今日は6:30から動き出します
飼付けのときは肌寒いと感じた空気もどこへやら
それでもまだ涼しい方かな?
Pollyからいきますよー
ここ最近の中ではマシかも?だけど、やっぱりなんか違うのよね
馬を前に出さなきゃ始まらないんだけど、どうすれば走ってくれるのか分からなくなってきてる
脚って何?馬を前に出すってどういうこと??
迷宮に迷い混むとそんなことさえ分からなくなってしまう不思議

そこで初心に戻ればいいのだけど、頭の中がパニックになると何を選択すればいいのか最善の策が分からなくなる
もうね、Pollyが可哀想でね
ずっとモヤモヤ騎乗が続いて申し訳ない
ということで、Mさんにちょっと跨がってもらいます
この間ちょっと思ったのが、右の拳がちょっと高い
それで右の馬銜の支点がズレて馬の顔がねじれるというかと言いながらジェスチャーで伝えてくれる
自分じゃ拳の高さって分からないんですよね
いつぞやの動画を見て高いことに気付いたし、あれからすっかり拳の高さのこと忘れてたよ

あー、鏡欲しい

馬も人も窮屈になって走ってるから、短鞭を両手で持って拳が平行になるようにして馬銜をまっすぐに当てて、
伸び伸びと走らせてみたらいいんじゃないかな
ふむふむ
乗り替わったあとは拳の高さを意識して、手綱長いけど張ったまま小指が自分のモモに当たるくらい(拳がぶれないことを確認するために)で蹄跡を走らせる
Mさんが乗ってくれたことでスッと走るPolly
馬銜をとり気持ちいいリズムで走る
私も気持ちよくついていける
これよ、この走りをしたかったのに、これさえも出来なくなっていた

Pollyが動けてないのは分かっていたものの、スッと走らせるってどうやるんだっけ?って状態になってましてね
そういうのもあってMさんに乗ってほしかったんですよね
人も馬も窮屈になってるって言われて物凄くしっくり来たよ
ちょっとスッキリした

結局、あれもこれもと欲張って中途半端にやろうとするから上手くいかないってことよね
焦らないでと思ってるのにめっちゃ焦ってる自分がいる
それが結局のところ遠回りになってるんだよね
問題を一つずつクリアしていくことを考えよう
そう言いながらまた欲張ってあれこれやり始めるんだろうな

焦るな、落ち着け

今日はみんないるので騎乗はAtrasで終了
パドックから連れてくるとき、以前は行くなと引いても反応が薄かったけど、今はちゃんと反応する
でもTだと多分難しい

なのでなるべく自分でパドックから連れてくるようにした方が良さそう
ダメなことはダメとハッキリ認識できれば多分Tでも行けるハズ
今日は反抗されなかった
恐らくパドックから連れてくるときにワガママやると騎乗にも影響出てるんじゃないかなと
昨日はTに連れてきてもらったからその可能性は高い
馬のペースなのか自分で走らせているのかよく分からない状態がある
その時は多分、自分なようで馬のペースなんだろうな
意識して自分のペースに持っていく
そしたらいい感じに動くように
エンジンさえかかればあとは勝手にされないように、とにかく我慢
持っていかれないよう筋肉たち頑張る
苦しいときほど脚と騎座
鐙に踏ん張って手で掴まらないように
長々とやると私が力尽きてグダグダになるのでいいところでやめておく
この感じで乗っていけばいいんじゃないかな?
Atrasは幅がある分坐骨が浮いたのとか分かりやすくていいね
方向転換を多目にして姿勢の入れ換えを自分の身体に叩き込む
大きい馬で出来なかったら小さい馬で出来るわけないわな

夕飼い前、家の裏のパドックの赤い花が日に照らされて綺麗

写真を撮るも綺麗さが分からないね
あ、お前は餌付けされてる鴨だな

餌を手に取りしゃがんで待ってみたら寄ってきた
お隣さんがダッキーと呼んでるから今度からダッキーと呼ぼう
そのまんまやん

飼付けが終わり、洗濯物を回収していたらダッキーが後ろでスタンバイ
餌をくれる人に認定されたっぽいな
餌を持って呼んだら凄い勢いで走ってきた

