北海道マラソン 2022 レース② | カピ助・ランナーブログ ☆サブスリーの領域へ☆

カピ助・ランナーブログ ☆サブスリーの領域へ☆

フルマラソンで2時間50分切りを達成するために、日々練習に励んでます。 設定タイムを達成した年に、別府大分毎日マラソン カテゴリー2(2時間55分以内)で出場することが現段階の目標です。

   スタート後からです。

   今回は4分30秒前後のペースで
   最後まで行けるか?
   自分の今の走力確認をする
   フルマラソンとしました。

   気温も先月の釧路湿原マラソン
   よりも10℃位低いので
   よっぽど想定外のアクシデント
   なければ、前回の30kmよりも
   全体のラップは上がることは
   自負して挑みました。

   スタートロスは 36秒

   初めは人が多いのでキョロキョロ
   無理に抜いて、
   無駄な体力を使わないように
   設定ペースより遅くても焦らずぼけー

   人との間の隙間が空いた時に
   前へ出るように、
   またアップも出来てなかったので
   10km位まで、予定よりも遅いペース
   進むことにしました。

   初めの1kmは
   5分30秒位
   
   すすきのから中島公園
   2km通過が
   4分40秒位

   初めの5kmは上りなので
   5kmラップは設定ペースより
   1分程度遅くなる計算で

   この辺りから、
   4'40" を切るペースで

   白石・藻岩通の
   坂を上り、下り
   左折して5km地点

 
   5km通過
   24'09"  (5kmラップ 23'33")


   次に初めの給水
   ここからしっかりと補給したり
   カラダ水をかけて
   後半のことを考えました。

   給水で少しだけスピードが落ち
   5~6kmのラップが
   4'50"前後になりましたので

   6~7kmは4'20"位で

   北海学園大学を横を通過してから、
   次の給水に合わせて
   補給食のピットインを
   ポーチから出して右手に持ちながら
   給水手前で補給して、
   給水もしっかり取りました。

   南7条橋を渡り、創成トンネルへ

   トンネルに入る前に周りは
   手を降ったり、挙げたり
   してる方が多かったですが照れ

   私は無駄な動きを避け、
   淡々と行きました。

   例年でしたら、
   ここが少し涼しく感じますが、
   今年は外気温が低めでしたので
   少し蒸している感覚でした。

   私はイーブンペースで
   走っていましたが、
   トンネル中では、前を抜くよりキョロキョロ
   抜かれる方が多かったのでうーん
   周りのペースが上がっていたと思います。
   
   10km前後が一番
   カラダもほぐれて
   オーバーペースに
   なりやすい地点なので、
   ここで勢い任せにはいかず
   抑えて走る区間なので
   楽ではありますが、
   抜かれることが多くなるので
   気持ち的には落ち着かない区間です。
      
   トンネルを出て
   10km地点へ

   
   10km通過
   47'18" (23'09")


   この辺りから、尿意を感じ始めアセアセ
   もう一つの闘いが笑い泣き

   キロペースは
   4'30"~4'39"と30秒台を
   キープしてきましたので、

   このペースでゴールまでの
   残り30km少々、
   落ちることなく行けるか?

   3年ぶりのフルマラソンなので
   前半に余裕があっても、
   後半での勝負に徹しました。

   以前のコースでは、左折して
   札幌駅の北口側を走りましたが
   今回は10km地点通過後も
   しばらく真っ直ぐが続きました。

   給水とスポンジを活用して、
   
   その先を左折して、
   宮の森・北24条通

   少し進むと、
   コースから外れるランナーがいて
   沿道の方からトイレは
   こちらですグラサンと言われて、
   つられて行きそうになりましたが笑い泣き
   中間点位までは、
   様子をみることに

   この辺りから、
   私のチーム名で声かけして
   くださる方が増えてきました。

   大きなリアクションは出来ませんが
   首を振り、感謝をしてました。
   
   右折して、
   従来のコースに入りました。

   少し進んで、
   15km地点へ


   15km通過
   1:10'08" (22'50")

   
   新川駅前通りで
   そろそろ、給水があるはずキョロキョロ
   でしたので、ポーチから出して

   今回初めて使う
   アミノサウルスを出して
   次の給水が右側でしたので、
   左手に持って走りました。


   今まではピットインとマグオンを
   使っていましたしたが、
   ここ3年の間に新しいものも
   増えましたので、

   今回は、アミノサウルス ジェル 02
   ノンカフェインタイプを導入しました。

   給水手前で口を開けて
   マグオンと同じ感じで補給し
   給水を取りました。

   ピットインは水なしでいけますが、
   アミノサウルスは水が必要ですね。

   味はマグオンの方が好みでしたが、
   今後も使っていこうと思いました。
   
   その先に左折して
   新琴似2条通へ
   ここを走っていると、
   沿道で元チームメイトが
   声かけしてくれました。

   その方は、
   今年度から、チームを離れましたが
   私がチームに加入した時
   メンバーとは誰1人面識がなく、
   少しおどおど驚きしてた頃に
   色々と支えてくれた方でした。

   今後も繋がりを大切にしていきたいです。

   ここでも、私のチーム名で
   お声をかけていた頂きました。

   ここでも、しっかり給水を取り
   左折して新川通手前の道
   ここの区間は向かい風が
   強めでしたのでキョロキョロ

   直接風を極力受けないように
   小さな集団の後方に付いて
   凌ぎました。

   右折し、新川通へ
   今年から新川通は、
   往路と復路の車線が
   逆になりましたので
   給水の向きも逆になりました。

   左側にテーブルがあって、
   左手で取る方が多いので

   右側から給水を取るのは
   少し苦手かもしれません。

   また新川通に入ってから
   車道の轍が結構あり
   うまくかわして走らないと
   後半に向けて
   脚への負担が大きくなりますので
   目線を少し落とし気味で進み
   20km地点へ


   20km通過
   1:32'48"  (22'40")


   ここでもペースが上がり気味でしたが、
   30km以降は
   ここ数年走っていませんので、
   何が起こるかわかりませんので、
   気持ちを落ち着かせて、
   また、先ほど気になっていた尿意も
   落ち着いてきましたぼけー

   
   中間点通過
   1:37'40"

   長くなりましたのでキョロキョロ
   後半は次のブログにします。

   犬しっぽ犬あたまビーグル犬しっぽビーグル犬あたま黒猫しっぽ黒猫あたま

   今月も今日で終わりなので、
   今月の振り返りを

   2022年8月の月間距離は

   222km

   ラン  14日
   ランオフ  17日

   北海道マラソンのあとは
   3日間ランオフ

   水曜日は雨のため

   明日は走れたら走ります。