うっちー@馬なり生活 -18ページ目

うっちー@馬なり生活

NO HORSE, NO LIFE.
馬のことメインに日々の出来事を気の向くままに・・・
2019年4月16日よりゴールドコーストへ馬修行
2020年9月8日に帰国し、新たなステージへ!!

7/22(金)


今年もこの季節がやって参りました馬

定番となりつつある、友人との福島(浪江)入り

まずは我が家の近くのコンビニまで迎えに来てもらいます車DASH!

去年は東京オリンピックの開会式の日だったのよね

https://ameblo.jp/kapipooh/entry-12691567106.html

高速に乗り込み、目的地のある大熊ICまで道なりで222kmって笑い泣き
途中、サービスエリアに立ち寄ります
こちらも去年立ち寄ったところ
去年よりも少しは数値が下がっているようです
大熊ICで降りて、目的地を目指します
大熊はまだまだ除染作業が続いていて、震災後の姿があちこち残っています
それでも一部は解除され、少しずつ前に進んでいます

最初の目的地はこちら、去年も立ち寄った八幡神社
去年は社は建設中でしたが、見事に綺麗にキラキラ
去年は残された狛犬が一体いましたが、新しい狛犬が並んでいました
光が反射してしまうので、読みづらいけど斜めから

鳥居が去年と変わってる??
恐らく、いつだかの震度5の地震で倒壊したのかもしれませんショボーン

去年は祝日で上れなかった見晴台
去年はオリンピックで、祝日だったのよね
この高さまで津波がと思うと、言葉が出ません
ここには住宅が建ち並んでいたんだろうな
雨が強くなってきたので、細かく読めずにとりあえず写真で
津波ハザードマップ
同じことがこの先も起こらないとは限らないですからね
我が家付近は、果たして大丈夫なのだろうかえー?
7/18(月祝)は何か予定あります?
ある日同僚に声をかけられた
何事かと思いきや、ESJでヤン氏がレッスンやるのを無料で見学できるそうですが、いかがですか?
な、なんですとびっくり
存在は知っていたものの、スザンヌ女史しか眼中になかったてへぺろ
ちゃんと馬場をやってなかった私には身近な感じがしておらず、そういう人がいるなーと頭の隅にいたのですが、急に浮上してきたびっくり
是非是非!とお返事させていただきましたニコニコ
レッスンも受けられますよと言われたけど、出費が続いていてお財布的に厳しいのと、私のコンディションが整っている状態で受けないと勿体ないと思い、見学のみでお願いしました
レッスンを見学していて、受けたくなったのは言うまでもない笑い泣き

朝イチでヨシムネのところへ行き、この日は曳き馬にしました馬
連日の暑さでちょっとバテてて、早起きする元気がなかったショボーン
いやー、暑いねー
じんわりと汗ばんできました
軽くモグモグして、クラブへ移動!
レッスンは7:30に始まり、終わったのは16時過ぎキョロキョロ
トータル14レッスンかな?
そのうち数鞍はヤン氏が下乗りして、ジュニアやスタッフが軽くレッスン受ける形
途中、睡魔に襲われた時もありましたが、とても充実した一日となりましたキラキラ
観てるだけでも暑くてグッタリだったのに、暑いなか、人馬ともに凄いわ
レッスンから得ることも沢山ありましたし、ヤン氏の騎乗から得るものも沢山ありました
いやー、本当に休みでよかった照れ
個人的にお声がけしていただき、本当に感謝しかございませんお願い
次の機会には是非、レッスンをお願いしたいと思います!!
それまでには、コンディションをしっかり整えなくては
トランポリン頑張ろう指差し

レッスンで気になったことはメモしておいたので、それは後日箇条書きでアップしようかと思っております
復習も兼ねて、あとアップしておかないと私も忘れちゃうてへぺろ
いやー、マジ楽しかった
学ぶって楽しいねチュー
馬乗りたいー
レッスン受けまくりたいー
宝くじ当たれーウシシ
でも、もう少し涼しくなってからだなぶー

