4/15(金)
いったいいつの話だよって感じですな

動画を観ながらまとめようと外出するも、イヤホンを忘れ、そのつぎはイヤホンちゃんと持っていったものの、スマホを買い換えたことによりイヤホンジャックがなくてダメで、三度目の正直でやっとこさ動画を観れた!
家だと集中出来ない人なのですよ

さてさて、スザンヌ女史が三年ぶり?に来日され、レッスンをやるということで行って参りました
もちろん、見学ではなく、受講者としてね
ホースメッセの特別レッスンしか受けたことなかったので、一日通して受けるのは今回が初
ワクワクが止まりません

始めにグループレッスン
前回受けたときと内容が全然違いました
どうやら毎回スザンヌ女史のなかでテーマがあるらしく、今回は鐙の使い方、鐙の重要性について、色んなエクササイズを通して伝えてくださいました
これがまあ、私にはドンピシャの内容で、色んなものが繋がる繋がる
自分で気付いていても、どうすればいいか分からなかったモノが、あれよあれよと解明される楽しさ

いやー、楽しいね

グループレッスン後半で言われたのが、軽速歩で立つ時に、拳と股関節の距離が短くなっている
拳が後ろに働いてしまっている
次の一歩をどこに置くのかを示すのが拳であって、後ろに引くのではない
次の一歩に向かって拳を置いておく
言われた通りにすると、馬の動きが別物に

とてもスムーズに気持ち良さそうに走り始めたではありませんか

自分では自覚がなかったけど、馬の邪魔をしていたのね

マンツーマンレッスンでは、前回と同じデモーナさん

なんかヤル気満々で、抑えきれず、行かれてしまいます
馬にエンジンをかけるのは上手だが、コントロールに課題がある
いやほんと、その通り

ということで、そこを重点的にやりました
私が、言われたことに対して呑み込みが早かったそうで、次々と色んなことにチャレンジさせてくれました
教える方も楽しそうでしたね

改めて、課題は山積みだなぁと感じたのでした
一歩一歩をコントロールするようにとお客様には伝えているものの、自分も全然出来ていないなぁと反省の嵐
ランニングされている場面が多々ありましたとさ

左手前よりも右手前の方がスムーズに行きました
左手前は私がセンターに乗れないのも大きいな

集中して馬と向き合うって、本当に大変だなと改めて感じたのでした
集中していないと、馬が勝手に走ってるのに気付けない
あと、ちゃんと調教されて知っている馬(外馬)が苦手です
自分が扶助やら諸々ちゃんと知らないから、出来る馬だと誤魔化しがきかない

リトレーニングされたサラとはやはり違う
(グループレッスンで乗ったサラの方が楽だと思っちゃう)
もちろん、相性とかもあるでしょうが、職場の外馬に乗っても、それはヒシヒシと感じております

やはり、定期的にレッスン受けないとダメですね
お財布との相談になりますが、もう少し涼しくなったら受けに行かなきゃだな

今回は同僚が聴講に来てくれて、動画を撮ってくれました

ありがたい

翌日のデモーナは乗りやすかったと、後日連絡を頂きました
乗れる人だからと下乗りなしでの騎乗でしたが、少しでもいい方に変化があったとは、嬉しいですね

とはいえ、まだまだ彼女のいいところを引き出せていないので、頑張らないとな
スザンヌ女史、次は11月に来日予定とのことなので、次も受けたいと思っております
それまでに、今回指摘されたことをある程度克服しておきたいところです
日が空いてからのブログ投稿となりましたが、結果、いい復習になりました

たまに見返さないとダメですね
あー、馬に乗りたくなってきたぞー
