ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー


2017.秋生まれの長男:ちょぼ(5歳/年中)

2021.春生まれの次男:きーすけ(1歳10ヶ月)


2人の男の子を育てているそらあいですニコニコ


ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー


夫が海外(中国広州)に転勤になり、帯同することにしました。


夫は2022年4月に渡航。

私と子どもたちは2022年8月に渡航。




※VPNを使わないとアメブロを開くことができないのですが、不定期に突然そのVPNが何日も繋がらないときがありまして…
そのため、何のお知らせもできないまま、ブログの更新やコメントの返信等ができない状態になり、お待たせしてしまうことがあるかと思います💦
申し訳ないのですが、予めご了承いただけたらと思います悲しい






前回、幼稚園の話が出たので↓





中国広州での幼稚園探し、



そしてちょぼの幼稚園のこともちょっとだけ書きたいと思いますニコニコ


幼稚園のこと、もう少し早く書けたら良かったのですが…

今更な感じですみません💦






まず、中国広州には日本人向けの幼稚園があります。

□オイスカ広州日本語幼稚園



我が家は帯同すると決めてから、日本にいるうちに幼稚園を探し始めていて、↑のオイスカ幼稚園のHPももちろんチェック。
そしたら、その頃…

まさかの定員いっぱいにつき募集停止中…!
(先生が足りていなかったようです驚き)
※今は募集再開しています。



そんなことあるんだ…とビックリはしましたが💦
そこまでショックを受けなかったのは、元々我が家は日本語幼稚園に入るつもりはなかったから、です。


渡航するとき、ちょぼはまだ年中。
8月に渡航して9月から幼稚園に通った場合、あと1年半くらいは通える。
これが1年未満だったら、順番待ちしてオイスカ幼稚園に入ろうとしたと思います予防

貴重な海外での生活。
せっかくなら日本でできない経験をしてほしい!
あわよくば少しでも中国語を話せるようになってほしい!


ということで、募集停止中だったオイスカ幼稚園は候補から外し、幼稚園を探し始めました指差し
あとオイスカ幼稚園の場合、毎日お弁当を持たせなければいけなくて…私的にはちょっと辛いなぁと💦





そこで次に分かれるのが、

・インターナショナルスクール
・ローカル幼稚園
(外国籍を受け入れているローカル幼稚園)

どちらにするのか。。




【インターナショナルスクール】


□ユタロイ・インターナショナルスクール
□アメリカン・インターナショナルスクール


□ブリティッシュ・スクール




↑この辺りは高校くらいまで通えるインター、ですかねひらめき
ユタロイとブリティッシュは我が家が住んでいるマンションの近くでバスが停まるのを見たことがあります…!


□圣心国际幼稚园(トリニティ)


□童莘幼儿园(ダンウッド)



この2つ↑は幼稚園のみ…?
ダンウッドには中国語クラスと英語クラスがあって、金額が違います(英語クラスのほうがお高い💦)
我が家が住んでいるマンションでダンウッドに通っているお子さんを何人か見ているので、日本人の子もいると思いますニコニコ




インター、憧れますよね…!!
ただ、いかんせんお値段がたっっっっかい昇天
↑の中だと、カナディアンとダンウッドはまだ良心的かもしれません。。

うちの夫の会社の場合、幼稚園は"学費の〇割を会社が負担する"ではなく"上限が決まっている"形でして…
学費の高いところに行くほど足が出るわけで昇天昇天
インターのお値段だと自己負担が大きすぎるので諦めました💦




【ローカル幼稚園】


□春田幼儿园


□凡恩格林森林幼儿园

□菲切尔国际幼儿园(パプリカこども園)
WeChatで検索するとモーメンツ等出てきますにっこり


パプリカこども園はWheneverというフリーペーパーによく載っているのですが、菲切尔国际幼儿园の中にあって、日本語を話せる先生がいるそうですひらめき
凡恩格林森林幼儿园もWheneverにいつも住所等の情報だけ載っています。
春田幼儿园と凡恩格林森林幼儿园は日本語を話せる先生はいませんが、中国語はもちろん、英語が通じる先生がいます💦




とりあえず私が聞いたことある&知っているインターや幼稚園はこれくらいでしょうか…

※幼稚園はこれが全てではありません。
私が知らないだけで、外国籍の子を受け入れている幼稚園はたぶんもっとあるのではないかと…!






