河童の尻尾はつかめない! | 演劇人生

演劇人生

今日を生きる!

山形県米沢市の白布を源にして、

人面県を蛇行して流れる川が最上川である。


“五月雨を 集めてはやし 最上川”

その流域に、僕のふるさと、天童市がある。


子どもの頃に母の話の中に、

最上川の河童の話を聞いたことがある。


あまりにも小さい頃なので、“猫えんざら

(いなければ)よがんべ(よかんべ)”

という話と攪拌されてしまった部分があるのだが、

少し整理してみた。



最上川のほどりの村さ、庄屋さんがえだど。

 ⇒最上川のほとりの村に庄屋さんがあった。

ほのうづさ、うづぐすい 娘がえだど。  

 ⇒その家に、きれいな娘がいたそうだ。

あるどぎがら、なしてだが        

 ⇒ある時から、どうしてか、

顔えろ青ぐなてよ ままもかねす     

 ⇒顔色は青くなり ご飯も食べないし、

がんしょなくてよ 朝も おぎらねんだど 

 ⇒元気が無くて 朝も おきられないのだって。

なして こだいなだ…て聞いてみだど   

 ⇒どうして こんななの…と聞いてみたって。

すっど ただ かぶりふるだげだってなだ 

 ⇒すると ただ 首を横に振るだけでした。

「すかだねェ祈祷ス頼むがな」はて、   

 ⇒「仕方ないから 祈祷たもうか」と、

なったてんだな             

 ⇒なったというのです。

ほすて、巫女の話スによるど、      

 ⇒そうして巫女の話によると、

偉いボサマばがら 呪文となえでもらえ  

 ⇒偉い和尚さんを頼んで呪文を唱えてもらえ


<疲れたので普通に>

というこだった。

早速お寺に行き、「かぐかぐ すかずか」と話したそうだ。


「河童が人さまの娘を欲しがるとは身の程知らず!」


カンカンに怒った和尚と、親父が河童の住むという川に向かった。

すると・・・


「Oh!」


娘が若い男と川べりに座って、親しげに語りあっているではないか!

『こら~ッ 河童奴、こともあろうに、人間の女に惚れるとは!』

『…懲らすめてけるッ!」

と、親父は持っていた鎌を思い切り振りかざした。

和やかに、しっとりした話をしていた河童は驚いたのなんの、

慌てて川に飛び込んだ。


ドボ~ン!


偉い和尚さんは、「こりゃ河童、お前は所詮河童だ。

河童は河童の女子が一番だ。

人間の女子に惚れるとはもってのほか!

すぐに娘にかけた術(じゅつ)ば解けッ!」


と言うなり、

『おん あぼきゃべ ろしゃの まかぼだら・・・」

ありがたいお経を唱え始めた。


そしておもむろに、

『さもなくば、明日のうちに、この川の水みんな堰き止めて、

お前等の皿ば干上がらせるぞッ」と、大きな声で言ったど。


そして翌日、親父と和尚が川に行ってみると、


『Oh!』


改めてビックリ。


丁寧な字で、

『庄屋様、和尚様、申すわあげありません。

二度と再び人様にご迷惑をかけません』

と書かれた、詫び証文が置いてあったということです。


河童が人を騙す話は少ないようです。


山形のこの話は、珍しいように、

大抵は河童のほうが“お人よし”ですし、

人に非難されると、素直に、すぐ謝りを入れ、

お詫びに銭を持ってきたりします。


そして義理堅く、何年でも、

命の続く限り贈り物や恩返しを絶やしません。


愛すべき性格を持ち、

静かに生きようとしていながら、

ついつい人間社会の喧騒や、

殺伐とした争いに巻き込まれ、

犠牲になった河童も多くいたのです。


それに、河童には驚くべき秘密が隠されていました。

コレは大発見です。

<続く>