うっちー@馬なり生活 -16ページ目

うっちー@馬なり生活

NO HORSE, NO LIFE.
馬のことメインに日々の出来事を気の向くままに・・・
2019年4月16日よりゴールドコーストへ馬修行
2020年9月8日に帰国し、新たなステージへ!!

8/3(水)


いったいいつの話やねんって自分に突っ込みたいわ泣き笑い

書いて保存したまま放置してたので、そんなことあったのかーって自分で読んじゃったよね


5時に起きて、のんびり準備してヨシムネのところへ

6時台で車の温度計は28度

今日も暑くなるらしい笑い泣き

ちなみに、昨日は日中の日陰で35度越えてたガーン


久し振りに跨がったが、腰があまりよくないねぇショボーン
あ、私じゃなくて、ヨシムネの腰です
本当なら元気よく歩かせたいけど、頑張れと声をかけながらゆっくり常歩しました
腰はしんどいけど、普段使ってない筋肉を刺激したいので、速歩と駈歩をサラッとして終了
ほんと、数歩程度です

今日は歩き始めの右手前の時だけ、ハウスを気にしたものの、それ以降はとても落ち着いていました
いつもそうであったなら、折り返しもつけないのになショボーン
折り返しは緩く持って、暴れたときにだけ作用するようにしています
あるのとないのとでは大違い
落馬して怪我をするわけにはいかないのでね、自分の身を守るためにはやむなし
早朝に来て乗ると、牧場には自分一人しかいないしね

汗かいて気持ち悪いのか、すぐさまゴローン
左後肢が踏ん張れないねショボーン
この後シャワーで汗を流し、軽くモグモグして終了もぐもぐ
また来週来るからね!

私も何だかんだとお疲れなので、温泉で身体を労ってから帰りました車DASH!
暑くて長風呂は出来ないので、サラッと
てか、もともと長風呂は出来ない人なんだけどね笑い泣き

帰宅して一息ついてから、西葛西へ移動して私のメンテナンス
先週行ったばかりなのだけど、福島からのダメージがまだ残ってる感じなのでキャンセルはせず
背中が上手く使えてないそうです
前日のお昼頃から頭痛に悩まされ、朝方まで続いていたのですが、背中の固さが関係してたようです
ストレス溜めてる?って言われたけど、自覚ないんだよなぁ
あるとしたら、暑さによるストレスくらいうーん

暑いせいで冷たいものをとりすぎるからか、胃腸がお疲れモード
てことで、温かいものが食べたいなと思いまして、先生も美味しいと言っていた、麺や えいちつーラーメン
お昼時とあって、それなりに混んでます
胃腸の調子がと言っておきながら、頼んだのはTokyo Hot笑い泣き
赤い見た目の割には、辛くなかったなぁ
豚骨醤油ベースで、豚骨の臭いが鼻に抜けます
久し振りに豚骨系食べましたが、やはり清湯系が好きだなー
若い頃は豚骨命だったのに…
でも、あっさりした豚骨はまだいけるニヤリ
意外にも身体は拒否しなかったので、身体はコッテリを求めていたのかもしれませんね
お腹壊すと思ったのに平気だった
まだまだ暑い日が続きそうなので、引き続き体調管理には気を付けていきたいところです真顔


7/25(月)

お祭りの最後を締め括る、野馬懸
相馬野馬追は三日間の開催ですが、神事はこの日だけなので、ここが一番見なきゃ行けないところかもしれません

神社の方で色んな行事が終わると、いよいよ馬を追いたてます
全部で3頭の馬を追いたてて、上の広場で馬を素手で捕まえるという、この日の一番の見処
今回は動画を撮っていないので、過去のブログを見ていただくか、ググってください(笑)

捕まえた馬のうち一頭は神馬として献上し、残りの二頭は競りにかけられます
おセリの様子
あれ?神社の前に鳥居があったはずだけどえー?
どうやら、数ヵ月前の地震で倒壊したそうだ
東日本大震災でのダメージが大きかったのでしょうね
次に来るときは、真新しあ鳥居が建っていることでしょう

前回から、こちらでも神旗争奪戦をやるようになったそうだ
しかし、ここはかなり狭くて、何度も木に引っ掛かってましたびっくり

途中で総大将がお帰りに
初陣、お疲れ様でした!

私たちがお世話になった方も、何人か参加されていたのですが、昨夜馬運車を運転して行った人もその一人
なんだかぐったりしていると思ったら、遅刻してきたと
何でも馬運車でトラブルがあり、一睡もせずに戻ってきたそうで
お疲れ様でした悲しい

そうこうしているうちに、相馬野馬追2022は終わってしまいました
みんなで道の駅なみえに移動してランチ
私は前回食べずに気になっていた、手揉みラーメンラーメン
美味しかったもぐもぐ
あっという間の三日間だったなぁ
恒例となりつつある、良いお年を!と声をかけて、お別れしましたパー
来年も元気な姿で会いましょう照れ

7/24


二日目は5時に馬事公苑へ
外のトイレの側に、ペガサスの像があった

この日も馬装してから馬運車で移動
スーパーの駐車場で馬たちを下ろし、侍の皆さんは、ここで着替えて甲冑姿に
じっと立っていてくれない葦毛ちゃん
昨日の疲れで脚が腫れているのもあり、歩かせた方がいいと判断して歩くことに
やっぱり馬に乗ってると笑顔になるねウシシって言われた
自分では自覚無しなんだけど、笑ってるらしい爆笑
お気に入りの一枚
下がアスファルトなのが残念だえー
落ち着いていた葦毛ちゃんですが、準備できた人たちが馬に跨がり、旗を刺し始めたら、そのパタパタするのにだんだんとテンションが上がっていき、軽く前肢が浮いたぞびっくり
どうやら旗はダメらしいガーン
幸い、葦毛ちゃんに乗る人は旗はささないので良かったけど、近くに来られるとダメでしたショボーン

集合場所に移動して、お行列がスタートするのをひたすら待ちます
よく騎馬の銅像とかで、馬が前肢を片足だけ上げてるのを見かけるけど、大袈裟だなぁと思ってました
しかし、葦毛ちゃん、リアルにやってるわ爆笑
長いことこの体勢で立ってました
まあ、周りには旗一杯あるし落ち着かないよねショボーン

いよいよお行列スタートです
何度見ても圧巻ですね
トラブルなく、無事に雲雀ケ原祭場に到着しました
初陣の総大将が通るときは、騎馬の皆さんみんなでお迎え
葦毛ちゃんは出番がないので、ひたすら草刈り
甲冑競馬はやはりバタバタしたものの、回数重ねるうちにだいぶ落ち着いてきました
神旗争奪戦もちょいちょい放馬はあるものの、今年は救急車の出番はなく
葦毛ちゃんは後半になると、花火の音にも慣れてきて、まったりとした時間が流れていました
祭場での行事も無事に終わり、馬運車で移動して凱旋行列
〆は浪江での神旗争奪戦
これが一番怖いのよガーン
狭い場所でやるので、風向きにより旗がこちらへ落ちてくると、馬群がこっちに向かってくるわけで…
今年はうまく逃げ切り、無事に終わりました!
(数年前は馬群に驚き思いっきり足を踏まれ、負傷した苦い思い出が悲しい)
ふー、やれやれ
やっと終わったね
そこから馬事公苑へ戻り、馬たちは馬運車でそれぞれのお家に帰っていきました
何だかんだと宿に戻れたのは、21時過ぎ絶望
飲食店などもちろんやってなくて、コンビニ飯で老を労ったのでした生ビール