質問 | うっちー@馬なり生活

うっちー@馬なり生活

NO HORSE, NO LIFE.
馬のことメインに日々の出来事を気の向くままに・・・
2019年4月16日よりゴールドコーストへ馬修行
2020年9月8日に帰国し、新たなステージへ!!

友人から質問があるとLINEが来た。


彼はまだ乗馬を始めて間もないのだが、見るところが違う。


体の使い方など分析するのが凄く上手くて、なるほど!!ってことがいっぱい。


聞いているこっちが勉強になる。


そんな彼からの質問が、

かけあしのとき、馬の反動を利用してる?
それとも自分から先に、へそ、お尻をもちあげるように反動より先に動きだしてる?


なんとも難しい質問が来た!!

速歩では馬の反動を利用して軽速歩をやるとアドバイスはよくするけど、駈歩の時は行った事ないなと。


一所懸命自分が駈歩している時の感覚を思い出し考える。


反動を利用するという意識はないが、無意識に利用しているかも?

自分から先に動くというよりも馬の動きについていく感じ。

馬が前に飛ぶとき人間の体は後ろに置いていかれるのだが、そこで置いていかれないようについて行く。

その時に脚全体で挟み込むというか、ふくらはぎで絞り出すような感じの脚の使い方をしている。
上体は上に伸びるイメージ。
実際は体を漕いでしまっているのだが(´-ω-`;)ゞポリポリ

体は漕いではダメ。


ウエスタンやら馬場などをかじり始め、以前とは感覚がだいぶ変わってきているので、今現在はこういう認識だが、今後学んでいく上で多少の違いは出てくるかもしれないが、恐らくこんな感じではないだろうか。


反動は、上体をそらして逃がすものだと思ってた。

ガルさんが上体は反らせてるようにみえたんだよね。


なるほど、面白い。


感覚の表現は人それぞれ違うし、見た目と実際の感覚とも違うから難しいところ。


確かにガルさんは馬場馬術やる人たちの憧れ。

もちろん上手い。

しかし、初心者のしかも日本の乗馬クラブにいる馬たちのほとんどがサラブレッド。

世界で活躍するプロライダーたちが乗る馬たちは全く別物なので、ガルさんでは参考にならないのではないか?と思う(外産馬で馬場をやってる人たちは別)。

ましてや競技となると、馬を収縮しているので推進力は半端ないと思う。

初心者には収縮運動はまず出来ない。

外産馬とサラの体の作りは全くの別物。

なので、ガルさんのような乗り方をしてはサラは背中が弱いので壊れてしまう。

自分自身、外産馬に乗せてもらう機会があり、彼らのパワフルさにビックリしたのだ。

楽乗り出来ない。

しっかり座ってしっかり押さないととてもじゃないけど乗っていられない。

この時、腹筋と背筋はそうとう使っていた。

普段ヨシムネに乗ってるとき、こんなにちゃんと乗ることなかった!!って思ったけど、サラにはそこまでは必要ないんだよね。

この経験があったからこそ気づいたことだった。


やはり経験って大事だなと思った。


見るのとやるのでは大違い、ほんとに。


ということで自分のキャパを広げるためにも、色んな馬に乗って色んなものを吸収したいものだ。



自分の言葉だけでは自信がなく、なんか参考になるのないかな?と調べたら面白そうなの見つけた。


初心者の人向けの初歩的なアドバイスなどが載っています。


こういうのを参考にするといいかもしれません。


みんなの乗馬


ざっとしか目を通してませんが、騎座とは何か?など、分かりやすく書いてあります。


感覚派の私は文章にするのが苦手なので、こう丁寧に説明してくれているとありがたいですね。


鞍の座り方


文章だけだと質問も出来ないので、これを見た中でどういうこと?と疑問に思うところもあると思うので、そういう時は直接上手い人にアドバイス貰えばいいのではないかと思う。


乗る馬によってもアドバイスは変わってくることもありますしね。


今は動きについて行くことに必死でしょうが、それが出来るようになったら次は馬に合わせた乗り方が出来るようにしていかなければいけない。


馬乗りはゴールがないので、はまったらもう後戻りは出来ませんよ( *´艸`)クスクス