丸馬場(円馬場)作り | うっちー@馬なり生活

うっちー@馬なり生活

NO HORSE, NO LIFE.
馬のことメインに日々の出来事を気の向くままに・・・
2019年4月16日よりゴールドコーストへ馬修行
2020年9月8日に帰国し、新たなステージへ!!

マル馬場って、丸馬場、円馬場とどっちの字が正解なんだろううーん
調べてみたけどよく分からなかった
多分、どっちでもOKなんだろうな

Google mapでファームの航空写真を見てみると、数年前なのが分かる
パドックも拡張される前で、今の半分弱って感じかな?
駐車場?となっていた場所には円馬場と厩舎があったと聞くが、その時の写真ですね
ちゃんと円馬場と厩舎が写ってます
上から見ると円馬場って方がしっくり来る?
老朽化で数年前に取り壊しちゃったんだって
強風で屋根が飛んできて、直撃しかけたそうなガーン
そんな円馬場と厩舎があった場所に、Aikaの調教のために新しく円馬場を作ることになりました

まずは平地作り
平らな場所ではないので、土を盛って埋めなければなりません
基準の位置を定めます
基準が決まったら、回りをコンクリートで固めて補強
高さが足りない部分に、溜め池から取ってきた土を盛って平らにしていきます
これがなかなかの重労働アセアセ
ほとんどTerryさんとお隣のおっちゃんが頑張ってて、私が手伝ったのは後半のみ
それでもしんどかったショック
水を含んだ粘土質の土はめちゃめちゃ重いですが、地盤を固めるにはもってこいグッ
ここまでで一週間~二週間弱?

土台を作ったあとはクラッシュダストで地盤を固めます
コンクリートみたいにガチガチになるんですって!
レンタルしてきたボブキャットで砂を広げていきます
ボブキャット初めて見ました
乗馬クラブなどには当たり前のように置いてあると聞きましたが、見たことない…
高校は農業高校だったからデカイ重機があったし、牧場も規模が大きかったのでこっちもデカイ重機が普通にあった

広げたクラッシュダストをハローで均していく
そして水を巻いて、こちらもレンタルしてきたローラーで固めていきます
このローラーは1トンだって

翌日も水を巻いてローラーで固めていきます
ローラーやらせてもらいましたが、ハンドルがめちゃくちゃ重たかったびっくり
軽々やってるように見えたけど、私の筋力では長くは無理ですショボーン
工事現場などで働く人たちがなぜマッチョなのか理解できた
かなりの重労働なんですね
尊敬しますキラキラ
あとは地盤が固まるまで数日寝かします

地盤が固まったところで、いよいよ柵の組み立てです
馬運車って便利ですね
大きいものを運ぶのに持ってこいニヤリ
事前に線を引いてあり、そこに合わせてぐるっと並べてから立てていきます
内側に砂止め用の板をつけて、枠は完成!
翌日、川砂が届きました
均して円馬場完成ですキラキラ
前半は全然ゴールが見えなかったけど、あれよあれよとあっという間に出来上がっちゃったよおねがい
大変だったけど、いい経験が出来ましたニコニコ

翌日から早速Aikaの馴致が始まりました
どんな乗馬になるのか、将来が楽しみですねウインク