業界による差異 | 中央線大家の日記

中央線大家の日記

中央線沿線に生息する大家の日常です。

証券会社において、個人のお客さんは、

 

どんなに小口のお客さんや、どんなにいやなお客さんであっても、

 

表向き、お客さんとして接するよう、

 

上司から強く諌められます。

 

とはいえ、ノルマが過大であるからして、小口のお客さんに多くの

 

時間を割く訳にはいきませんので、その辺はいわゆるうまく対応するようにも

 

指導されます。

 

めちゃめちゃいやなお客さんであっても資金を預けていただき手数料を頂く以上、

 

内心はともかく、表向き邪見に接する事は絶対にありませんでした。

 

お客さんからの過大なサービスの要求も手数料ノルマとの兼ね合いで、

 

結構応じることも多かったです。

 

具体的には、優績者に配られるビザ券や商品券を配ることもままありましたし、

 

顧客宅訪問も、これも落としてくれる手数料との兼ね合いで、そこそこ応じてきました。

 

基本的に継続取引が重視されるので、市況がいいときにお客さんをないがしろに

 

したりしない事に気を配ってると、相場が悪くなった時に生きてきます。

 

思うのですが、収益物件売買系の不動産屋さんはそういうのない事が多いです。

 

いい物件は、いいお客さんにしか出しませんみたいな事を公言している

 

ところもありますし、不動産屋さんの都合に合わせたいいお客さんに

 

なりましょうなんていうのもあります。

 

私見ですが、いわゆるそれなりの資産を持った本当のお金持ちは、

 

そのような不動産会社さんとは、取引しないとおもいます。

 

私はそうじゃないので、ある程度合わせる部分もありますが、、、、。

 

また、マイナス物件で客寄せするような不動産会社さんに、

 

売り物件を任せることは、個人的にはありません。

 

というか、そもそもその地域の物件自体、投資対象から外します。

 

賃貸仲介の片手間の仕事なのかもしれません。

 

証券税制が、昭和の時代のキャピタル無税から、段階的に増税されるにつれ、

 

収益物件に優位性ができ資金が不動産に流れていましたが、

 

ここに来て地方の人口減少の加速も相まって、目先的には資金が株式に

 

流れているような気がします。

 

(東京の収益物件は行き着くところまでいってしまった感じです)