ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー


2017.秋生まれの長男:ちょぼ(5歳/年中)

2021.春生まれの次男:きーすけ(1歳10ヶ月)


2人の男の子を育てているちょぼママですニコニコ


ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー


夫が海外(中国広州)に転勤になり、帯同することにしました。


夫は2022年4月に渡航。

私と子どもたちは2022年8月に渡航。




※VPNを使わないとアメブロを開くことができないのですが、不定期に突然そのVPNが何日も繋がらないときがありまして…
そのため、何のお知らせもできないまま、ブログの更新やコメントの返信等ができない状態になり、お待たせしてしまうことがあるかと思います💦
申し訳ないのですが、予めご了承いただけたらと思います悲しい






けっこう前にチラッと書いた↓




きーすけの1歳半健診。

※11月下旬に受診。
途中まで書いていたのですが、なかなか書き上がらず…💦
ものすごく今更になってしまいました、すみません赤ちゃん泣き



この1歳半健診を受けるために、我が家は初めて中国の医療機関を予約→受診しました…!

そこでまず、駐在中の医療対応や流れについて書いておきたいと思います指差し
※あくまでも我が家の場合。





我が家の場合、夫の会社がウェルビー(WellBe)という医療サポート?支援?サービスと契約しています。

病院にかかりたいときはウェルビーに問い合わせをすると、病院の予約や手配をしてくれます。
なので基本、自分たちで病院を探したり、直接病院に問い合わせる必要はありませんニコニコ
病院も日本語対応できる方がいるところだったり、そうでない場合はウェルビーに通訳サービスがあります。
海外生活で不安な中、本当に有難いサービスです赤ちゃんぴえん



【医療機関受診の流れ】

①アラームセンターに連絡
(24時間365日/日本語対応)

②対応担当者から折り返し連絡
私はWeChatに連絡がきました…!
(その後も基本やりとりはWeChat)

③対応担当者が病院予約・配送手配

④病院受診

⑤医療費の支払い
※ウェルビー提携医療機関の場合、医療費の立替払いは不要(窓口での支払なし)




医療費についてですが…
日本において健康保険の対象となる医療費については、夫の会社が全額負担(3割負担もなしあんぐり)


【個人負担になるもの】

・歯の補綴(健保適用外のセラミックなど)
・歯科矯正
・予防接種
・予防目的での検査(定期健診以外)
・人間ドッグ
・妊娠時の定期健診
・その他、健保適用外の治療



海外の医療費、やっぱりすごく高いので…💦
基本的に医療費の負担がなく、窓口での立替払いもないのは本当に助かりますし、夫の会社に感謝です!






そんなこんなで。。


1歳半健診を受けるために、まずウェルビーに問い合わせ。
本来はアラームセンターに電話するのですが…
特に急ぎではなかったのと、そもそも1歳半健診はウェルビーを通して病院で受けられるのか、健康相談としてメールで問い合わせしました看板持ち

すると、20分も経たずにメールの返信が…!
それからすぐに担当者からWeChatに連絡があり、病院との間に入ってくれて、日程調整したりなんだり。。
あれよあれよという間に病院の予約完了あんぐり


その後、病院からもWeChatに連絡があり(日本語対応できる方がいる病院だったので、日本語でのやりとり)
予約の確認、それと受診者の名前、生年月日を聞かれました。

そして前日に予約確認の連絡がきます指差し



ちなみに…
この日以来、ウェルビーの担当者を通さず病院と直接やりとりしています。
(コロナに感染したときも直接病院にWeChatで問い合わせ→受診することができました)

↑の流れですでに何度も受診していますが、特に問題ないようです看板持ち






きーすけの1歳半健診ですが、



『櫻華メディカルセンター』
場所:高徳置地広場(夏)D座5階501

という病院で受けてきました看板持ち


当日は予約時間に合わせて、住んでいるマンションまで迎えの車が来てくれます…!
自分でタクシーを呼ばなくていいのはとても助かりますし、有難いです赤ちゃんぴえん

病院が入っている建物に入るためにQRコードが必要なのですが、当日WeChatに櫻華から送られてきます。
エレベーターは上下ボタンではなく、行きたい階数の数字を押して呼ぶタイプですあんぐり



この頃はまだまだゼロコロナ対策していたので、病院に入る前にQRコードを読み込んだり熱を測ったりいろいろありましたが、今は特に何もなく普通に入れますにっこり

病院の受付には日本語対応できる方がいます。
今回初めての受診なので、まず問診表を記入。
パスポートの番号や住所等書いた気がします看板持ち
※パスポートの番号を書くのは初診のときだけみたいです。


わりとすぐに呼ばれ、診察室へ。
中国人の年配の女医さんだったのですが、始終ニコニコしていて明るく優しくて、とても良い感じの先生でしたニコニコ



健診の内容としては、

おもちゃを持たせて手の動きを見る。
母乳やミルクはまだ飲んでいるか?
牛乳は飲んでいるか?
ご飯はよく食べるか?
言葉は出ているか?
音楽に合わせて踊ったりするか?等の質問。
内診、身長体重測定。
歯も少し見てくれました看板持ち

↑だいたいこんな感じでしょうか。。


日本語がわかる&話せる方が一緒に診察室に入ってくれて、通訳してくれるのですが…



1歳半健診はとにかく問診が多くて💦
やはり言葉の壁というか、うまく?スムーズにやり取りできないのがもどかしい…!
あと中国と日本ではなんとなく内容?感覚?考え方?がちょっと違う感じがしました予防
正直、日本で受けられるなら日本のほうがいいかなぁという感想です。。

あっでも、よくわからないけど(←)きーすけめちゃくちゃ褒められてました!
今回、きーすけの成長や発達に関して特に心配や不安なことがなかったのでそんなに気にしていませんが、悩み事等がある場合はやはり日本で相談したほうがやりとりもスムーズで安心かもしれません赤ちゃんぴえん



そんなこんなで、無事に?1歳半健診終了!


診察が終わったら本来はお会計、なのですが…
そもそも1歳半健診は無料で受けられるとのことで、今回は支払い関係はありませんでしたあんぐり
※医療費がかかる場合は診察後、書類の記入(夫の会社名や住んでいるマンションの住所等)があったりサインしたりします。

帰りもマンションまで送ってもらいましたにっこり






実は2月中旬すぎにちょぼが中耳炎になり、同じく櫻華メディカルセンターにお世話になっています💦


そのときは、

夜中に耳が痛くなり泣いて起きる。
痛み止め(チュアブル)を飲ませて、耳を冷やす。
→朝一(7時前)にクリニックに問い合わせ
→7時台に返信有&予約
→朝一番の9時に受診することができました。
迎えの車も来てくれました。


早急に対応してくださり本当に感謝です…!

コロナのときも早急に対応してくれました↓

今回は夜中に受診する程ではなかったので朝まで待ちましたが、もし夜中に受診したいときはアラームセンター(24時間365日/日本語対応)に問い合わせたらいいのかなと思います…!





ちょぼが2月中旬すぎに中耳炎になり1ヶ月以上。。
実はまだ完治してなくて、毎週通院しています💦
なので、送迎してもらえて、医療費の負担がないのは本当に有難いですし、助かっています…が、


そろそろ完治してほしいなぁ無気力