2021年5月の振り返り | 宇宙とブラックホールのQ&A

宇宙とブラックホールのQ&A

2019年6月6日にYahoo!ブログから引っ越してきました。よろしくお願いします。

 いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 恒例により、このブログの5月ひと月の実績を振り返ります。

 

 

  1.2021年5月の掲載記事の数とその分類

 最初に、ブログの月別記事掲載数を昨年と対比した表でみておきます。

 年∖月 1  2  3  4  5  6  7  8  9 10 11 12 計 

 2021 24 20 21 18 19                  102

 2020 20 25 22 19 20  7 21 21 20 20 19 23 237

 2019 25 25 23 19 16 14  8  14  5  8 18 25 200

 

 5月は目標の20件には達しませんでしたが、自分としては毛色の変わった記事を書くこともできたので、まあまあかと思っています。

 

 5月の記事をテーマ別にみると、多い順に次の通りです。

  テーマ           記事数 

 科学ニュース          6

 書評               4

 文学、芸術、音楽       4

 宇宙論              1

 数学               1

 科学・技術論          1

 将棋               1

 ブログ              1  

   計               19

 

 「科学ニュース」6件のうち、5件は天文、1件は地球科学です。

 天文3件と地球科学は、アストロアーツの引用に私なりの解説を加えたもの。

 残りの天文2件は国立天文台の発表を取り上げました。

 

 「書評」4件は『インド人の論理学』ですが、未完。

 

 「文学、芸術、音楽」4件は、「サルトルで眠れない」、「はやぶさ2帰還の漢詩」、「『ベルセルク』の作者三浦建太郎さん死去」、「天文などの俳句・短歌から(2021/4/5~26)」です。

 哲学の歌、漢詩、漫画、俳句・短歌と多岐にわたっていますね。自分で言うのもなんですが。

 

 「宇宙論」1件は、「ダークエネルギーは時間とともに変化するのか」です。

 

 「数学」1件は「抽象数学シリーズ一覧」で、いわゆるまとめ物です。

 

 「科学・技術論」1件は「宇宙という書物は数学という言語で書かれている」で、ガリレオの言葉の引用です。

 

 「将棋」1件は、「藤井聡太二冠の現在(2021/5/17)」です。

 

 「ブログ」1件は、「2021年4月の振り返り」。

 

 

  2.アクセス数と訪問者数

 2020年1月~2021年5月のアクセス数と訪問者数の月平均を示します。

 

   訪問者数、アクセス数などの月平均

 21年\月  01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12 

 訪問者数  51.5 53.7 46.1 54.9 84.0

 アクセス数 67.1 73.6 66.7 77.6 112.8

 一人当たり 1.30 1.36 1.42 1.41 1.39

 20年\月  01  02  03  04  05  06  07  08   09  10  11  12 

 訪問者数 11.4 15.3 16.6 19.9 34.9 31.6 38.2 38.7 38.4 43.0 49.4 48.8

 アクセス数 22.0 25.6 27.8 29.8 47.8 44.9 50.5 59.8 52.4 61.3 70.3 66.5

 一人当たり 1.92 1.68 1.65 1.48 1.39 1.44 1.32 1.52 1.37 1.43 1.43 1.38

 

 毎月の算術平均です。

 訪問者数もアクセス数も、過去最高を更新しました。

 特に、アクセス数は爆発的に伸びて110を超えています。

 これは、5月後半は100を超える日が多かったためです。

 特に5月29日に593件(15時台だけで497件)のアクセスがあったことが寄与していますが、これは主に「88星座の覚え方1」へのアクセスです。

 日にち(曜日) 訪問者数 アクセス数 比率

 2021/5/29(土)  543     593    1.09

 

 毎月1回必ず5月29日15時台のような「イベント」が起こるのであれば、それはそれでよいのですが、単発だと糠喜びはしたくないです。

 

 5月29日はいかにも異常値だと思うので、その影響を受けない中央値(median)でみてみます。

 (幾何平均でもよいのですが、計算が少し面倒なので。)

 21年\月 01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12 

 訪問者数  50  53  48  54  70

 アクセス数 67  68  62  72  89

  20年

 訪問者数  10  15  16  20  34  30  37  39  37  42  49  48

 アクセス数 16  24  23  26.5  46  44  50  56  49  59  69.5  66

 (注) 中央値は整数か半奇数をとる。

 

