令和元年始まるでー | バークレーからこんにちは

バークレーからこんにちは

YouTubeカオデビで検索!

毎度です。

2019年も終わり!!
ついに2020年令和元年の幕開け🚪🌈!

今年心に残った教え達をシェアします。

大人になると人の事を影で言わない人を良い人だと言う傾向にあるがそんな人ほど影で凄い言われてるのを見て陰口という言葉がある以上陰で言うとこと思う。
って話😂
これはなるほどなーとかおもた!

面と向かって言うより陰口で収めとくのは上手い生き方と、わたしは思う。

友達に愚痴を聞いてもらい、自分も聞く。
そおいう時間があるか無いかで精神が保てる度合いがかなり変わってくる。

愚痴は良くないという人もいるが私は愚痴は大事だと思う。


子育てのことで、
マナジンくらいの年になってくると周りがスポーツのチームに入り出す。チームプレイを学ぶといいとかソーシャライズ出来る子になるとか色々聞く。
しかし、私自身がインドア派😂旦那も😂
ソーシャライズも苦手。

しかし、周りのそんな言葉にそうしなあかんかなとか揺らぎやすいのが子育てのあるあるや。

そしたらそれを聞いた人が、
まあ、親それぞれやしな。子供もそれぞれやし、
周りの子育てと比べんことやわ。周りの子供とも絶対比べないこと。って言うて。
そのチームに入って、試合に選ばれなかったりするやん?小さいうちに選ばれないを経験するのも案外きついもんがある。という話をしてた。

選ばれない人って、ずっと選ばれない人生やったりして。
子供の時から大人になって、死ぬまで選ばれない人っているんよ。
そーゆう日の当たらない人の事考えたことあるか。と、続けて、私はいつも一番にその選ばれない人の事考えるんやという話に。何か妙に救われたというか。

チームプレイを良いというひとや、アウトドア系の人らは基本日当たりがいいのだ。
いつも選ばれる側なのだ。

わたしはいつも子育てに関しては周りの意見に揺れがち。
みんなが補修校行かせる時期になったら入れなきゃヤバイと焦ったり 笑笑
結局マナは本人の希望により地元の日本語の学校に通ってるがジンに関しては嫌というので通わせてない。

小さいうちは親がある程度道を決めてそこを歩かせるのも大事と言う人もいるだろうけど、結局自分次第で、自分が興味なかったら実らない。
ごっつバイリンガル教育してたわりに日本語結局喋れてないな。というふうに育ってたりするのを見ると、ほんまにその子がしたいこと、
将来何がしたいか?自分は何が好きなのか?
を見つけるのを手助けする方がいいんだろうなと分かる。

アメリカでハーフを育てる中で未知の世界だけどお手本になる素晴らしい子育てをしてた先輩方のアドバイスが聞けるのはありがたい環境。

私は、その自由な子育てをしている人のやり方を真似させてもらっている。
その人のお子さんはもう立派な大人、つきたかった職につき自立した人生を歩んでいる。
強制させて勉強もさせていないし日本語学校も行かせてないが日本語もペラペラだ。
しかしずっと聞いてきたことは何が好きか?将来何になりたいか?だったらしい。

子供のうちはなりたいものがダイナソーとかでもいい。自分が何に興味あって将来何の仕事したいとか分かったらそれに向けて具体的に出来るっていう。

わたしは自分が何が好きで何になりたいか?を小さいうちから考える頭にしといたら確かに大人になった時に話が早いと思う。

大人になって、自分は何が好きか?何をしたいか?
を探してる人結構いてる。そして悩んではる。

それを機にマナジンに何になりたいかやたら聞いてる。じんはゲームをつくってお店やさんしたいらしい。
マナは何になりたいか分からないけど絵を描くのが好きらしい。

今年得た教訓の中でもう一つある。

2020年令和は気持ちに素直にしか生きれないような感じでとてもシンプルなようにみんなが生きていくように思う事が周りを見ながら思う。

嫌なことは嫌で我慢できない。
お金のために好きでもない仕事がもう出来ない。
とか。

人間関係。苦手な人付き合いも前までは嫌々でも一応付き合いてことでできてたのが出来なくなる。
気持ちに嘘つけない。

結婚生活も我慢できなくなるとか。

価値観も変わる。   

経済的に豊かな事を豊かというよりも心の豊かさの方に価値が重きと置かれてゆくような。

ま、そんな感じで2019年終了!

来年も意味不明なカオデビ節続けまーす!

カオデビの動画で〆ます。

やたら有機を推してくる人のインスタのストーリーにありそうでなさそうな動画。
やたら料理に自信あり。そして家族愛強め。



ほなのち。