Try WiMAX したら、速くなっておりました。

そのへんの経緯を備忘のために書き残しておきます。

 

 

この2年間、NEXTmobile にて、(ソフトバンク回線の)モバイルWiFiを使い放題プランで利用していました。が、昨年末に突然「2月の契約満了月をもって使い放題プランのサービス契約を終了する」という連絡がメールで来ました。

NEXTmobile は 15〜22Mbpsくらいの速度で、決して速くはないのですが、なんとか FireTVスティックで動画を見ることもできており、さして不満なく利用していました。

さて、次はどうしようかと検討に入りました。


モバイルWiFiで「100GB/月」というプランを探しても、もう殆どありません。
光回線を考えましたが、工事を考えると二の足を踏みます。

残る選択肢は、WiMAX か docomo HOME 5G か Softbank Air です。

まず、最初に脱落したのが Softbank Air です。
Web などから Softbank Air は、特定の条件下になければ速度が出そうにないと判断しました。そして、端末代金がお高く、お試しもできないのでちょっと博打すぎると思い却下しました。

WiMAX はかつて利用していたことがあります。

NEXTmobile と速度的には変わらなかったと記憶しています。

ただ、以前に WiMAX を利用していたときとは違い、現在は Prime video や TVer などの動画を見るようになっているので、3日間で 15GB の制限が気にかかります。

docomo HOME 5G は、3日間制限が殆ど無いようですし、なによりもかなり速度が出そうな感じです。私の住む田舎町でも、一部に5Gが来ています。ヨドバシなどで契約すると、3万円くらいのキャッシュバックがあり、それでルーター代金の大半を賄えそうです。また、契約期間の縛りもないとのこと。

などなどの理由で、3月からは docomo HOME 5G にしようとほぼ決めていました。

そこに、

WiMAX+5G が「3日間制限を撤廃する」というニュースが飛び込んできました。
 

「うーん、それなら一度お試ししてみようか」と思い、Try WiMAX を申し込んでみました。ルーターは HOMEルーターと迷ったのですが、

評判の良い Galaxy 5G Mobile Wi-Fi にしてみました。



0時を回った深夜に申し込むと、同日の夜にレンタル機器出荷完了のメールが来ました。

二日後に機器が到着し、説明書の通り一旦リセットしてから使用を開始しました。

驚きました。
スタンダードモードでも
 速い!!

 

田舎なので、5Gの電波は来ていません。

にもかかわらず、速い!

たぶん私の家の電波状況が良いのだろうと思いますが、

「WiMAX+5G」になって随分速くなったのですねぇ。


5GHzの電波ですが、

 

Googleスピードテストで、
日中でも下りは 80Mbps を超えて 90Mbps 以上出ることがよくあります。
ちょっと遅いなというときでも 60Mbps はクリアしています。
昨日の深夜など 120Mbps を超えました。

Fast.com や cloudflareのスピードテストサイトでも、
Googleスピードテストと同様の数値が出ます。

ただし、USEN GATE 02 のスピードテストでは、だいたいいつも
下りで 35Mbps くらいです。


2月12日(土)のスピードテストの結果です。

(なぜか上りの速度が昨日までの半分くらいしか出ていません。)


昼12時台



夕方4時台

13日(日)夕方5時台


ということで、3月から

docomo HOME 5G ではなく、WiMAX+5G にしよう

と思います。

(コロナ禍なので店舗に出向くことなくネットで契約できるのも魅力です)

そこで、問題となってくるのは、

Galaxy 5G Mobile Wi-Fi にクレードルがない ことです。


モバイルWiFiルーターの出力は決して高くないので、

これまでは、クレードルにセットしたモバイルWiFiルーターに、

Aterm WG1200CR をブリッジモードにて有線接続し、

より遠くの部屋まで電波を届かせていました。

クレードルが無い場合は中継機に頼るしかありません。

試しに Galaxy 5G Mobile Wi-Fi を1階に置き、2階にNETGEAR の EX6110 という中継機を置いてみると、5GHzの電波を1階と2階でほぼ漏れなく利用できるようにはなります。

 

しかし、2階に上がったときにスマホを中継機から出る電波に毎回切り替えなければなりません。(切り替えなくてもギリギリなんとかなる感じもするのですが、2階では絶えずアンテナピクトに注意を払わなければならない、というのはちょっと嫌です)。手動切替が毎度のこととなると結構面倒です。

 

だから、1種類の 5GHz 電波をできるだけ減衰しない状態にし、家中で掴みたい、そのために、Aterm WG1200CR をブリッジモードで使いたいのです。

web検索をかけたところ、クレードルの役割をするものを見つけることができました。

「Galaxy Mobile 5G Wi-Fi」を据置用のWi-Fiルーターと有線LANで接続する方法


Galaxy5G Mobile Wi-Fiは有線接続できる?ゲーム(PS5・PS4・Switch)をWiMAXで快適プレイ!