 平均値よりはだいぶ少ないものの、やはりアクセス数、訪問者数ともに最高となっていることが分かります。

 仮に5月29日15時台がゼロであったとしても同様の結果になることが確認できたのが、嬉しいです。

 

 次に、amebloに移って以降のアクセス数100以上の日をリストアップしてみました。

   アクセス数が100以上の日のデータ

 年  2020         2021         

 月  8  9 10 11 12 1  2  3 4  5  計 

 日数 1  0  0  2  1  0  3  1 5 10 23

 

 アクセス数100以上の日は、全部で23日です。

 特に5月が最も多かったわけですが、その10日間はすべて5月後半です。

 アクセス数/訪問者数の比率が2以上だと「特定の訪問者が多数の記事にアクセスした」、比率が1.5未満だと「人気記事に多数の訪問者があった」と判断してよいと思います。

 理想はもちろん「多数の記事に多数の訪問者がアクセスする」ことが望ましいですが、どちらかといえば、アクセス数と訪問者数の両方とも増える、後者の方がよいですね。

 5月の10日のうち7日が比率1.5未満、2日が同2.0以上、1日は中間です。

 でも、特定記事の人気でもないのにどうして急に増えたのか、理由は不明です。

 

 3月以降変動が大きいので今後の予測は困難ですが、6月の目標としては

 ・ アクセス数、訪問者数とも中央値で5月以上とする

 ことを挙げておきます。(平均で超えるのは無理でしょう。)

 それでも2歩前進1歩後退で、減少する確率の方が高そうですが。

 

 

  3.記事別アクセス数

 次は、2021年5月の記事別アクセス数です。

 

 記事別アクセス数上位(5/2~5/31、アクセス数10以上)

 順位   記事名                    アクセス数 

 1 88星座の覚え方1                   607

 2 △黒体放射って何のこと?             196

 3 4×4の魔方陣-魔法陣?              154

 4 8惑星の一日と一年                   56

 5 TVアニメ「ぼくらの」と主題歌「アンインストール」 53

 6 『青の数学』                        47

 7 『量の世界』4                       41

 8-1 太陽と月に関する英単語              36

 8-2 △宇宙の曲率とは?                 36

 10-1 天体の重力収縮とビリアル定理          33

 10-2 小さな群その他2                   33

 12 △輝線や吸収線て何のこと?             29

 13 『ベルセルク』の作者三浦建太郎さん死去     28*

 14 デカルトの不足角定理の証明             27

 15-1 これまで掲載した漢詩一覧             26

 15-2 分かりやすい無限小―無限小拡大環―     26

 17 『裏世界ピクニック』シリーズ              25

 18 力学質量の求め方―ビリアル定理の応用     24

 19 『量の世界』3                        22

 20 88星座の覚え方2                     20

 21-1 圏論の簡単な入門3                  19

 21-2 正多面体と群1                     19

 21-3 超準解析入門の入門1                19

 21-4 位相の続き3                       19

 21-5 抽象数学シリーズ一覧                19*

 26-1 オイラーの多面体定理の証明            18

 26-2 天文などの俳句・短歌から              18

    (2021/3/1~29)

 28-1 3次元球面の作り方と性質               15

 28-2 プロキシマケンタウリの巨大フレア          15*

 30-1 有限体再び F8とF9                  14

 30-2 アニメ『本好きの下剋上』とその原作         14

 30-3 △ブラックホールの密度は?             14

 33-1 サルトルで眠れない                   13*

 33-2 漢詩『中秋の月』                     13

 33-3 宇宙という書物は数学という言語で書かれている 13*

 33-4 小さな群その他1                     13

 37-1 天文と将棋などの俳句・短歌から           12

    (19/12/1~10)

 37-2 正多面体と群2                      12

 37-3 『インド人の論理学』3                  12*

 37-4 藤井聡太二冠の現在(2021/5/17)           12*

 41-1 星座と一等星のデータ                  11

 41-2 天文などの俳句・短歌から               11*

    (2021/4/5~26)

 43-1 人工言語ロジバン1                    10

 43-2 天文の俳句・短歌から                  10

    (2012/5/28~6/12)

 43-3 △星はどうやって生まれるの?             10

 43-4 カシオペヤ座の新星が4等級も増光          10*

 43-5 『インド人の論理学』1                   10*

 (注) *印は当月掲載した記事。

 

 月ごとの日数の変動の影響を受けないようにするため、Amebloアクセス解析の期間のうち「30日間」をとっています。

 今回は5/2(日)~5/31(月)です。

 

