青葉台店のブログ -2ページ目

青葉台店のブログ

ブログの説明を入力します。

春の時期は気温や気圧など体調管理も難しい時期でもあります。
特に春は肌トラブルが増える時期でもあります。

季節に関係なく、一時的に不安定な状態にあるお肌のことをゆらぎ肌と言います。
その名の通り、お肌がゆらいでいる状態で、一時的に肌荒れやニキビ、敏感肌、乾燥などの肌トラブルを引き起こしたり、化粧ノリが悪くなったりします。
ケアをしないままにしていると、お肌のバリア機能が低下し、シミやシワの原因となる事もあります。

春のゆらぎ肌の原因としては4つあります。

1.気温差と空気の乾燥
春は昼と夜の寒暖差も大きく、大きな気温の変化に御肌がついていけず、ゆらぎ肌を引き起こしやすくなります。
また、春にやってくる移動性の高気圧は乾いた空気を持っており、冬よりも気温が上がって空気中の水分が蒸発しやすくなるため、冬と同じレベルで空気が乾燥しやすい状態になります。

2.紫外線の急増ブログ画像
3月頃から紫外線の量が急激に増え始めます。さらに、お肌のハリや弾力のもととなる細胞を破壊したり、メラトニンを増やしてシミの原因を作ったりする紫外線は、春が1年で最も強いとも言われています。

3.環境の変化によるストレス
生活の変化がストレスなどの原因により、ホルモンや自律神経を乱れさせ、ゆらぎ肌を引き起こすのです。

4.花粉による外部からの刺激
春には花粉の飛散量が増え、特に花粉症の方はアレルギー反応が起こるので、かゆみ、乾燥などの肌トラブルが起こります。

春のゆらぎ対策として最も大切なのは保湿です。

保湿がされていない状態だと、お肌に本来備わっているバリア機能が崩れてしまいます。
更に、バリア機能がが崩れると、お肌の新陳代謝であるターンオーバーの周期が短くなり、十分なバリア機能を持たない未熟な細胞が外界にさらされて、さらなる肌荒れを引き起こすという悪循環に陥ってしまいます。
 
なので、毎日のスキンケアでお肌の潤いを保つ事と、保湿だけでなくバランスの取れた食事、十分な睡眠が重要です。
つい頑張りすぎてしまうことの多い季節だからこそ、自分の体としっかり

 

春野菜には、身体の毒素や老廃物を体外に排出させるデトックス効果を高める成分が沢山含まれています。
今回はそんな春野菜についての豆知識をご紹介します。
*春野菜の種類*
春野菜には、菜の花・ふき・たけのこ・春ごぼう・にんじん・春キャベツ・アスパラガス・グリーンピース・そら豆・タラの芽・ふきのとう・わらび・ぜんまい・ウド・せり・えんどうまめ・新玉ねぎなどがあります。

*野菜の選び方*
・根菜類は、葉の部分が綺麗に切り落されているものを選びましょう。葉に栄養が流れてしまうので、葉がついてるものは栄養価が低いです。また、表面のハリや実の重さがあるものを選ぶのが良いとされています。
・葉茎菜類は、葉の巻き具合が硬すぎず程よいものらんだり、アスパラは穂先が開いていないもので、茎が丸く太くまっすぐなものを選ぶのが良いとされています。
・豆科野菜類は、さやから出ていないものや、さや全体の色が濃くてふっくらしたものを選ぶと良いです。粒がそろっていてみずみずしくハリがあるものが美味しいです。

*栄養素*
・植物性アルカロイド
野菜などがもつ独特の苦み成分です。肝臓のろ過機能を上げ、デトックス作用を高めてくれる効果があります。
・ポリフェノール
植物性アルカロイド同様に野菜の持つ苦み成分の一つです。活性酸素を取り除いてくれるので、老化防止に効果があります。
・ビタミンC
美肌効果があります。
・カリウム
血圧を下げる効果があります
・その他、ビタミン、鉄、マンガン、亜鉛などの栄養素が含まれています。これらは、体内で働くことで活性酸素を除去してくれるので、生活習慣病などの予防に繋がります。

