いよいよ本番 | 『ささかめ』のトリセツ。

『ささかめ』のトリセツ。

『ささかめ』は刺身と熱燗で釣れます

岡山名物・人喰い用水路に


かわいいカモちゃんが!! 🦆🦆








あまりにも近くでガン見され


プレッシャーのせいか


右往左往しています笑


可哀想だけれど可愛いです





エル・グレコさんのツツジも終盤です


GW前半と後半の間の、平日3日間は


とにかく学生が多かった!!


バス遠足なのか、修学旅行なのか


中高生でごった返していました


ヤツらは大人数で動くので


10人くらいで店に入ろうとしたりします


大人数は受け入れられないので


少人数以外はお断りする事が多いです









5月1日


仕事から帰宅しスマホを充電しようとしたら


実家の母から二度、LINE電話に着信アリ


すぐに折り返すと


伯母(92)がまた緊急搬送された、とか。


前回は1月末で


私が市川に帰省する前日でした


今回もまた謎の高熱(38.5)で


入所施設から大きな病院へ


同じ市内でも遠い、湾岸地域の大きな病院


前回もここに運ばれました


母からは一応


念の為、何かあるかも知れないし


高齢だから延命措置はしないでいいと


話し合って決めた、とのこと


子供の頃は同居していた伯母なので


何かあればちゃんと見送りたいですが


「ごめん、何かあってもGW中は動けないと思う…」


と伝えると


多分、親戚も
(と言っても兄弟は残るは父のみなので甥や姪)


連休中に急には集まれないだろうし


変な話


斎場なども今は数日待ちが当たり前なので


すぐにどうこうは出来ないだろうけど、と。


入居施設から湾岸地域の病院へ転送され


今回も実家の姉がすっ飛んで行きました


翌日、どうなったかLINEで聞くと


腎盂腎炎とやらで肺炎を起こしているらしく


とりあえず入院になった、と。


機敏に動けるのが姉しかおらず


行徳の病院から、西船橋の入居施設へ行き


薬やら洗面道具やら


必要な物を取りに行き


再び行徳の病院へ


西船橋の入所施設は徒歩数分ですが


行徳の病院は駅からバスらしいので


電車乗り換え、更にバスで


往復するのも大変な労力です💦


面会可能時間帯が異常に短いらしく


14:00~17:00の間で15分のみ


こちらも中々の不便さです


ただ、病室だけは良いらしく


4人部屋の窓際で


11階なので、湾岸地域が一望なのだとか


そんな景色も


寝ているだけの高齢者には


全く関係ないのでしょうが。


伯母は、直前までは


普通に会話も食事も出来る状態で


施設で生活していたのですが


入院を期に


自分でやれることはやる、という生活から


変わってしまい


一気に何も出来なくなるのでは?


という不安もあります


とはいえ、もう92、今年で93になるので


なるがままに委ねるべきなのでしょう…。











フロんネコ


以前のスマホでは


自然光の風呂場で撮るとボケていましたが


新機種だと鮮明に写るようになりました





Seriaでいつも気になっていたコレ


とうとう買ってしまいましたw


チャロの食器用スポンジが


ダメになったらコレに取り替えるとしましょう