うっちー@馬なり生活 -19ページ目

うっちー@馬なり生活

NO HORSE, NO LIFE.
馬のことメインに日々の出来事を気の向くままに・・・
2019年4月16日よりゴールドコーストへ馬修行
2020年9月8日に帰国し、新たなステージへ!!

ご縁がありまして、群馬県赤城山の麓にある、Stable Liebling(ステーブル リープリング)さんでお勉強さていただいております馬

と言っても、まだ2回しか行ってないんだけどねてへぺろ

本当はもっとコンスタントに行きたいのだけど、なかなかに遠くてね


講師はウェスリー畠山先生

ウエスタン乗馬だけでなく、ブリティッシュのトレーニングもされてきたそう

グランプリまで作ったって言ってたかな?

それぞれを経験してきているからこそ見えてくるものもあったりと、なかなかに面白い先生でございますニコニコ

講習会は撮影禁止なので、とにかく目で見て、体験して、自分に落とし込んでいく感じです


先生が仰るのは、あくまでも自分のやり方であって、いいと思ったら真似すればいい

色んな方の騎乗や、やり方を見てきましたが、自分とは合わないな~と思うことも多々ありまして
なので、色んな方のを見て自分なりのやり方を見つけていけばいいのかなと思っております

講習会で仰ることは、当たり前のことだったりもするのですが、その当たり前が実は出来ていないなと改めて思い知らされます
例えば、常歩で出来ない馬は、速歩、駈歩では出来ない
焦らずゆっくり丁寧に!
頭では分かっていても、ついつい焦ってそれ以上を求めようとしています
馬相手に大事なのは、忍耐力だよな
せっかちでついつい雑になりがちな私
反省しまくりですショボーン

先生の講習を受けて思うのは、トレーナーの言葉って説得力が違うなということ
新馬から作り上げる過程を知っているからこそ言えることって沢山あると思います
こちらのクラブでは、リトレーニングにも力を入れていらっしゃいます
新馬調教とリトレーニングはやり方が違うと始めに言われました
リトレーニングのやり方で新馬調教をやってはいけない
それをやるからおかしなことになる
具体的なことはお聞きするのを忘れてしまいましたが、この方の元で学んだら面白そうだなぁ
近かったらもっとコンスタントに通うのにな
最近また引退したサラブレッドが二頭入厩したそうです
せめて月イチで通えたらいいなぁ

クラブのアイドル?キャラメルさん

まだ幼鳥なので、座り方が特徴的
さらには蛇も
この子は亡くなってしまったそうで、2回目に行ったときには青大将がいました🐍

2回目はスタートが遅かったので、サービスエリアに立ち寄りながら向かいました
これ、なにソフトだったかな…
思い出せないやてへぺろ
こちらはコーヒーソフト
2回目に行ったときのキャラメルさん
少し大人っぽくなりました

先生がエアガンを始めたらしく、先日知り合いが遊びに来たと仰ったのですが、それがまさかのカウボーイシューティング仲間笑い泣き
いやいや、世間は狭すぎです
先生のガンで遊ばせてもらいました
お家の中でも楽しめる!
外したら大変なことになるんだけどね笑い泣き
次回行くときは、私もフルセット持って行かなきゃです
そのうちこのクラブで、カウボーイシューティングが出来るかも?
すでに馬に乗って撃ってるらしいけど(笑)

また行きたいと思っていたふる川さんで、ひもかわうどん
群馬を満喫しておりますね口笛
群馬は暑すぎて、人馬ともに活動できる時間が遅いので、次回は涼しくなった秋以降にお邪魔する予定です
それまでに、復習しなきゃだな照れ

私が作ったもくしを着けてくれた、キタサンブラック産駒のキタサンドーシン馬
デビューするもののなかなか勝てず、このまま未勝利で終わってしまう!?
そんな心配をしていたのですが、やっと勝てました爆笑
未勝利馬にとって、この一勝はとても大きいので、まずは一安心
いつか競馬場で応援したいけど、タイミングよく休めないから難しいかな悲しい