*美味しい調理法*
野菜を煮ると「あく」が出ますね。
あくには苦み成分が多く含まれるので、あく抜きがしっかりできていないと苦みが残ってしまったり、美味しさがなくなってしまいます。あく抜きは調理過程においてとても大切なひと手間ですが、一方で栄養を奪ってしまうこともあります。
なるべくあくを抜かずに食べたい場合、苦み成分を緩和してくれる食材「油」「チーズ」「ナッツ」などと一緒に調理するとおいしく仕上がります。
てんぷらにすると食べやすくなり、チーズ焼きにするとまろやかさもプラスされ料理のバラエティも広がっていきますね。ブログ画像

栄養いっぱいの旬の野菜を美味しくたべて、健康に元気に過ごしましょう!!

 

ブログ画像
「春眠暁を覚えず」




という言葉のとおり、

春、季節の変わり目は日中に眠くなりやすいです。



人間の身体は、気温に変化があっても体温を同じに保つようにできでいます。

それは自律神経によってコントロールされています。

寒い時は血管を収縮させ、

暑い時は拡張させて

体温調節をします。

春は寒暖差が大きいため、自律神経のがものすごい頑張っちゃいます。

頑張りすぎてしまった結果、

上手に調整が

出来なくなってしまうのです。

自律神経には、

昼間に身体を起こすスイッチと

夜にリラックスするスイッチを押す働きもあるので、これも上手にできなくなってきます。

なので、昼間にも関わらず眠くなったり

夜に活動的になってしまうのです。


基本的には、体温を高くして、

新陳代謝を上げて身体を起こすことが大事ですので、

日光を浴びたり、

軽運動したり、


温度が少し高めのシャワーを浴びたりしましょう。
 
自律神経の働きを良くするにはAPバランス整体コースが良いですよ。

 

こんにちは、カラダファクトリーです。

食事における「まごわやさしい」というキーワードをご存知でしょうか?
これは健康な食生活に役立つ、和の食材の頭文字の語呂合わせです。

一汁三菜を基本とした和食のバランスの良さは、世界的にも高く評価されています。
その中でも「まごわやさしい」が示す食材は、ビタミンやミネラル、たんぱく質がバランス良く含まれています。

ブログ画像

それでは、「まごわやさしい」が示す食材を順に紹介していきます。

・「ま」=豆(納豆・小豆・黒豆・グリーンピース・油揚げなど)
 豆類には植物性たんぱく質が豊富に含まれています。大豆はそのままよりも納豆や豆腐、味噌などの発酵させたものがおすすめです。

・「ご」=ごま(ごま・くるみ・栗・ぎんなんなど)
 これらにはたんぱく質・ミネラル・脂質が多く含まれています。殻が固く消化しにくいので、すりつぶして使うことで吸収しやすくなります。香りが良いのもポイントです。

・「わ」=わかめ(わかめ・ひじき・のり・昆布・もずくなど
 ミネラルや鉄分が豊富です。海藻類はお酢や油と一緒に調理すると、効率よく栄養が摂取できます。

・「や」=野菜(緑黄色野菜・淡色野菜・根菜類など)
 野菜により含まれる栄養素は異なりますが、全てに含まれているのはビタミンとミネラルです。ただし、調理法によっては栄養価が下がる恐れがある為注意が必要です。

・「さ」=魚(青魚や鮭など)
 あじなどの青魚はDHAやEPA・タウリンが豊富で、血中コレステロールを減らし、血液をサラサラにする働きと、疲労回復に効果があります。

・「し」=しいたけ(椎茸・舞茸・えのき・なめこなど)
 きのこ類には食物繊維やミネラル、ビタミンが多く含まれています。低カロリーなのでたっぷり食べても安心です。

・「い」=いも(薩摩芋・じゃが芋・こんにゃくなど)
 炭水化物や糖質、ビタミンC・食物繊維が豊富です。根菜類は腸内環境を整える働きがあります。

これらの食材をバランス良く組み合わせて、栄養バランスのとれた食事をぜひ毎日の食事に取り入れてみてくださいね。

 

 

ストレスとうまく付き合いましょう_20180407_1
こんにちは!