我が家はインターとローカル合わせて3~4つほど気になる幼稚園に問い合わせ、先に渡航していた夫が見学(不動産屋さんが同行して通訳してくれたりしました、谢谢…!)
帯同する前に幼稚園を決めました指差し


理由としては…
夫が単身赴任中のほうが幼稚園への見学等、何かと動きやすかったから。
中国の幼稚園や学校が始まるのは8月末?9月?なので、我が家の渡航のタイミング的にちょうど良いと思ったから。

なので、本当は8月前半に渡航して幼稚園のスタートに間に合わせたかったのですが…
飛行機の予約が取れたのが8月下旬、さらに10日間の隔離期間があったので、その時点で9月に入ってしまったという💦
そんなこんなで幼稚園はもう始まっていましたが、できるだけ早めに合流というか、幼稚園に行けたのは良かったのかなと看板持ち
あくまでも我が家の場合なので、中国に来ていろいろ落ち着いてから幼稚園を探したり見学するのも全然良いと思いますにっこり


私たちが渡航して隔離解除された後、すぐに幼稚園の先生と面談(確か隔離開けの次の日魂が抜ける)
私とちょぼはこのとき初めて幼稚園に入った&担任の先生に会ったわけですが、幼稚園は大きくて広いし楽しそうだし、先生もすごく良い方で…!
いろいろ不安はありましたが、なんとかなる気がしましたひらめき
現に、今日までの先生の対応はとても良く、感謝しています!

この日に制服等を受け取って、次の週から幼稚園に通い始めました!




【ちょぼが通っている幼稚園】


8:00~8:30に入園、16:00~16:30に順次降園。
この時点で日本より朝は早くて帰りは遅いという💦
さらにちょぼはバスで通っているので、朝は7:30すぎくらいにバスに乗り、帰りは16:30すぎに帰ってきます。

幼稚園で朝ご飯が出ますあんぐりあんぐり
あとは午前のおやつ、お昼ご飯、午後のおやつ。
お昼ご飯を食べたらお昼寝→午後のおやつ→午後の授業という流れみたいです(食っちゃ寝爆笑)

午後の授業が終わるのが16時前なのですが、そのあと課外活動?授業?(別料金)もあって、英語やサッカー、バスケ、音楽、プログラミング等、習い事的なものがいろいろあります。
言葉の壁もありますし、帰りの時間がさらに1時間くらい遅くなるので、我が家はやったことないです💦
※ちゃんと遅バスが出ます…!

コロナで休園したり、なんだかんだでまだ3ヶ月くらいしか幼稚園に行けていないので、たぶんこれからもっといろいろわかってくると思うのですが。。
イベント的なものもけっこうやるみたいです指差し
コロナ休園がなければ、ハロウィンもクリスマスもやるはずだったのに……今年こそは!リベンジ!!
つい最近、中国ならではの春のイベント?みたいなのがありました。
ちょぼも楽しかったみたいですニコニコ

それと金曜日に宿題が出ます。
宿題の内容的にはそんなに難しくないのですが、何分中国語で書いてあるのでね…何て書いてあるのか読むのがまず大変という無気力
最近は英語の宿題も出るようになりました💦
(英語クラスというものはありませんが、ネイティブな先生による英語の授業があります)



※ちょぼがどこの幼稚園に通っているのかは、日本に本帰国することになったらはっきり書く予定です。
そのときは幼稚園のことをもう少し詳しく書けたらと思っていますニコニコ

※これから中国広州に来る方で、ちょぼの通う幼稚園について詳しく知りたい方がいましたら、メッセージください。







ちなみに、中国に来てもうすぐ7ヶ月、幼稚園に通い始めて3ヶ月(コロナ休園や春節休みを除く)

ちょぼは中国語を話せる&何を言っているかわかるように……





なってません!!爆笑


でも全くわからないわけではなく、挨拶や数字、「给我一个〇〇(〇〇を1個ください)」等、少しですが言える言葉もあります指差し

あと1年は今の幼稚園に通うのと、ちょぼも中国語を習い始めたので、少しずつでも話せる&わかるようになるといいなぁと思っていますにっこり



きーすけの「谢谢」はほんとに発音が完璧!

羨ましい!!←