間違った優しさ(379~381鞍目) | うっちー@馬なり生活

うっちー@馬なり生活

NO HORSE, NO LIFE.
馬のことメインに日々の出来事を気の向くままに・・・
2019年4月16日よりゴールドコーストへ馬修行
2020年9月8日に帰国し、新たなステージへ!!

Sun 22/3/20

私の長靴
これだと左右差が分かりにくいけど、ファスナーを開けたまま立てると一目瞭然
馬に乗ってるときも普段の立ち姿勢と同じってことなんだよね
日頃から意識して歩いているのでだいぶマシにはなっていると思いたいぼけー

Atras
昨日言われたこと思い出しながら、脚に反応するようにと鞭を使うもいまいち反応しない
でもいつもよりは反応してる気がする…
そこでOKにしてしまって先に進もうとするからダメなんだねショボーン

軽速歩で勢いをつけて正反撞すると失速する
惰性で動かしているだけ常歩でちゃんと準備できてないからそうなる
常に鞭を使えというわけではなく、必要なときにビシッと使わないと意味がない
もう一度常歩からチャレンジ
助言をもらうと内面に何かしらの変化があるのか、鞭に対して反応がよくなる
やはりはじめから気持ちで負けてるんだろうなぼけー
それが馬にも伝わるから鞭を使おうとしても無反応
頭ではやってやる!と思ってるのに、心の中では本当にできるのかな?どうせ無理でしょって弱気になってるんだろうな

鞭に反応するようになってから脚への反応もよくなり、いつもみたいに拍車(踵)頼りにならないでいられた
途中の駈歩もいい動きをするときがあったが、私が力尽きて継続できずえーん
でも感覚は得られたので良しとしよう

後半の駈歩でいいときありましたよね
あの先にソフトが待っているんです
理想ばかり追い求め、ソフトにだけ目が行っている
途中のハードがなければソフトはない
凄くしっくり来ました
いい動きは知ってるけど、そこに来るまでの過程があやふや
今までは乗ってるうちに良くなるでしょで済ませてた
その弊害が今起きてるわけだ
これが選択を間違っているってことか?
ここを乗り越えなければ先には進めない

お久しぶりのPolly
無口に寄りかかって何してんの?
Atrasとやることは同じです
同じようにやってるつもりなのに上手くいかない
久し振りの運動ってのもあってかテンションが高く、テンパるPolly
それに対してゴメンねと弱気になる
ここが私が変わらなきゃいけないところってことだ
結局、速歩で馬が動いていない
馬がテンパろうがやることはしっかり伝えないと

馬に対して優しくありたい
それが結局は逃げになっていたのかな
優しいと思っていたことが、実は馬にとっては優しくもなんともなく、曖昧な態度を取られて余計に混乱させていた
分かっているようで分かっていないことってまだまだ沢山ありそうだ
スパーンと脳ミソリセット出来たら楽だろうになぼけー

これで終わりーと思ってたら、Celineに乗るように言われる
最初にどれだけ脚を使って乗っているかが分かると思いますよ
うむむむむ、気持ちで負けるな
私がいつも使ってる脚じゃ絶対に弱いってことだよね
てことで、頑張って脚を使う
バランスに敏感なので、ブレないよういつも以上に気を使って乗る
ドキドキの駈歩
一周でギブアップ
その後の速歩はエンジンかかってさらに難しくなる
疲れが見えてきて、段々自分の身体を支えきれなくなってきた
拳に力が入るから潜ったり頭あげたりと安定しなくなる
これ以上は無理と判断して終了
結局言われることは同じですねぼけー
速歩で馬が動いていない
だから駈歩でコントロール出来なくなる
あの速歩じゃ駈歩でそうなることは予想できますよね
自分ではやっているつもりでも、実際は全然出来ていないって訳だ

馬が動くことを無意識に怖いと思っている気がする
いい動きって気持ちいいんだけど、これ以上動くとコントロール出来なくなるのではないか?
その怖さから無意識にブレーキをかけているような気がしなくもない

馬に乗るためには技術ももちろん必要だけど、マインドが一番重要なんだろうな
そのマインドのためには上手くなって自信を身に付ける
無限ループだなこりゃ
つくづく思い知らされます

帰宅するとご飯よりも寝たいzzz
取り合えず横になる
寝ていると、ジワジワと肩凝りと頭痛が襲ってきた
やっぱりCelineに乗るときに肩に力が入りまくってたようだ
そしてふくらはぎが軽い筋肉痛
それだけ普段から使っていないってことかぼけー
ああ、どんな馬相手でも平常心でいられるマインドが欲しい笑い泣き
このマインドは馬に限ったことじゃないんだけどね
対人となんも変わらんな、ホント