こんばんはー!!

 

整理収納アドバイザーかおるこです指差し

 

 

 

Voicy(音声配信)を平日毎朝6時に放送中♡

整理収納やワーママライフ等、
あれこれしゃべってるよ♪
 
 

 

 

前回の記事も見てくださった方、

ありがとうございましたーー!

『【どちらを優先する?】手放すメリットと手放さないメリット。』こんばんはー!! 整理収納アドバイザーかおるこです   Voicy(音声配信)を平日毎朝6時に放送中♡かおるこ(整理収納アドバイザー)「かおるこラ…リンクameblo.jp


 



現在春休み真っ只中ーー!!



もちろん、

休みなのは子どもだけ泣き笑い



仕事をしてると

暇暇攻撃がやってきます。



遊び相手は

たくさんいるはずなんだけどなぁ。

 


母の方は、春休みだからって

仕事量が減るわけではないので


通常の2倍?バタバタ・・・



手を抜かにゃ

やってられませーーん!!

(いや、いつも手を抜いてばかりですが)

 

 




さて、学年末のこの時期、


子どもが学校から

持ち帰ったモノがたっくさん。




いろいろある中で


お道具箱や絵の具セット等は

4月になればまた学校に持っていくけど、



中には家で

保管しないといけないモノも。





その代表が


教科書類!!



毎年毎年、新しいモノが配られて


家で保管してると、

どんどん増えていく。。。あせる




講座で、受講生さんから


「教科書類って

どうしたらいいでしょうか??」


って質問いただくこともあります。






そこで、この時期にピッタリな


学年末に持ち帰った

教科書類をどうするか


について書いてみます。




ちなみに、私が子どもの頃は、


「教科書は絶対捨ててはいけないもの」

と母に教えられ、


何年も当たり前のように

教科書を保管していました煽り



どんどん増えていくけど、

見返すことのなかった教科書。



中学生になっても


小学校6年分の教科書が

ドッサリ置いてあったような。。。

一部捨てて怒られた記憶あり

 



もちろん、使うのであれば

保管しておくのがいいと思うのですが、


何年経っても使うことがないモノ

を持ち続けるというのは



スペースを取るし


家の中がゴチャゴチャする原因にもあせるあせる

※イメージ

 



使わないモノを手放すようになった今、


教科書類をどうするか


私の考え方にも変化が。




 


現在我が家では、


使わなくなった子どもたちの教科書類は


基本的には手放すようにしてます。



教科書の中でも、


2年間使うモノもあるので、

(教科書の種類にもよるけど家庭科等)



そういった教科書は残すけど



それ以外の教科書は

まず子どもたちに聞いてみて


「いらない」と言えば、手放します。



学校の先生に


「以前の教科書を持ってきて」


と言われたことがあるという話も

以前聞いたことがあるので、(稀に)


手放したい場合、


学校の状況等でも

判断してみるのがいいかと思います。



ちなみに、

私が小学校の先生をしていた頃は、


「以前の教科書を持ってきて」


と子どもたちに言ったことは

一度もなかったので、



また必要になる確率は

結構低いのかなとも思う。

(学校にもよるかもですが)

 



そこで

私的にオススメなのは、


期限を決めて保管する


という方法!



例えば、

1年間(心配な場合は2年くらい?)保管してみて、

使わなければ手放すみたいな感じ。



 

我が家も以前は1年間は

とりあえず取っておいてたんです。




でもね、


結局開くことすらなかったので


三つ子3人分(現在は4人分)

を取っておくのも場所とるしな・・・


ってことで



最近は、

4月に新しい教科書をもらったタイミング

で手放しちゃってます。



ワーク類もこれだけは残しておきたいと

思うモノ以外は手放してます。

あとはノートも

 



今のところ

手放してしまって困ったことは

一度もありません。



もし、また使うことがあったとしても


ないならないで

何とかなる


というのが今の私の考えです。

 



①すぐに手放す

②期限を決めて保管した後に手放す

③残しておく

 


あなたは、教科書をどうする派??




新年度に向けて、

整理を進めていこう!!



 


 

\700名中3名の優秀講師に選ばれました/

整理収納講座はこちら

整理収納アドバイザー2級認定講座

  (NPOハウスキーピング協会認定)

 

片付けが苦手な方、モノが捨てられない方、

整理収納のスキルアップをしたい方に。
 

 

◆開催スケジュール(オンライン開催)

※1日受講(6時間)と2日受講(3時間×2)があります。
 

410.11日 (水木) 9:3012:30 満席

 

424日 (水) 9:0016:00 満席

59.10日 (木金) 9:3012:30

 

523.24日 (木金) 9:3012:30

 

 

◆ただいま受講料1100円引き

 ※お申込みページの【申込必要事項欄】に
  特典コード「
manabi215」をご入力ください

 

↓詳細・お申込はこちらから↓ 



 ◆子供部屋のオシャレラグ



 ◆何度もリピート!2000円台ラグ♪
 
 
 
◆YouTube

 

 

◆公式LINE

友だち追加 

 

 

 

◆愛用品はこちらに載せてます 

 

 

 

◆インテリアや暮らしのことについては

Instagramにて発信しています鉛筆

マイホーム