   アクセス数10以上の記事数など

  年   2020                          2021

 . 月   3   4   5  6   7  8   9  10 11  12  1  2   3  4   5 

 記事数 13  16  22  27  32  33  29  40 43 33  37  36  26  32  47

 20以上  4  2  10  7  11  11 13  10 11  8  8  11  7  12  20

 *印                   9  9  11  7  4  2  3   4  5  10

 トップ  87 133 285 224 198 174 121 65 72 74 97 122 148 200 592

 (注) 20以上はアクセス数20以上の記事数。

 *印はアクセス数10以上の当月掲載記事数で、8月以降しか数字がない。

 トップは1位のアクセス数。

 

 アクセス数10以上の記事数は47となり、これまでの最高である昨年11月の43を更新しました。

 それに加えて、今回初めて掲載したアクセス数20以上の記事数が最高となったことが喜べます。

 アクセス数10以上の記事のうち当月掲載記事は10件で、これも満足です。

 

 今回は、トップから7位までの記事のアクセス数の推移を示します。(8位は36)

   上位7位までのアクセス数

  年        2020                       2021

 . 月        4  5   6   7   8   9  10 11 12  1   2  3   4   5  

 88星座・・・    -  -  -  -  -  -  - - - 10 122 111 100 607

 △黒体放射・・・ - -  30  23  20  13 35 60 45 97  43  36 202 196

 4×4の魔方陣 133 285 224 198 174 121 65 72 71 89 112 148 116 154

 8惑星の・・・   -  14  17  -  12  12 22 60 74 28  56  30  32  56

 TVアニメ「ぼ・・・  -  10  14  -  -  31 56 34 38 35  36  19  28  53

 『青の数学』    12  20  52  38   89  54 32 51 42 38  72  43  30  47

 『量の世界』4   -  - -  -  -  - - - - -  -   -  -  41

 

 各記事の掲載年月日は次の通りです。

 88星座の覚え方1 2011/12/12, △黒体放射・・・ 2019/12/19,

 4×4の魔方陣    2019/8/28, 8惑星の・・・   2011/7/6,

 TVアニメ「ぼ・・・    2020/3/10, 『青の数学』    2017/1/20, 

 『量の世界』4    2015/12/9,

 (注) 「△黒体放射・・・」は、以前(2015/2/28)の記事をそのまま再掲したもの。

 

 「88星座の覚え方1」が突出していますが、先に書いたような事情です。

 2月以降100以上かつ上位3位以内に入っていますが、いつまで続くかは分かりません。

 

 今月は、2位、3位も150以上です。

 2位の「△黒体放射・・・」は、Yahoo!ブログ時代は継続的に人気があったので、それが復活したのであれば嬉しいです。

 3位の「4×4の魔方陣」はずっと上位であり、amebloに来てからのこのブログの看板記事といえますね。

 

 「8惑星の・・・」、TVアニメ「ぼ・・・、『青の数学』の3記事は、この程度でずっと頑張ってもらえればいいな。

 

 上位の顔ぶれは前月とほとんど変わりませんが、7位に『量の世界』4が入っています。

 この記事は、そもそもアクセス数10以上になったのが初めてです。

 一つ前の『量の世界』3もアクセス数10以上です。

 ホントは最初(『量の世界』1)から読んでほしいんだけど、まあ贅沢は言えないか。

 来月は消えるでしょうね、たぶん。

 

 なお、1月~3月の間アクセス数50以上を続けてきた「『裏世界ピクニック』シリーズ」は、TVアニメ終了とともに急落しましたが、5月もまだ同25となっています。

 

 分類すると、

 数学                14件 : 3,10-2,14,15-2,21-1,21-2,21-3,21-4,

                         21-5*,26-1,28-1,30-1,33-4,37-2

 天文・物理・その他自然科学 10件 : 1,2,4,8-1,10-1,12,18,20,41-1,43-3

 文学、芸術、音楽        10件 : 5,13*,15-1,26-2,30-2,33-1*,33-2,

                         37-1,41-2*,43-2

 書評                 6件 : 6,7,17,19,37-3*,43-5*

 科学ニュース           2件 : 28-2*,43-4*

 宇宙論               1件 : 8-2

 ブラックホール          1件 : 30-3

 科学・技術論           1件 : 33-3*

 論理と言語            1件 : 43-1

 将棋                1件 : 37-4*                           

   計               47件

 となります。(*印は当月掲載記事)

