今日3本目のブログ
ちょっと文章を書き出すことを意識的に実践中。
今日の1本目
今日の2本目
ご主人が〜こどもが〜はお母さんができてない!"この2ヶ月はこんまりメソッドで!"
の記事は、ひろみっちのリブログ記事です。
「リブログしました〜」って連絡したら、
リリブログが立ち上がってますので、そちらもどうぞ
まずは自分!ご主人が〜こどもが〜はお母さんができてない!"この2ヶ月はこんまりメソッドで!"
で、先ほどメールセッション中の方とのやりとりで
「また、不調が・・・」ってところで、ぴったりと、5日、8日、昨日と気圧変動のアップダウンで不調が起こっているんです。
ずっと、この辺りの自覚作業をしていただいているのですが、
だんだんと、ご自身でその「変化を受け取る」ことに意識が向いてきてくださいました。
真面目だったり
ちゃんとしていたり
頭脳明晰だったり
しっかりしていたり
私のように長女気質だったり
親分肌
面倒見がいいとか・・・
こんな人は気圧の変動受けたりしてるかもね。
「しっかりしなくちゃ」の緊張体質で交感神経バリバリ働き、
副交感神経への切り替えができなくなっちゃう。
しっかりしてなくちゃいけない!の刷り込み強くなるとね。
だから、そんな不調は全部、お知らせです。
今日深夜までずっと低め(5日、8日ほどじゃない)
でも、下がって、上がった後のグーンとした低下なので、
耳の不調
めまい
起こりやすいかも。
重いなーって感覚かもしれませんね。
重い〜軽いの感覚をスイッチするのは、あなた次第!
気圧の変動を受けやすいならば!!!!
その重さを経過させようじゃないですか。
経過のレッスン、過去記事はこちらもったり厚着の季節は、動かそう
⑴ 保湿(固まったなーって感じた箇所はまず保湿)
⑵ 坐骨歩き(https://vimeo.com/kotsubanmama/zakotsu)
⑶ 股関節くるくる(ゴムベルト有り、なしありますが、有りの方が効果が早いです)
https://vimeo.com/150042663/b7a5266764(ベルト無し)
https://vimeo.com/182184570(ベルト有り)
⑷ 椅子四股(https://vimeo.com/206009251/6bae5012db)
⑸ 四つん這いくるくる(https://vimeo.com/149955240)
⑹ 壁モモンガ(https://vimeo.com/168009067)
全部で6個の流れをやってみてください~
かなりもったり感が無くなります。
今朝、Twitterでも呟いたのですが、朝、布団からなかなか出られない時にやっている、
股関節のお掃除。
動画はこちらへ
このチャイルドポーズをね、布団の中でやるんです。
その時に、股関節のつまり具合をじーっとチェックする。
朝一番の動きだからさ、思考も働いていないから、カラダの感覚にダイレクトに触れられる。
寒いから出たくない(笑
その恩恵は、この感覚に触れること。
今朝も右股関節がぎゅっとしてました。
でもね、素敵な歯医者さんに出会ってから、
耳の不調が激減。
当然、耳の穴も大きくなっている!股関節の動きもスムーズになってきたので、
歯・顎・股関節をセッティングし直してます。
骨盤先生に「顔が優しくなった」と言われたので、
それを先ほど、歯医者さんに伝えたら、
「夫婦円満だね」とニッコリ。
先生ってば娘に「お母さん優しくなった?」と聞いてました。
娘が即答で「うん!」と笑顔(爆笑・・・・
心地よさの追求は歯医者さんにもね。
娘っち「毎日行きたい歯医者さん」と申してます。
顎の噛み締めとか、噛み合わせも交感神経に影響します。
どこからスタートしてもいいんだな、と実感中。
【オンラインshop】
【無料サービス】
【有料サービス】