早速、belkinの「USB-C to Gigabit Ethernet」をヨドバシでWeb購入しました。

 


LANケーブルを Aterm WG1200CR のWANポートに挿すとあっさりと繋がりました。

これで、1階にある Aterm WG1200CR の 5GHz 電波を家中で掴むことができます。

 

2階の一番遠い場所では、Aterm の 5GHz 電波は少し減衰しアンテナピクトの数が減るのですが、Googleスピードテストをすると、8〜9割の速度が出ています。

3階のロフトではアンテナピクトの数がさらに減り減衰しますが、それでも 35Mbps は出ています。電波の強い2.4GHz に繋ぐよりも速度が出ます。2.4GHzの方は3階のロフトで 25Mbps くらいの速度です。

(もっと出力の高いルーターに買い替えたいと思ってはいるのですが、とりあえずなんとかなっているので面倒だなあ…と思ってしまいます)

       追記(2022/02/15):2月15日の記事に書きましたが、

         2階と3階でも1階と同じ速度が出るようになりました。


<belkinの「USB-C to Gigabit Ethernet」について>

実はイメージしていたよりずっと小さな筐体でして、ほんのりと熱を感じます。夏になると発熱が心配になるかもしれません。そこで、ヨドバシで小さなヒートシンクを購入し付けてみることにしました。(まだ届いていません)

また、Gigabit Ethernetに電力を取られるせいだと思うのですが、Galaxy 5G Mobile Wi-Fi 付属の ACアダプタだと、充電しているにも関わらず端末の電池が減っていきます。そこで、Anker の 65WのPDアダプタ(PowerPortⅢ)を使ってみたところ、端末にも充電されるようになりました。

<補足>
昨日 UQ から Try WiMAX の様子伺いの電話がかかってきました。

その電話で、
・4ヶ月後にキャッシュバックがあること

 (19,799円CBで事務手数料有料、もしくは15,000円CBで事務手数料無料

・2年更新あるいは2年間のみの契約方法があること

・解約違約金は1,100円しかかからないということ

がわかりました。

1年契約の Biglobe WiMAX にしようかと考えていたのですが、クレジットカードだとルーター端末の代金が24ヶ月払いになるようなので、UQ で契約し端末代金を一括払いしたほうがスッキリするのではないかと、今思っています。(Biglobe で端末を一括払いできるのかどうかを調べていません)

<補足2>
ちなみに、私と妻のスマホは UQモバイルなので、WiMAXを契約すると、自宅セット割で UQモバイルの代金がそれぞれ 638円の割引となります。
( ↑↑「くりこしプラン+4G」から「くりこしプラン+5G」への切り替えが必要ですが…。)
 

さらに、増量オプションⅡの月額料金が13ヶ月間無料になるようです。

   (3/5追記:「くりこしプラン+5G」へ切り替えると自宅セット割と無関係に増量オプションが

        13ヶ月間無料となりました。)

 

また、月額1,100円かかる WiMAXの「プラスエリアモード」が無料で使えるようになります。( ← 使う機会は殆どなさそうですが…。)

 

<その後の報告>

3月1日より「UQ WiMAX +5G」を利用し始めました。速度は Try WiMAX のときと同じ速度が出ています。上りは 15Mbps くらいです。

 

<その後の報告2>(2022-08-11)

最近は、速度が前ほど出なくなり、50Mbps台のことがよくあります。良いときで70Mbpsくらいです。そして、なぜか2.4GHzと5GHzの速度差がほとんどなくなりました。

また、 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi のファームウェアをアップデートした頃からだと思うのですが、一日に1度か2度、繋がっているようにみえるのにデータの送受信ができなくなることがあり、再起動しています。なんでだろう?

 

<その後の報告3>(2023-07-06)

書きっぱなしですっかり忘れていました。

ルーターのノイズ対策をしたら切断(送受信できなくなる状態)が起こらなくなりました。