こんばんは
くらちゃんですおねがいルンルン

猫しっぽ前回の続き猫あたま

むかえさんからのコメントで
なにかが光って、一気に書いてしまったこと。


ユニバ3期、学習編にて

講義中にむかえさんが

「勉強の仕方がわからなかった」

と言っていて

(えー!!! 東大卒なのに( ゚Д゚)!!!)

衝撃を受けたのを覚えている。(´⊙ω⊙`)!!!!!!


更に講義中、
勉強法を質問された際に

「目標を決める。」

と答えたが

(具体的にどう勉強してたかな?)
と答えたあとにふと思った。

ユニバ卒業直後に
資格試験に挑戦すると機会をいただき
脳内タイプ、優位感覚、
他のタイプ論などから
自分の勉強法を改めて
見つめてみることにした。


【脳内タイプ】

私は前者外(保存)×外(思考)の通信タイプ

自分自身の前者後者はもちろんのこと
脳内タイプを知ることも学習において
すごく有効だと個人的に感じた。

後者の脳内タイプ。

前者の脳内タイプ。

自分がどのタイプか分かっていると、

学習や様々な対応がしやすくなることを

ユニバでも学んだ。


後者の脳内タイプ

https://ameblo.jp/mukae-443/entry-12304574017.html


https://ameblo.jp/mukae-443/entry-12305898795.html


前者の脳内タイプ

https://ameblo.jp/mukae-443/entry-12425110699.html


https://ameblo.jp/mukae-443/entry-12427276567.html



①繰り返し問題を解いていく。

②間違えた箇所は解説を書き写す。
テキストの関連ページを読み返したり、
アンダーラインをひく。


これらを繰り返すことで、
覚えたことに対して

①本体、クラウド、
普通フィールドが繋がり
通信する

②通信障害を起こさずに
円滑に通信し、うごく

(画像お借りしました)

そんな状態になるのかなと思った。


繰り返してやっていて

ふんわりウイングふっと抜ける瞬間ふんわりウイング

がきたのは、まさに上記①②の状態
になるのかもしれないなと思った。


紙に書くこと。
アンダーラインや書き込みをすること、

そうすることで
3次元にフワフワと浮いていたり、
曖昧だなと思ったことを
2次元に落とし、着地させたのも
有効だったと思う。

ちなみに私はピンとくるとき
💡💡💡💡💡
←電球が外で光るような感じがする(笑)


これは脳内タイプあるある
なのかもしれないなとも思った( ☆∀☆)
←関係ないかも(笑)

【優位感覚】
【ユングのタイプ論】

優位感覚は体感覚優位

ユングのタイプ論は主機能が感覚(S)

その観点から考えても

①五感を活用する。
②見る。読む。書く。
③繰り返す

が有効だったと考える。

こんなことを
むかえさんのコメントに
ピンときて一気に書いた😂


テキストやブログを読み返し、
学習編で学んだことから改めて

1,頭の仕組みにあったやり方を実践する

2,能動的にインプットする

3,意識的にアウトプットしていく

自分なりの学習法の「指針」を知り、
実践していくことが大事だと思った。


余談だけど、最後に一つ感じたことニコニコ

普段ブログ書くのに時間かかる。
そんなに頻繁に文章をかけない。
むしろかけないことが多いかもしれない。

でも時々、こうやって一気に書けてしまう
瞬間がくる。

自分や世界に動きが起こるには

外からの刺激が必要キョロキョロ

なんだと改めて思った。




いろんな刺激やきっかけを通じて。
世界に動きを起こす。

自分を人を世界を信じて表現する。

勇気を出して一歩ずつ前へ進む。

自分のペースで
これからもやってみようウインク


皆様、いつもありがとうございます(*^^*)

最後まで読んでいただいて、
ありがとうございました♡

おしまい(^人^)