2月11日にアップされた
『日常セラピー』の記事
 
メルマガ登録が遅くなり
読めなかった~!!
とのお問い合わせをいただきましたので
こちらでもご紹介させてくださいね
 
 こころとからだをデザインし
人生を愉しみつづけることを目指す
『からだデザイン』研究所
いちい葉子です
 
春は繁殖の季節ヒヨコヒヨコ
むらむらっとする人も
感情の起伏が激しくなる人も
さあさあ恋せよ乙女もおっさんもおばさんも!?
 
ということではなく・・・・
 
生殖器に影響を及ぼす腰椎4番を中心とした
腰全体が緩んだり硬くなったりしながら
春へとからだを変化させる時期
 
写真のモンローちゃんのように
カーブがしなやかに
グイっと腰に力が集まっている腰になっていれば
す~っと冬から春に体が衣替えしていくはず
 
そんな体を目指して
日常できるケアを
ご紹介しました
 
少し前の記事ですから
もっと症状が落ち着いている人
遅ればせながらそうそう!と当てはまる方も
いらっしゃると思いますが・・・・・
 
どうぞご参考までにドキドキ
 
 
*。・゜・*。・゜・*。・゜・*。・゜・。*。・゜・*。

 

 

自然治癒力学校

家庭でできるセルフケアメルマガ

 

『 日常セラピー 』

 

 

*。・゜・*。・゜・*。・゜・*。・゜・。*。・゜・*。

 

 

 

2017.2.11

 

FROM いちい葉子

 

 

女を上げる整体指導士

いちい葉子です

 

ホリスティック医学の考え方をベースに

整体と食養生を組み合わせた

独自のカリキュラムで

 

自然治癒力を高める

セルフケアのノウハウをお伝えする治療院

『からだデザイン』を主宰させていただいています

 

 

月間のべ100人、10年の整体指導歴の中で

数えきれないほどの女性たちの

こころとからだの変革をみてきました

 

これまで自分が学び実践してきたこと

お越しになる皆様から教わった様々な臨床経験を

楽しくお伝えしていきたいと思います

どうぞよろしくお願いします

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◇ 春の体は忙しい ◇◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

節分も過ぎ

三寒四温を繰り返しながら

本格的な春への季節の変化が始まっていますね

 

特にこの冬は温かい始まりだったので

早い人は12月の後半から

からだの春への衣替えの変化がでていました

 

でも暖かくなった後

寒さが戻ると、どうしていいの?と

からだも戸惑いながら

排泄を繰り返しながら

硬くこわばったからだをゆるめていきます

 

 

発熱

下痢

鼻水・鼻づまり

腰痛、肩の痛み・懲り

膝・足首の痛み

頭痛、めまい

生理不順

気分の上がり下がりetc.

 

 

特に夏に汗をかくことが少なかった人、

秋から年末に食べ過ぎた人は

冬から春に代わる時期に

不要なものを体外に排泄しようとする症状が

激しいように感じます

 

こんなからだの不調=排泄作用を利用しながら

うまく春へのからだの衣替え

すすめたいものですね

 

 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◇ 春は繁殖の季節、つまり生殖器がキモ! ◇◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

整体的観点から言うと

春は繁殖の季節なので

まず生殖器の急所“腰椎4番”が緩んできます

腰がガクガクとして上半身を支えられなくなる感じ

 

骨盤から派生して肩甲骨周辺にも

大きな左右差がでてきます

 

 

左右対称である必要はありませんが

左右差が大きくなると

体の一部に滞りができます

 

すると上記のような症状を使って

からだは滞りを解消しようします

 

 

春になると、腰椎4番を中心とする

腰全体に力が集まらなくなり

上半身でバランスをとり

からだを支えるようになります

 

四足で歩いていた時は

肩甲骨も骨盤の役割を果たしていましたが

二足歩行になった今

我々の力の配分は圧倒的に下半身にないといけません

 

ですから、春という季節は

そのバランスが崩れやすく

次々に不調が出てくることに

 

 

下半身でバランスをとる姿勢になるよう

腰に力を集めることが大切です

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◇ 腰に力を集めて、排泄を促して、春を呼ぶ~◇◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

腰にしっかりとアーチができ

下半身が安定すると

上半身が緩む

上記の症状が緩和される

 

ということが期待できますから

腰に力が集まるバランスを取り戻す

そんな整体体操をご紹介します

 

 

(1)    うつぶせに寝て、腰より下半身は床から浮かないように

 

上半身を持ち上げる

 

(肩に力が入らないように手を胸の下においてもかまいません)

 

(2)    足を無理なくスッと広げられるところまで広げる

 

(3)    膝から下をまげて上げ、踵と踵をつける

 

(4)    腸骨の上部に力が集まるように踵をお尻のほうに近づける

 

(5)    二呼吸ほどそのままキープしたら力を抜く

 

 

 

この運動をして

足がつる、上半身に力が入ってしまう

という方は・・・・

 

日ごろからかなり腰に負担がかかり

春が来ても緩まず

こわばっている証拠

 

なので、そんな方はまず

仙骨の上に蒸しタオルをやってから

体操するのもいいでしょう

 

 

また、食養生でこの時期注意することは

 

冬のように脂肪分はあまり必要ありませんので

旬の野菜や、山菜などをとって

排泄を促してやるのもからだを緩め

経過を早めることになります

 

 

健やかに日々過ごすために

からだも春に衣替え

スムーズにできるといいですね

 

 

 

*。・゜・*。・゜・*。・゜・*。・゜・。*。・゜・*。

 

 

★いちい葉子のblog【女をあげる からだデザインつれづれ日記】

http://ameblo.jp/karadadesign/

 

★からだデザインHP

http://www.karadadesign.jp/

 

★Facebook

https://www.facebook.com/yoko.ichii