントロール

・SAQトレーニング

・クロストレーニング

 

の効果があります。

型に対する考え方や捉え方は各流派によって違いがあります。

ここではあくまでスポーツ的観点から見た型の効果について解説しました。

参考にしていただけると幸いです。

 

【地上最強の伝統派カラテ】

素手とグローブの違い

極めとは何か?

打撃のタイミング

上級者の約束組手

型稽古の効果

 

↓ビジター参加をご希望の方はこちら↓

↓セミナー参加をご希望の方はこちら↓

 

LINE公式アカウント登録者募集中〈DVDの一部が無料視聴できます〉
https://lin.ee/vVzb6cz 

 

川嶋塾ホームページ(上級者向け)

https://www.kawashimayu.com/

 

川嶋空手教室(初級者向け)

https://karate.kawashimayu.com/

 

動画チャンネル(空手や武術やコアな情報を発信中)

https://www.youtube.com/channel/UC1SKpkLky1mYmwFACEJb1sA

 

著作・DVD一覧(新作順)