ボクのためにもしっかり頑張ってよね!
はい、母ちゃん頑張るよー真顔
4/15(金)

いったいいつの話だよって感じですな笑い泣き
動画を観ながらまとめようと外出するも、イヤホンを忘れ、そのつぎはイヤホンちゃんと持っていったものの、スマホを買い換えたことによりイヤホンジャックがなくてダメで、三度目の正直でやっとこさ動画を観れた!
家だと集中出来ない人なのですよてへぺろ

さてさて、スザンヌ女史が三年ぶり?に来日され、レッスンをやるということで行って参りました
もちろん、見学ではなく、受講者としてね
ホースメッセの特別レッスンしか受けたことなかったので、一日通して受けるのは今回が初
ワクワクが止まりませんおねがい

始めにグループレッスン
前回受けたときと内容が全然違いました
どうやら毎回スザンヌ女史のなかでテーマがあるらしく、今回は鐙の使い方、鐙の重要性について、色んなエクササイズを通して伝えてくださいました
これがまあ、私にはドンピシャの内容で、色んなものが繋がる繋がる
自分で気付いていても、どうすればいいか分からなかったモノが、あれよあれよと解明される楽しさキラキラ
いやー、楽しいね爆笑

グループレッスン後半で言われたのが、軽速歩で立つ時に、拳と股関節の距離が短くなっている
拳が後ろに働いてしまっている
次の一歩をどこに置くのかを示すのが拳であって、後ろに引くのではない
次の一歩に向かって拳を置いておく
言われた通りにすると、馬の動きが別物にびっくり
とてもスムーズに気持ち良さそうに走り始めたではありませんか馬
自分では自覚がなかったけど、馬の邪魔をしていたのねショボーン

マンツーマンレッスンでは、前回と同じデモーナさん馬
なんかヤル気満々で、抑えきれず、行かれてしまいます
馬にエンジンをかけるのは上手だが、コントロールに課題がある
いやほんと、その通り悲しい
ということで、そこを重点的にやりました
私が、言われたことに対して呑み込みが早かったそうで、次々と色んなことにチャレンジさせてくれました
教える方も楽しそうでしたね照れ
改めて、課題は山積みだなぁと感じたのでした
一歩一歩をコントロールするようにとお客様には伝えているものの、自分も全然出来ていないなぁと反省の嵐
ランニングされている場面が多々ありましたとさ真顔
左手前よりも右手前の方がスムーズに行きました
左手前は私がセンターに乗れないのも大きいなショボーン
集中して馬と向き合うって、本当に大変だなと改めて感じたのでした
集中していないと、馬が勝手に走ってるのに気付けない
あと、ちゃんと調教されて知っている馬(外馬)が苦手です
自分が扶助やら諸々ちゃんと知らないから、出来る馬だと誤魔化しがきかない悲しい
リトレーニングされたサラとはやはり違う
(グループレッスンで乗ったサラの方が楽だと思っちゃう)
もちろん、相性とかもあるでしょうが、職場の外馬に乗っても、それはヒシヒシと感じております不安
やはり、定期的にレッスン受けないとダメですね
お財布との相談になりますが、もう少し涼しくなったら受けに行かなきゃだな知らんぷり

今回は同僚が聴講に来てくれて、動画を撮ってくれましたスマホ
ありがたいお願い
翌日のデモーナは乗りやすかったと、後日連絡を頂きました
乗れる人だからと下乗りなしでの騎乗でしたが、少しでもいい方に変化があったとは、嬉しいですね照れ
とはいえ、まだまだ彼女のいいところを引き出せていないので、頑張らないとな
スザンヌ女史、次は11月に来日予定とのことなので、次も受けたいと思っております
それまでに、今回指摘されたことをある程度克服しておきたいところです
日が空いてからのブログ投稿となりましたが、結果、いい復習になりましたウインク
たまに見返さないとダメですね
あー、馬に乗りたくなってきたぞー爆笑