桜も殆どの場所で完全に散ってしまいましたね。
本日は新社会人の方の初のお休みの方は多いのではないでしょうか。
状況によってはすでに若干ストレスを感じている方もいるのではないでしょうか。
また、先輩方も新入社員の方に関して早速ストレスを感じている方もいらっしゃると思います。


現代社会で人と関わる以上、
ストレスを全く感じることなく生きるのは不可能です。
そうだとすれば、いかにしてストレスをコントロールするかが肝要となってきます、


「まずは『ストレスがない人間なんてありえない』と考えましょう。
人間はストレスがあり、それを乗り越える努力をするから成長するのです。
『自然に接して日光を浴びる』
『飲酒を減らすなど生活習慣を見直す』
『気分転換法を見つける』
『学生時代の友人に愚痴を言う』
『時間がなければとにかく寝る』(寝すぎは身体に負担かけます)
といったように、
自分自身に合ったストレス発散法を見つけるようにしてみましょう」。

 

桜も満開になり、暖かい気温の日が続いて来ましたね。
今回は、そんな季節の変わり目にかかる肝臓への負担について書いて行きます!
 

春の体の状態_20180330_1


冬の刺すような寒さから暖かい気温に変わり、身体はリラックスし筋肉や内臓の緊張が弛緩します。このように外気温に合わせ身体のあり方が徐々に変わってきます。
弛緩する事により、血液、水分などの循環が良くなるのですが、それら代謝のエンジンとなるのが肝臓です。なので肝機能を高める生活習慣や食事が大切になります!


肝臓に良い栄養素

ポリフェノール
「レンコン、ぶどう、お茶など」
肝臓はアルコールなどの有毒物質だけではなく脂肪も吸収しやすい臓器になります。
ポリフェノールには脂肪が貯蔵されるのを防ぐ効果がある為、肝臓に良いとされています!

ビタミンB群
「レバー、大豆、ナッツ類」
ビタミンB群にはアルコールなどの有毒物質を分解する手助けをしてくれる栄養素なのですが、脂肪の分解や代謝の向上にも効果があるとされています!

オルニチン
「シジミ、マグロなど」
こちらも有毒物質の分解に効果があり、肝機能を高め体力を維持する効果もあります!

これらを参考に肝臓に良い食事をする事で、疲れにくく免疫力の高い身体づくりができるでしょう。



肝臓はお酒を良く飲む方が悪いという印象ですが、添加物を使用した食品も有毒物質と判断され肝臓が分解します。お酒を飲まないからと油断している方も多いので、気をつけていきましょう!

 

こんにちは!
この頃、寒かったり暑かったり気温の変化が激しいですね。
そういった変化が多いと、体調が崩れやすくなってしまいます。
なので、本日は免疫力に関わる腸内環境整える春キャベツをご紹介します。

一年中スーパー等に置いてあるキャベツですが、季節によって栄養素等に違いがあり、春のキャベツには他の時期のキャベツよりもビタミンCやビタミンUがとても多く含まれています。
ビタミンCは疲労回復が、ビタミンUには消化を助ける効果があり、春のキャベツは「食べる胃腸薬」という異名もあります。

腸内環境を整える事で、免疫力が上がるので体調を崩しにくくなったり、花粉等のアレルギー症状も抑えられます。

まだまだ落ち着かない気候ですが、春のキャベツで乗り越えましょう!
本日は春キャベツについてのお話でした。

 