ドーシン、初勝利おめでとう🎉✨😆✨🎊


乗馬以外で身体を動かしたいと以前から思ってはいたものの、なかなか行動に移しきれず一年以上の月日が…

KONAMIのボディコンバットに興味があって、まずは体験に行こう行こうと思いつつ、なかなか重い腰が上がらなくてねショボーン

そんな矢先に、パーソナルジムの広告を目にして、なかなかにお手頃だったので体験へ行ってみた

これが結構にハードで、帰るときには脚に力が入らず何度も崩れ落ちそうに

筋肉痛確定笑い泣き

仕事に支障をきたすやつです、ハイ

体験してみて感じたのは、トレーナーがいることで自分に厳しくいけるので、サボらないし、確実にマッチョになれる💪

しかし、フタを開けてみればなかなかのお値段で、優先順位を考えるとナシですねバツレッド

筋肉付けて身体を引き締めたいけど、馬乗りの邪魔になりそうな予感真顔

見せる筋肉よりも、実用的な筋肉を付けたい

よほどお金に余裕があればやってもいいかな?って感じでした

ちなみに筋肉痛は、約一週間続きましたとさ

トレーナーさん、容赦しなさすぎです悲しい

二日後が一番ピークで、マジでしんどかった

まともに歩けなかったもん

何度崩れ落ちそうになったか

そして軽速歩がめちゃんこ痛かった笑い泣き

こちらの事情も多少なりと考えて欲しいものです

まあ、止めてくれと言えない私もダメなんだけどねてへぺろ


ジムを調べたりすると、SNSの広告に色んなジムが出てくる出てくる…

すると、暗闇でトランポリンをやる Jamp one が船橋にあるじゃんかびっくり

知らなかった…

てことで、早速体験に行ってきました走る人


一番簡単なレベルだったんだけど、なかなかにハードですね

でも、めっちゃ楽しかった爆笑

しかもラストの曲が、BON JOVI の Have a nice day でめっちゃテンション上がったアップ

Jamp one は洋楽好きにはたまらないかもニヤリ

しかも、乗馬に通じるものもあり、これはやる価値ありじゃない!?

センタードライディングでトランポリンを使ったエクササイズあるもんね

どういうことかよく分かったよ

ってことで、とりあえず7月から半年続けてみることにしますグー


7/7の時点で体験を含め、5回通いました
まだまだ慣れないため、優しいクラスしかやってませんが、安定感が少し出てきたかな?
5回目は受けたいレッスンの時間が合わず、一個上のクラスにチャレンジしてみましたが、負荷がかなり上がって流石に疲れたえーん
ブレなくなってきたと思ってたけど、負荷が上がると疲労度もハンパなく、後半ブレまくってた笑い泣き
何とか気合いで乗り越えましたぼけー
注意しないといけないのが、疲れてくる後半は長年の身体の癖が出てくること
疲れてくる後半こそ、身体の隅々に意識を向けないと、逆効果になりそうです
始めの2回は見事に身体が歪みましたガーン
それ以降はかなり意識していたからか、だいぶ歪みは減ったかなうーん
左右均等に使うって難しいねー
サイドステップやったとき、左足の踏み込みの弱いこと…
こういう左右差が、馬に悪影響を及ぼすわけですねショボーン
これも日頃から自分の身体に意識を向けてきて、癖を理解しているからこそ気付けることだと思われる
レッスンを受けながら他の参加者を見ていると、身体を上手く使えていない人の多いこと…
インストラクターは股関節から~とか、肩甲骨から~とか、言ってくれてるけど、細かく説明しないとどう動かしていいか分からないよね
そこら辺もうちょい補足してあげたら、身体を痛めることなく、より効果を望めるだろうに…なんて思いながらやってます(笑)
まあ、そんな私もちゃんと使えてるかというと怪しいものなので、気を付けます真顔

平日の17:45までのクラスという縛りのあるコースですが、月に11回受けられるので、休みで行ける日はなるべく2回受けようと思ってます
身体が慣れてきたら3回行けるかな?
いや、ハードなクラスにしたら無理だろうな(笑)
今月は予定がありすぎてあまり行けそうにないですが、来月中には次のクラスで楽々こなせるようになりたいものです口笛
そうそう、電車に乗ったら、つり革に掴まらなくても揺れに耐えられるようになりました!
早速効果を実生活で実感しておりますお願い
これは半年後が楽しみだニコニコ