Rice cooker cooking again | うっちー@馬なり生活

うっちー@馬なり生活

NO HORSE, NO LIFE.
馬のことメインに日々の出来事を気の向くままに・・・
2019年4月16日よりゴールドコーストへ馬修行
2020年9月8日に帰国し、新たなステージへ!!

朝起きると昨夜からの頭痛が残っておりダルイ
なんにもやりたくなーいって感じの朝ショボーン
それでも馬たちは朝ごはんを待っているので、そこはちゃんと頑張ります
慌てずのんびりまったりと、マイペースで飼付けを進めていきます
夜中に雨が降ったこともあり、ラグが湿ってめっちゃ重たいあせる
それが余計になにもやりたくないという気持ちを増長させるぼけー

夕飼いは補充もしないとなので、あとにしてゆっくりしよう
多分買い物とか色々動いているうちにスイッチが入るでしょう
それでもゴミ箱は早いうちに出しておかないとねウインク

やはり雨上がりのお天気はキラキラと輝いて気持ちいいですねキラキラ
コーヒーを飲みながらまったりとコーヒー照れ

そうこうしているうちに徐々にエンジンがかかってきたー
朝ごはんはトーストにバターとnutellaを塗り、バナナを乗っけてチョコバナナトーストパンチョコレートバナナ
これ手軽なおやつとしてイイネグッって朝ごはんじゃないんかい笑い泣き
やる気スイッチが軽く入ってきたところで炊飯器を使ったお菓子作りに取りかかります
チーズケーキは二度とやらないつもりだけど、スポンジ系ならそれなりに美味しく食べられるはず!?

今回作るのはアップルシナモンケーキりんご
リンゴをカットし、バター、砂糖、シナモンで煮る
バターを塗ったお釜にリンゴを並べて、冷ましているうちに生地作り
こちらのレシピを参考に、ちょっぴりアレンジ
最後に溶かしバターを10グラムほど追加しました

デジタルスケールがあるものの電池切れのため、計量は計量カップと大さじで対応
自分で食べる分だからね、適当でいいのさウインク
もちろん適当にも限度がありますが
そうそう、こっちの小麦粉は種類がなんなのか分からないのでコーンスターチを少し加えました
本来なら計量が必要なのですが、これは勘で爆笑
コーンスターチを入れるのはスイスにいるときに学んだ裏技です
スイスの小麦粉は中力粉なので、薄力粉と同様に作ると同じようには仕上がりません
(中力粉の方がグルテン量が多い)
そこで、コーンスターチを入れることでふわふわのスポンジが出来るんですよねキラキラ
要はコーンスターチでグルテン量を減らしちゃおうってことですウインク
もちろん、薄力粉にコーンスターチ使っても問題なし
腕に自信がない方は試してみる価値ありますよ!

なんか面白い動画を発見
入れすぎ注意ですねウインク

焼いている間に恒例のスープ作り
あとは野菜たちが煮えるのを待つだけ~と炊飯器に目を向けると、なぜか保温になってるびっくり
あれ?まさか押し間違えた滝汗
10分くらいは保温していたでしょうか
いや、もっとだな…
慌てて炊飯ボタンをポチッとな
色々とやらかしてくれるわ、まったくぼけー

でもまあ、無事に焼き上がりましたキラキラ

ちょっぴり焼きすぎましたね
外側が軽くカリカリに
(バターを塗りすぎたというのもあるかな?)
でも見た目は悪くないキラキラ
生クリーム添えたら美味しいかも
バニラアイスも捨てがたい…

ということで、生クリーム買ってきちゃったラブ
バニラアイスは日本みたいに小さいの売ってないので冬に大容量を消費する自信はないので断念

早速3時のおやつにいただきます
うーん、やっぱり焼きすぎだあせる
あとリンゴも薄過ぎたな~
軽く飴っぽくなって固いし、生地もパサパサ
(やはり小麦粉は中力粉に近そうです)
いっそのことリンゴと生地を混ぜて焼いた方がしっとりして美味しいかもうーん
次回はそうやってみよう
見た目は並べた方が華やかなんだけどねてへぺろ
ホットケーキミックスを使って作ったら美味しく出来るんだろうな
まあないもんは仕方がないから、色々と試してみるべし!
ちなみに、温めて食べたらしっとり感が出て美味しかった爆笑
温めるならなおさらバニラアイスが欲しいなぁソフトクリーム