この前の日曜日は、
オホーツク網走マラソン
フルマラソンを走りました。
ゆっくりペースで
エイドを堪能しながら
この大会は、
昨年度、フルマラソンの部
大会ランキング全国1位の大会
となりました。
大会の詳細を
網走刑務所からスタート
東京農業大学の大根躍り
を見ながら

鏡橋を渡り
国道へ
キロ8分前後で
坂は歩きの感じで
沿道の応援も多く
応援の声をかけられた
お礼をいいながら
2km程で網走駅前
そこから左折し
オホーツク振興局を左折
またその先を左折し
海沿いへ
4km地点で初めのエイド
イバラガニの鉄砲汁
記録を狙う時は
食べ物エイドは素通りですが
歩きながら取り
周りを確認して
邪魔にならないところで
立ち止まり頂きました。
イバラガニは
タラバガニの仲間で
カニの中でも水深の深いところに
いるそうですね。
汗もかいて
ちょうど塩分も欲しいところで
カニ汁はいいダシが出てました

次は、5.5km地点で
スポドリと水のエイド
カニ汁の塩分を薄める感じで
水を飲みました。
そこを過ぎてからは
激坂ゾーンで
キロ8分位の走りで坂にかかると
歩いていると変わらないので
歩いて上がりました。
ここから能取岬まで
アップダウンの繰り返しなので
1つの難所です。
7.8km地点のエイドが近くなると
エイドからの声が少し離れていても
元気よく聞こえました

エイドで給水を取ると
航空自衛隊の方々エイドを
されていました。
網走にも航空自衛隊があるんですね

続いて
10km地点では
お菓子な牛乳かい?と
流氷飴がありましたので
を堪能しました。
先へ進み
12.5km給水を取り
そろそろトイレへ行こうかな?
とは思いましたが、
もう少し大丈夫そうなので
そのまま進みました。
右折
能取岬へ
ここの景色は何度見ても
絶景です。
この辺りから、
近くを走っているランナーと
会話をするようになりました。
お互いに、
どこから来られたんですか?という
会話になり
私は道東なので近所になりますが、
関東から来られていた方が
複数いらっしゃいました。
今年は北海道も暑かったですが、
関東はもっと暑く
走れないが続いていたそうです。
私が関東に行ったら
まともに走れないです

網走から女満別空港が近いので
本州からも来やすいので
人気大会に理由の1つですね。
能取岬の灯台周りを一周して
14.4kmの関門とエイド
関門時間の30分位前に通過
エイドでは、
いも・かぼちゃ団子をもぐもぐ

給水で喉を潤し
能取岬から
また坂を歩き
右折手前で反対側に最終ランナーと
その後ろに収容バスが来てました。
右折後、下り坂が始まり
トンネル前には
簡易ポンチョがあり
主催者の心遣いを感じます。
トンネルを抜けてから
17.5kmエイドで給水
海沿いを走り
海から能取湖へ
サンゴ草で有名ですが
コース場からでも
見えました。
この辺りから
距離表示とメッセージボードが
複数ありましたが

あきらめたら
そこで試合終了ですよ
スラムダンク
安西先生の名ゼリフ
途中で給水を取り
22km手前で
少し遠くから

にぎやか声が
私設エイドの
ものまねエイドが
今年もありました。
近付いて行くと
白髪でバスケットボールを
持った方が見えてきて
看板には
シークレットエイドステーション
炎の男エイド
あれは、
まさかの安西先生のものまね

ここでも
あきらめたらそこで試合終了ですよ…?
ボートがありました。
あと、パイプ椅子に座り
缶のポカリスエットをもつ
三井?

なぜオレはあんなムダな時間を…
というメッセージがありました。
今回初のスラムダンクのものまね
その先に、
シークレットエイドステーション
ものまねエイド
恒例の橋本真也さんのものまね
この方には、
今年もありがとう

と声かけをしました。
なかやまきんにくん
最後は
ドラマサンチュアリ 聖域
一ノ瀬ワタル さん
私は詳しくはわかりませんが
今年も楽しませてもらいました

22.5kmエイドで給水を取り
また木々の中を進み
25kmエイドでは
バナナと梅干し
給水も取りました。
26km位から
レイクサイドパークのとり
のスライド区間
知人のランナーと
スライドして声を掛け合ったり
記録を狙う時は
声を出すというロスを減らすために
ほぼ声は出さないですが
大会よって
メリハリをつけて
走ることも大切です。
折り返しから
給水を取り
その先の
29km関門を
制限45分前位に通過
大エイドを前にして
ここでトイレに
まさか、ここまで
トイレがもつとは思いませんでした。
トイレのあとは
大エイドでモグモグと給水
パーク内を走り
30km地点を通過
スタートしてから
4時間が過ぎていました。
と、いいつつも
残り12km
エネルギーが枯れ始める
区間にはなりますが、
エイドを取りながら
楽しみながら走っているので
思うほど時間が長く感じないですね。
32kmで給水
次のエイドは和牛
先ほどの折り返し地点の
ところが見えましたが
そこに収容バスがあり
関門に間に合わなかった
ランナーを収容していました。
関門で止められる
ことはないペースですが
ギリギリで走ると
これもプレッシャーになりますね。
右折をして
33.2kmの和牛エイドが
見えてきて

遠くからでも
焼いている煙が見えて
このエイドで和牛をモグモグ
マスカットもありました。
過去に和牛がないことがありましたが
そこを改善し、
後方のランナーも食べられるよう
ランナー目線の配慮が図られてます。
次は、天童市のスペシャルエイド
シャインマスカット
食べ物でモチベーションを上げて
走ることもこの大会魅力ですね。
先にサイクリングロードが
見えてきましたので
そろそろ、35kmのエイドと関門
隣を走っていたランナーと
お話をすると
昨年は35km関門で
収容されてしまい
今年はなんとして完走をしたい
という思いで走られていました。
35km エイドで
シャインマスカットを堪能し
ゴール前最後の関門を通過
閉鎖まで45分程ありましたので
少し前へ行った
先ほどのランナーは
完走の目標を達成できると思います。
残り7km位から
サイクリングロードへ
初めは坂が続き
そのあと下り
1キロ間隔位に
消防の方がコースに待機して
救護の体制もしっかりされていました。
38km付近に
おばちゃん?エイド
(終盤にも、シークレットエイドが)
そのあとに給水
網走湖の横を走りながら
5時間以上も走っている
このマラソンもあと僅かです。
40km過ぎ
サイクリングロードから
大曲湖畔園地へ
最後の給水を取って
左先にゴールのアーチが見えてから
残り1km
今年はひまわりの時期が
過ぎていましたが、
コスモスもたくさん咲いてました。
ゴールして
今回のオホーツク網走マラソンは
終わりました。

タイムは

ラップは
トンネルで誤差が出て
距離が長くなっていました。
長くなりましたが、
このあとの秋の大会に向けて
練習に励みます。
月間距離 232km