ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー


2017.秋生まれの長男:ちょぼ(5歳/年長)

2021.春生まれの次男:きーすけ(2歳4ヶ月)


2人の男の子を育てているそらあいですニコニコ

※アメンバーについてはこちら 


ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー


夫が海外(中国広州)に転勤になり、帯同することにしました。


夫は2022年4月に渡航。

私と子どもたちは2022年8月に渡航。

🇨🇳駐在生活2年目!




※VPNを使わないとアメブロを開くことができないのですが、不定期に突然そのVPNが何日も繋がらないときがありまして…
そのため、何のお知らせもできないまま、ブログの更新やコメントの返信等ができない状態になり、お待たせしてしまうことがあるかと思います💦
申し訳ないのですが、予めご了承いただけたらと思います悲しい






保育園の一時保育に何度もお世話になっていたきーすけ。




実は9月から、


この前の新学期スタートから、






ちょぼと同じ幼稚園に入園しました!!





本当は来年、きーすけが3歳になってからの9月(新学期)にちょぼと同じ幼稚園に入れるつもりでいたのですが💦


きーすけとちょぼは4学年差。

来年きーすけが入園するとき、ちょぼは卒園。


これは日本にいたときから思っていたことなのですが、満3歳で入園させたとしても一緒には通えないんですよね悲しい

どうしても入れ替えになってしまう学年の差…(歳の差があればあるほど一緒に通えるタイミングって少ないんだなぁと痛感。。)



でも、ちょぼの通っている幼稚園はNクラス(小小班)という年少の下のクラスがあり、

1歳半から入園OK!


実は今まで幼稚園のイベント等で何度もきーすけを連れて行っているのですが、その度にいろんな先生に抱っこされ可愛がられ、すでに幼稚園の先生に顔を覚えられているきーすけ(笑)

「幼稚園に入らないの?小小班に入れるよ!」と勧誘されていました爆笑



7月の毕业典礼(卒業式)のときにも勧誘され…

ちょぼときーすけは一緒に通えたら嬉しいかな、来年きーすけ一人で行かせるより楽しく通えるかな、9月から新学期が始まるしちょうどいいかな、とか。

お金のこととかお金のこととか←


他にもいろいろ夫と悩みに悩み、

幼稚園の先生にも相談して、




予定より1年早い、


今年の9月から入園することにしました…!





そうと決まれば、一時帰国の前から幼稚園と話をしたり必要なものを準備しつつ…

一時帰国から戻ってきてから私と夫、子どもたちで幼稚園に行き、新学期が始まる前に無事入園手続き完了看板持ち看板持ち


手続きに関してはちょぼが入園したときと全く同じだったので、だいぶスムーズでした!

ちょぼのときあまり詳しく書いていなかったので、今回まとめておきたいと思います指差し



【入園手続きに必要なもの】


□パスポートのコピー(両親、きーすけ)

念のため、居留許可証のページもコピーして渡しました(特に何も言われませんでした)


□一寸照片(証明写真 2.5cm×3.5cm)2枚

背景は何色でも良いとのこと。


□予防接種の記録

渡航前に母子手帳を英訳してもらった書類に接種済みの予防接種もまとまっていたので、コピーを提出。


□入园体检报告(入園検査報告書)

幼稚園から指定された病院?で健康診断的な検査を受けて、その結果を提出する必要があります↓


"天河区妇幼保健院(龙口西分院)"

※月曜日~土曜日8:00~11:00

※予約不要

※受診するときパスポート必要

【検査項目】

・身長、体重

・内科検診

・視力、聴力(どちらも機械でピピッとやるだけ)

・採血



もちろん日本語は通じないので、私は不動産屋さんにお願いして同行してもらいました(谢谢!)

ブログには書いてませんが、ちょぼのときもそうでした💦


私が行った日はそこまで混んでなくて、30分くらいで終わった気がします。

そしてちょぼのときも思いましたが、この年齢の健診で採血することにビックリ!なのと、採血したとき全く泣かなかったきーすけにもビックリ(不動産屋さんもビックリしてました泣き笑い)



検査結果は次の日以降、決まった時間(確か午後)に受け取りに行きます予防

受け取る窓口が決まっていて、控え?引き換え?の紙を受付の人に渡すだけなので、結果を受け取るときは私一人で行きました!全然大丈夫でした!(一応パスポートも持って行ったけど出すことはなかったです)




その他、日本でいう『家庭調査票』のようなものを記入して幼稚園に提出しました(氏名、住所、パスポート番号、アレルギーの有無、緊急連絡先等)







そしていよいよ新学期スタート!