頭痛の対処_20180328_1

季節の変わり目
環境、生活の変化のストレス、頭痛がでる方がおおくなってきました。
そこで本日は頭痛の種類と対処法、
1、「緊張型頭痛」は、デスクワークや運転など同じ姿勢を長時間続けた後や、精神的なストレスが続いた時に、首肩・頭周りの筋肉が緊張し、血行が悪くなって痛みが起きます。午後から夕方にかけて、目の疲れや倦怠感とともに現れやすいです。男女や年齢関係なく誰でも起こります。
2、「片頭痛」は、何らかの理由で頭の血管が拡張し、炎症を起こして痛みが生じます。はっきりとしたメカニズムは解明されていません。20~40歳代の女性に多く、有病率は男性の3.6倍といわれています。寝不足、肩こり、過労、旅行・外出、タバコやアルコールが引き金になりやすいようです。また、緊張から開放されリラックスしたときにも片頭痛が起こることがあります。片頭痛の前兆として、目の前にキラキラした光がちらつくことがあります。また、頭痛時、吐き気を伴うことがあり、体を動かすと、痛みが強くなってしまうのが特徴です。
血行が悪くなる「緊張型頭痛」と血管が拡張する「片頭痛」。頭痛が起きるメカニズムが正反対なので、対処方法も違います。
【緊張型頭痛の対処法】
・蒸しタオルや入浴で首と肩を温める。
・首肩のストレッチ、肩回しをする。
・運動をする。水泳やラジオ体操はGOOD。
・ストレスが深く関与しているため、心身の負担になっているストレスを解消する。(よく寝る、笑う、リラックスできることをする‥etc)
【片頭痛の対処法】
・こめかみを押して、血流を阻害する。
・痛む部分を冷やす。
・光や音に敏感になっているので、なるべく暗く静かな場所で休む。
・血管収縮作用のあるカフェイン(コーヒー、緑茶)をとる。
※片頭痛が起きているときは、血管を広げるような運動や入浴、マッサージは逆効果!

頭痛の種類によって、対処法も変わるので、メカニズム、温めるor冷やす、知識を持って新生活に向かっていきましょう。

 

ちょうのうりょく_20180326_1

心の健康や行動パターンに影響を及ぼす腸内環境
腸内細菌のバランスがよくなると、健康の維持や向上につながるというのは、ここ最近多くのテレビや雑誌などで取り上げられ、認識されるようになってきました。今回は腸内細菌が身体の健康だけでなく、心の健康にも関わっているという知られざる一面にスポットを当ててみましょう。
脳腸相関=脳と腸のつながり=
生物には脳と腸、どちらが先に備わったと思いますか?地球上に生物が誕生したのが約40億年前、当時生命体は消化器官を備えていましたが、脳はなかったと言われています。
例えば、腸機能のみを持つ生物の代表としてよくミミズが挙げられますが、エネルギーを得て自己増殖を続けていくことに生命の基本がありますので、腸などの消化器官が先に備わったというのは、うなずけるところです。
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、神経系や液性因子を通じて脳と腸は互いに影響しあっているとされてきました。『脳と腸は神経系を通じて連携しており、適正な腸内細菌が心の健康によい』とするという考えは以前からあったのですが、最近の研究では、自閉症やうつ病と腸内細菌叢に関係があるという報告もあります。
身近なところではストレスが腸内細菌のバランスを変化させることがあります。例えば、宇宙飛行前後の宇宙飛行士や、大震災後などの高ストレス状態を体験した人の腸内細菌の状態を前後比較すると、腸内細菌に変化が見られることが報告されています。
また、アレルギーをはじめとした花粉症対策にも腸内環境が関わっているという臨床も出ています。

カラダファクトリーでは乳酸菌を使った商品、ナノリセットで皆様の腸内環境を整え花粉症の症状が出にくい体質になれるよう自信を持って提案していきます。

 

グルタミンはアミノ酸の1種です。カラダにあるアミノ酸で1番多いアミノ酸です。

疲れているのときや強いストレスが加わると多く使われます。
非必須アミノ酸であるグルタミンですが、運動したり、ストレスを感じると体内で合成だけでは足りなくなります。

トレーニング前にグルタミンを摂取すると、疲労を軽くしてくれる効果が期待できます。
運動する前、した際に摂取しましょう。

グルタミンは腸内で重要なエネルギー源となります。ぐるたみんが不足してしまうと腸内に細菌やウイルスが侵入し、病気を引き起こしやすくなってしまいます。
肉や魚に含まれています。

腸は第二の脳とも言われています。カラダの健康やコンディションを左右する大事な器官です。なので、腸が元気だと体調も良くなって元気になります。
過剰摂取は良くありませんが適度に摂取して最近気温差が激しいですが健康なカラダで過ごして行きましょう。