いつもはしんどいからと朝イチの騎乗を避けるAtrasですが、自分でしんどい状況に追い込んでいるだけで実は対してしんどくはないんじゃないか?と考えてみる
ここ最近の騎乗で見えてきたのは、動かさなきゃ、◯◯しなきゃと考えることで余計な力が入っていること
それに気付けたことで、ずいぶんと騎乗中の自分と馬の動きが変わってきた
考えすぎると身体が固くなるって事だよね
なので、しっかり常歩で歩かせたあとは速歩でリラックスすることを意識してみる
構えると重心が上に行くのでどうしてもあおられてしまう
息を吐き、肩の力を抜いて、力を上ではなく下に流すイメージ
あと馬なりで走るのではなく自分で動かすことで動きにもついていきやすくなる
やはり反撞がキツイという先入観から身構えていたところはあるね
いつもより楽な気がした
隅角通過や斜め手前変換での姿勢の入れ替えをしっかりやることで、馬の雰囲気も随分と違ってくるようになった
今までのは本当に無駄に頑張っていたというのがよく分かる

まあこれも経験だよね
経験してないことには人には伝えられないし
大分よくなってきているけど、あとはちゃんと座れるようになるといいですよね
どうしても馬にあおられているように見える
見えるのではなく、実際にあおられてます

やや持っていかれ気味なので、馬が前のめりになってる
だから駈歩発進も上手くいかない
疲れてくると無意識に力み始めちゃうんだね
落ち着いて力を下に流すように
するといい感じに収まった
コレよコレ
手綱を上手く持てないときって、あおられてるときなんだな
要は騎座が安定していないってことだよね
土台がブレれば上体もブレるよね
まだまだ突っ込みどころはいっぱいあるけど、日々前進しているのを感じる
よし、この調子で頑張ろう

お次はPolly
やはり2鞍目の方が脚に力が入るかも
細すぎるがゆえに上手く使えなかったけど、どう使えばいいかが分かれば、あとはそれをしっかり脳にインプットすればいいんじゃなかろうか
もちろんまだまだ隙だらけで逃げられてるけど、少しずつ前に進んでる
出来ないからと避けていたらいつまでも上達はしないから、苦手なことにも果敢にチャレンジする勇気
失敗する勇気を持つことが大事だね
数ヵ月前は輪乗りがまともに出来なかったもんね
だから蹄跡ばっかり走ってた
でも今は出来るようになった
速歩は綺麗に同じところを通れるようになってきた
駈歩は状態に左右されるけど、それでも上手くできるときもある
やっとどこでバランスをとればいいのかが見えてきたかも
ちゃんと成長してるんだよ
いかに手でどうにかしようとしていたかが分かるね
出口はちゃんとある
時間は掛かるかもしれないけど、諦めなければちゃんと道は開けるんだよ
今日は満月だということで外に出てみた
日が落ちてすぐに見たらまた違う顔が見られたんだろうけど後の祭り
Mさんファミリーにもお裾分けして、バニラアイスを分けてもらいました
バニラアイスとの相性抜群ですね

デザートは人を幸せにしてくれるね

私がパティシエになりたいと思ったのも、人を笑顔にしたいからなんだよね
結局は馬の方に戻っちゃったけど、馬を通してみんなを笑顔にしたい
観光牧場での曳き馬が好きなのはそれなんだよね
みんなの喜ぶ顔に実は私が癒されてるんだな

多分、私が一番働きたい馬処は観光牧場なんだと思う
ガチガチの競技よりも、エンジョイライディングのお手伝いがしたい
そして自分はいつまでも馬上で笑っていたいな