 

 「数学」14件の内訳は、抽象数学6、幾何5(うち再掲2)、圏論1、まとめ1、その他2となっています。 (「正多面体と群」は抽象数学と幾何の両方に計上)

 

 「天文・物理・その他自然科学」10件は、分類しにくいですね。

 

 「文学、芸術、音楽」10件は、俳句・短歌が4件、漫画・アニメ・その原作が3件、漢詩が2件(1件はまとめ)、歌が1件です。

 

 「書評」6件は、数学書が2件、『インド人の論理学』(分類不能(^^;)が2件、数学小説が1件、アニメ原作小説が1件です。

 

 テーマとは別の分類(再掲)で、

 △で始まるQ&Aは5件あり、「天文・物理・その他自然科学」が3件、「宇宙論」が1件、「ブラックホール」1件です。

 

 まとめ・一覧は2件あり、「数学」1件(抽象数学)、「文学、芸術、音楽」1件(漢詩)です。

 

 テーマ別の件数を昨年8月以降の実績と比較します。この表だけ左ほど最近です。             2021年               2020年

             5月 4月  3月  2月  1月  12月  11月 10月  9月  8月    

 数学        : 14 ← 8 ←10 ← 12 ← 9 ← 11 ← 9 ← 7 ← 7 ← 16

 天文・物理・・・・ : 10 ← 8 ← 4 ← 7 ← 10 ← 5 ← 7 ← 7 ← 3 ← 4

 文学・芸術・音楽 : 10 ← 5 ← 4 ← 5 ← 9 ← 11 ← 11 ← 8 ← 8 ← 3

 書評        : 6 ← 2 ← 3 ← 8 ← 5 ← 4 ← 6 ← 14 ← 7 ← 6

 科学ニュース   : 2 ← 5 ← 1 ← 2 ← 0 ← 1 ← 5 ← 2 ← 2 ← 3

 宇宙論       : 1 ← 1 ← 0 ← 1 ← 1 ←  1 ← 1

 将棋        : 1 ← 1 ← 1 ← 1 ← 2 ← 0 ← 1 ← 2 ← 2 ← 1

 論理と言語    : 1 ← 0 ← 2 ← 0 ← 1

 ブラックホール  : 1 ← 1 ← 1

 科学・技術論   : 1                                       

 全体        : 47 ← 32 ← 26 ← 36 ← 37 ← 33 ← 43 ← 40 ← 29 ← 33

 (注)1 2021年3月と4月に「△ブラックホールの密度は?」を誤って「天文・物理・・・・」に分類していたのを訂正したため、以前の表とは一致しない。

   2 最新月のテーマのみを載せているため、前月以前は合計が必ずしも一致しない。

 

 不満は科学ニュースが少ないことくらいですね。

 数学がまた増えましたが、自分でもまとめ記事を書いているし、別にいいでしょう。

 ただ、どう考えても5月は出来過ぎだと思うので、高すぎるハードルとなってしまわないかどうか心配です。

 

 

 ★ 今日のロジバン 確率

   le nu lo sicni cu sedja’o cu pimucu’o

 「レ゚ ヌ ロ゚ スィㇱニ シュ セヂァホ シュ ピムシュホ」

  硬貨が頭を表示する確率は0.5だ。

 sicni : 硬貨/コインだ,x1は x2(発行源)・x3(価値)・x4(素材)の。-si’i-

 sedja’o : 頭を標示する<- sed+ja’o, sed<- stedu, ja’o<- jarco

 stedu : 頭/頭部だ,x1は x2(本体)の。-sed-

 jarco : 見せる/表示/展示する,x1は x2(性質)を x3(者)に。-ja’o-

 cu’o : 数詞を確率を表す述語に変換する。x1(事)は x2(条件)において nの確率で起こる。

      MOI類

 

 全体の述語は { cu pimucu’o } で、その前の抽象節がx1です。

 pi が小数点、mu が5なので、pimu で0.5を意味します。

 抽象節内の述語は { cu sedja'o } であり、sedja'o は英語表現head-display のロジバン直訳です。

 欧米のコインは表に人物(昔であれば王様)の頭部を刻印しているので「表を標示する」という意味ですが、日本のコインでは「頭」といっても通じませんね。

(ちなみに、日本の5円玉、50円玉のような穴あきコインはないので、5円玉、50円玉を見ると壊れている、不良品だと思う人もいるらしいです。東西の伝統の違いですね。)