去る15日に芥川龍之介作「雛」を打ち上げました。
たった5回の公演でしたが思いのほかの疲労に襲われ、
10日も過ぎてからのお礼の挨拶になりました。
ご観劇いただいたみなさん、応援して下さったみなさん、
ほんとうにありがとうございました。
入場者数は350名(会場は850以上のキャパ)ですから、
収容人数の半数にも満たない状態ですが、
季節柄厚着の人々が多く周辺の椅子にコートなどをおいて頂いたので、
かなり埋まっている風に見えました。
幕開きから演奏に入る薩摩琵琶はみなさんの心を鷲掴みにしたようで、
アンケートの大半に琵琶の音の素晴らしさが書かれていました。
稽古日数は長期間取りましたがお芝居の出来は山麓にあり・・・
見上げる山は高かったというのが実感ですね。
でも、今のアドックにはこれが精いっぱい。
劇団の構成人数が余りにも少なすぎる。
来年は3月までに20名にはしたいと考えています。
俳優に限らず、演出や作家も美術、音楽、舞踊等々・・・
あらゆるジャンルの人たちが集まって欲しいと願っていますが、
「アドックという劇団は難しい」と言われて寄ってくれないようだ。
確かに今回も足の踏み出しから呼吸の一、二まで注文した。
「右足から出るわけない」とか「息を吸った?」まで・・・
それでも出来は山麓どまりなのであるからしたかがない。
目線がどこに行っているのか、なぜ立つのか歩くのか・・・
芝居は難しい。
今回は明治だった。来年は戦国時代に飛ぶ。(予定だ)
さて劇団アドックはどうなるか・・・
来年で決まりそうな気がする。
今回はお芝居の後にお茶と菓子を出して茶会を開いたが、
次回は芝居自体が長くなりそうで・・・無理かと思う。
みなさん、芝居って難しいけれど素晴らしいものです。
些かでも興味をお持ちでしたらいらっしゃいませんか?
一緒に戦国時代に旅をしましょう!!



