かけつけ1鞍(1鞍目) | うっちー@馬なり生活

うっちー@馬なり生活

NO HORSE, NO LIFE.
馬のことメインに日々の出来事を気の向くままに・・・
2019年4月16日よりゴールドコーストへ馬修行
2020年9月8日に帰国し、新たなステージへ!!


記念すべき1鞍目はCeres馬
大変大人しい、黒鹿毛のセン馬です
好きなように乗ってみてと言われて、常歩、速歩、駈歩と軽く走らせます馬

一通り走り終えたところでダメダメポイントを
一見いい姿勢で悪くないように見えるんだけど、いい意味で馬なりで乗ってる
内方の手綱で馬をまとめようとしている
馬は頭下げてそれっぽく見えるけど、形だけでトモが入ってきていない
(ヨッシーでも指摘されたことショボーン)
他にも色々と言われましたが上手く文字に出来ないので割愛汗
ちゃんとした指導者から習っている人たちにとってはそんなん当たり前じゃんって指摘をいっぱいされましたあせる
それだけ私がちゃんと馬術を理解していないってことなんですよね
その自覚があったから、基本に立ち返って一から学びたかったのですビックリマーク
お陰さまでその希望が叶ってますキラキラ

早速、ハミ受けというものを教えてもらいます
外方の手綱をホールドして、内方の脚で内方姿勢を取らせる
これが全然上手く出来ないショボーン

乗り替わって見本を見せてくれます
全然別馬やーん笑い泣き
私は人の真似をして学ぶタイプなので、見本を見せてもらえるって凄くありがたいですおねがい
とはいえそうそう上手く出来るわけでもなく…

馬の後肢の動きに合わせて脚を使えってよく言われますが、それを無視して乗ってきた人がここにいまーすゲラゲラ
だから馬なりで乗ってるって言われるんだわなショボーン
トモの動きに合わせて脚を使うということを私がしていないので、それを分かりやすくするために前肢旋回をするように言われます
内方脚を使って外方の手綱と外方脚を前の方、腹帯のすぐ後ろで使うように
このときの脚をトモの動きに合わせて使うのがどうしても遅れる
外方脚の準備が遅いから旋回ではなく回転になっている
そして内方脚を使おうとすると上体が外に落ちる
それを言われてなんかちょっと思い出してきたぞーキラキラ
なんか知ってるぞ、これー

なんか思い出してからは少しずつ出来るようになってきたニコニコ
真面目に馬術を学んできた人たちはそんな当たり前のこと~と思うようなことなのですが、我流で乗馬をやるとこういうことになるのです笑い泣き

お陰さまで入社1年目のフレッシュな時期を思い出しました照れ
てか、その頃に戻ったような、まさに再スタートした感じですねニコニコ
before、afterが分かるように、なるべくいただいた画像はアップしていこうと思います
私の文章力には期待しないでください笑い泣き
せっかくTerryさんが分かりやすく教えてくれているのにそれらをすべて覚えていられるほど渡しは脳みそが出来ていないので、それをお伝えできないのが本当に悔しいですショボーン
自分自身がちゃんと理解できるようになれば、しっかり伝えることが出来るようになるんろうな
さー、頑張るぞーグー

この素晴らしいご縁には本当に感謝ですキラキラ