しっかり乗り込もうと、保険を掛けて折り返し手綱を装備
基本、折り返しはゆるゆるで(あくまでも調教のためというより、安全対策)
ハウスの上に日除け?のビニールのようなものが敷いてあり、その端っこが風でたまにブワッとめくれあがる
止めてくれよー

折り返し手綱があるお陰で物見して横っ飛びしても被害は少なくて助かりました

去年の落馬以降、安全性というものを本当に考えるようになりました
それまで怖いもの知らずだったけど、一度ついた恐怖心はなかなか抜けないもので…
(競走馬も恐怖心が克服できず辞めちゃったもんなぁ)
折り返し手綱は、めっちゃ強気になれる心強いアイテムです❗
今まで道具とか使ってなかったお陰で、折り返し手綱に
本当に助けられてます
なぜ折り返し手綱を使うかというと、物見して頭上げた時に下に引っ張られることで頸が使えなくなることにより、大きなアクションにならなくて済む
(軽い横っ飛びで済む)
ネックストレッチャーでも効果はあるけど、なるべく道具でのプレッシャーはかけたくないので折り返し手綱を長めに持って、あまり効かせないようにして
昨日のレッスンで言われたことを思い出しながら、いつも以上に丁寧に乗ってみた

ヨッシーは馬銜を抜くところがあるので(そういう風に作ってしまった
)、少し前を譲りながら引っ張りすぎないように、でも譲りすぎないように

駈歩は特に馬銜を抜いてしまう
これは私が上手く譲ることができずに乗ってきたから
譲れるようになったのは去年かな
譲るための身体の使い方を理解したので、それから譲れるようになったものの、ヨッシーにはしっかり癖付いてしまってます

一時期に比べて人間の下半身の安定性がなくなってるなぁ
それだけサボって乗ってきたってことですね

今日は正反撞を頑張ったけど、やはり反撞大きいなぁ
ストライドがでかいから余計ですな
元気よく軽快に走ってくれたこともあり、めちゃめちゃしんどい

久しぶりに8の字でシンプルチェンジの練習
ヨッシーは忖度してくれないので、ちょっとでも前バランスになると出てくれない
左手前は比較的スムーズに行くけど、右手前はしばらく苦戦
なかなかスムーズにいかないのだけれども、出来るようになってきたところで止めておく
来週も乗れたら要再確認

運動後の砂浴びも両面ゴロンと出来たので、いい運動できたかな?
運動時間はそれでも20分くらい
いい感じで汗もかいたので丸洗い
装蹄前に洗いたくないのだけど、そうも言ってられずごめんなさい

濡らしすぎないようちゃちゃっと洗う
装蹄は今回は繋がずに前を持ったままでやってみようとしたけど、トラウマになってしまったようでいつもの場所では脚上げることできず

今回も馬房で装蹄してもらいました
装蹄の時にしか繋がない場所なので、嫌な場所だとしっかり焼き付いてしまってるよう
装蹄師さんも色々気を使ってくれてるんだけど、基本、圧が強い人なのでそれを感じ取ってしまう敏感なヨッシー
そこは鈍くていいよぉ

色々と課題がいっぱい、肩が痛いのかなぁ

少しでもリラックスしてくれるといいなと思い、頸をマッサージをしながら気を紛らせます
馬房でもソッパするようになったら、鎮静するしかなくなってしまうので、それはなんとか避けたい

これに関してはヨッシーだけでなく、装蹄師さんの課題でもあるのでしょうね
次回も4週後、それまでになんとかなるか

頑張ろう(ヨッシーがね
)