というわけで、実は↑からきーすけの幼稚園生活も始まっていたという看板持ち

开学典礼(始業式)はクラスごとに集まったりしたのですが、私とちょぼ、夫ときーすけ、で分かれて行動していました。



初日はみんなで一緒に幼稚園に行ったというのもあり、きーすけもイベントで幼稚園に遊びに行くような感覚だったのではないかとひらめき

すでに保育園で母子分離に慣れているからか、私と夫が帰るときもあっさりバイバイ←





次の日からはいよいよスクールバスに乗って登園するわけです、が…


入園する前から、ちょぼが乗っている幼稚園のバス(黄色いバス)に乗りたがっていたきーすけ。

たぶん前にちょぼの歯を探しに一緒にバスに乗って幼稚園に行ったのが相当楽しかったみたいですにっこり


「き ばしゅ のう!」(黄色いバス乗る!)

ってずっと言ってましたからね。。

それとちょぼも一緒だからか、すんなりバスに乗ってくれました(そしてそれは今も変わらず)



ちょぼも9月からきーすけと一緒に幼稚園に行けると知って、

「きーすけくんと幼稚園行くの楽しみだな~!」

とずっと言っていたので、いざ一緒にバスに乗って幼稚園に行けて本当に嬉しそうでした♪

私も安心ニコニコ






最初の1週間はお昼寝時間にきーすけの担任の先生から毎日連絡があり、幼稚園での様子を教えてくれたり、写真が送られてきたりしました。

↑これ絶対先生忙しいし大変だったと思います💦

ありがとうございます、お疲れ様です赤ちゃんぴえん


きーすけは自分でおもちゃの置いてある場所に行って遊んだり、手洗いやトイレに誘うとちゃんとついてくる、お昼ご飯は完食、お昼寝もスムーズ、全体的にとても落ち着いているとのこと看板持ち

写真はおもちゃで遊んでいるところ、お昼ご飯を食べているところ、歯磨きをしているところ、そしてお昼寝してるきーすけの寝顔など。。



1週間経った今は幼稚園が終わってからグループチャットのほうに連絡があったり、写真や動画がいくつか送られてきたりしますにっこり

あとは随時、専用アプリに写真がアップされる感じですかね…!




きーすけだけでなくちょぼも、何かあればそのときその都度、個人的にWeChatに連絡がきます。


こうやってわりとリアルタイムにWeChatで気軽に?やりとりしたり写真が送られてくるのも中国ならでは、ですかね指差し

私的には嬉しい&安心するので良いところだなぁと思っています(WeChatには翻訳機能もついているので助かります)



ちなみにちょぼのクラスですが、ちょぼの様子や写真等の個人的な連絡は初日だけでした(ちょぼは2年目&年長ですしね!)

やはりきーすけは初めて&小さいクラスなので、先生も気にしてくれてこまめに連絡&報告してくれていたんだなぁと赤ちゃんぴえん赤ちゃんぴえん







そんなこんなで!

新学期が始まって、きーすけが幼稚園に入園して、1週間以上経ちました。


今のところ毎日元気に楽しく登園しています♪

朝スクールバスが来たら当たり前のように自分から進んで乗っていくし、帰りもニコニコ笑顔でバスから降りてきます飛び出すハート

やはり保育園に行っていたのと、お兄ちゃん…ちょぼと一緒というのが大きいのかな、とニコニコ




それから、きーすけと一緒に幼稚園に行くようになって、ちょぼが今まで以上にしっかりしてきて、面倒見が良くなった気がしますあんぐり


きーすけの荷物を持ってくれたり(今までも保育園の鞄とかわりと持ってくれてた)

自分の鞄と水筒もあるのに、さらにきーすけの鞄を手に持って、きーすけの水筒を首から下げてバスから降りてきたときはビックリしました💦

ちょぼいわく、スクールバスに乗ったときシートベルトをつけてあげたり、降りるときは外してあげたりもしてるらしいです。

あと幼稚園の先生から送られてきた写真を見ると、きーすけと手を繋いで教室まで連れて行ってあげたり、靴を脱がして上履きを履かせてあげたりもしているようです(たぶん毎回ではない)



これも幼稚園の先生から聞いた話なのですが、ちょぼと離れるのが寂しくてきーすけが泣いてしまったこともあったり。。(きーすけがちょぼにギュッとしがみついてる写真が送られてきた可愛い!←)

逆に幼稚園内でちょぼに会えて嬉しそうに笑っているきーすけの写真もありました目がハート






まだ1週間しか経っていないし、本当にこれで良かったのかなとか、ふと思ってしまうときもありますが…




思い切って今年入園させて良かった!!!!



これからの二人の成長が楽しみですニコニコ




ちょぼの幼稚園、昨年度までは日本人の子は片手で余裕で足りるくらいだったのですが。。

今年度は何人か日本人のお子さんが入園されたようで、たぶん片手じゃ足りなくなった気がします…!!

学年やクラスは違えど、心強いというか嬉しいです~ニコニコニコニコ





※コメントは承認制となっております。

そのため、送信してもすぐには反映されません💦

こちらで内容を確認し、返信できるタイミングで承認させていただいております。

返信に多少お時間をいただくこともあるかと思いますが、お待ちいただけたら幸いです看板持ち

※個人情報になりそうな内容の場合、コメントではなくメッセージいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。



いつも【いいね】ありがとうございます!

ブログ更新の励みになりますニコニコ