上棟に準備したもの | カパ子☆インナーガレージのあるお家が完成しました☆
テーマ:
こんばんは、カパ子ですニコニコ

当ブログにご訪問ありがとうございますピンク音符



前回ブログで記事にした通り、無事に上棟が終わりましたニコ


上棟するにあたって、①上棟式はしないこと、②お弁当を用意すること、を営業さんと事前に話していました。

手土産等のことを聞いたところ『お弁当すらしない方もいますので、本当に結構です。』と言われていました。


********************



突然ですが、私は上棟というより建前という言葉の方が子供の頃から聞き慣れています。

建前の日には餅投げに行ったり、御赤飯やお菓子等を持って帰ってきてくれていたので、父(大工してます)が帰宅するのを楽しみにしていたことを覚えていますにやり(母はご祝儀を楽しみにしていたようですw)

ただ最近では昔と違って何もしない方もいると言う話を聞いていました。

確かに餅投げする家ってほとんどないなぁ~と思いますうーん



それを踏まえ、工務店側より手土産は準備しなくて良いと言われたことを両親に伝えました。


案の定、先方が構わないと言ったとしても手土産くらいはきちんとしなさいと言われましたほっこり


確かに普段行けなくて差し入れも出来ていないので、この日くらいは!とは思っていました。


再度、営業さんに伝えたところ『本当に結構ですので!』と言うばかりなので悩みましたが・・・


あまり仰々しくならないようにご祝儀はせず、手土産のみを渡すことにしました❕


で、準備したのがこちら↓↓

●アサヒ スーパードライ 350ml6本(1,295円)
●もち吉 餅のおまつり 化粧箱入り(486円)
●御赤飯 2.5合(980円)


上記を10セット。
内容物も気兼ね無く受け取ってもらえる程度にしましたにやり


御赤飯は実家の近所にある和菓子屋さんにお願いしました。

100均やパッケージプラザ、雑貨屋を巡り紙袋を探したところ、DAISOで3つがキレイに入る紙袋を発見❕

なかなか10枚なくて、4店舗ハシゴしましたよぶー

手土産は以上です。




続いてお弁当。

お弁当は個人的には『ほっともっとで1,000円くらいの弁当でいいやん!』と思ってましたねー

が、父に仕出し弁当にするよう言われました。


そんなのほっともっとでもほっかほっか亭でも変わらんやろうに・・・

と内心思いながら仕出し弁当屋さんをググりましたよぶー


ググった仕出し割烹のHPに以下の文章が載ってました。

建前、棟上げ

新しい家への祝福とともに、職人たちへのねぎらいと工事の無事終了を祈願する儀式。
建て主が用意するものはお神酒、米、塩と水。加えて、儀式後の宴会の料理やお酒、折り詰めなどの用意が必要です。このお料理は「火事」を連想させる「焼き物」を避け、揚げ物、煮物、蒸し物などで献立しています。


いや~、建前用のお弁当なんてあるんですねびっくり

焼き物ダメなんて知りませんでした。


というわけで、仕出し割烹で建前用のお弁当を10個お願いしました❗(1,300円)


お弁当差し入れ前に自動販売機で温かいお茶を10本購入🍵


お弁当は以上です。




続いて休憩用のおやつです。

ダイレックスでお菓子を大量購入しました爆笑(3000円分ほど)
お煎餅やチョコレート、ミニドーナツ等すべて小袋や小分けになっているものを選びました!
あと頂き物の洋菓子(パンケーキやクッキー)。

そしてアクエリアスやリアルゴールド等のペットボトル飲料を10本。

寒いので飲み物もクーラーに入れず、お菓子と共に段ボールにまとめてお渡ししましたニコ


本当は発泡スチロール箱を準備し、温かい飲み物もプラスで差し入れる予定でしたが発泡スチロールを忘れるという・・・えーん


とりあえずペットボトル飲料を買っておいてよかったです❗



以上がカパ子家が準備したものでしたニコ




ではパー