NEW! スピ系サイトTRINITY webに記事UP
平成の大遷宮も3月まで!
出雲大社と合わせて行きたい周辺のおすすめ神社
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
ダリヤです。
春がどんどん来てますね
暖かいってだけで和みます
季節の節目、春分の日がやってきますね。
人との出会いに不安を覚えることもあるかもしれません。
新しいことを始めようとする時に、迷ったり
悩んだり、未知のことにおののいたり。
不安って有りもしないことなんだけど
やっぱり心がざわつくんですよね。
落ち着かない。
そういう時は、
不安は期待の裏返しでもあると知る(何かをやりたい、でも不安と言う場合)
不安の正体を把握してみる
上手くいってる状態をイメージしてみる
そして、
あれこれ考えない
をお勧めします。
これ、脳の安心したいっていう欲求とも関係してますけど、
大人になると、いろんな経験を積んできて、
腰が重くなるんですよね。
失敗したくないとか、
これをやってどうなるんだろうとか
嫌なことがあったらどうしようとか
色々考える。
この、考えるっていうのが不安を誘うわけですが、
考えれば考えるほど、人間ってなぜか重くなるんです。
だから、あまり考え込まないで、別のことに時間を割く方がいい。
しかも、多くの場合、
なぜかネガティブ方向へ考えがち。
新しい会社に入ったら、かっこいい人がいて
恋に落ちちゃったらどうしよう
せっかく入社したのに、すぐに寿退社だわ![]()
やりがいのある仕事に抜擢されて
海外とか仕事で行けちゃうかも
しかもビジネスクラスで!だったらベネチアが良い!![]()
みたいに脳天気に考えてもいいのに
あまり、考えないですよね。
そもそもこの時点で疑問を持たないと
自分の思考パターンに気づきにくい。
結局、これって危機管理能力でもあるんだけど
(上手くいかないケースを想定しておけば、対処できる、自分が傷つかない等)
想定してる悪いことってあんまり起こらない。
起こらないので、アァよかったと安堵できる。
起こっても、最悪の状態じゃない。アァよかった。とかっていう
人間の危機回避能力。
世間ではよくポジティブに考えろとか言いますけど、
長年、危機管理能力を磨いちゃった人には
ポジ思考で乗り切れと言われても、ちょっと難しいわけです。
そこで、私がいいなと思ってるやり方は
最悪のケース、どうなるんだ?と
イメージしてみることと
上手くいったらどうなるんだろう?ってイメージして感じる。
を両方やってみること。
最悪のケースになったら、自分はどうなるのか。
不安になるっていうのは恐れがあるんだから、
その恐れって何?って問いてみると、
その不安の正体が分かります。
中には、失敗したら周りに
「アァ、やっぱりダメだったのね~」って陰口叩かれる。
それが自分には恐ろしい。
なぜなら自分は優秀である事にアイデンティティを感じているから。
なーんてケースもあります。
*ちなみにこういう場合のダリヤ的対処法は、
「やらないで批判だけするって簡単よね
」
って心の中で自分に言ってあげれば良い
不安の正体って、よくわからない恐れ
漠然としてるから怖いんです。
なので、その正体を掴んでおくと
自分はこういうことに恐れを感じてるのかって
そこで腑に落ちたり、そんなの気にしないと思えたり、
気になるなら対処法を考えればいい。
だけど、そこで深追いする必要もない。
だって、現実にまだ起こってないことなんだもん。
あーなったら、こーなって
とかで、どんよりするより、
今度は逆に自分が望むことが起こったら、
その状態になったらどうなるんだ~
ってイメージする。
楽しい、嬉しい、幸せな感じを味わう。
ネガティブシンキングをなくすんじゃなくて、
解読して正体をつかめばいい。
それって自分を知ることにつながりますしね。
不安はそれ自体、
ちゃんと大切なことを自分に教えてくれてるんですよね。
で、楽しいことや望んでることをイメージするのも同じようにやればいい。
不安は期待の裏返し
不安は実はGOサインでもあるなんて言いますしね。
世の中、保証って何もない。
私はそう思ってます。
保証なんて、どこにもない。何もなーい!![]()
それをやって上手くいくのか、どこまでいけるのか
それすらわからない。
だけど、自分がこれ!って思ったことに
掛けてみると、それが人生を面白くしてくれる。
特に、現状を打破したい
変えたいと思ってるときは特に。
何に期待して、何が怖いのか。
不安は悪いことじゃない。
<今日の一言>
不安は自分を知る大切な手がかり
dahlia
無料メルマガ dahlia通信 読む心のサプリメント

