運動会だった…けど。 | 三男二女の5人の子どもたち

三男二女の5人の子どもたち

41才人生で最後の妊娠出産を終えました。3男2女5人の子どもたち。共通点のないセッションや宣伝系などのブログのフォローはいりません。

次女の運動会でしたー。

次女、頑張りました!!

今年は父と兄と三男が応援に行きました。

私は次男の方の予定があり、時間の許す限り会場にいました

結局、演技の前にタイムアウトー…ガーン

録画を期待して去ることに。

(その動画がまた残念だったんだけどねえーん



こんな出来事があったそうですパー

パパが現PTA会長に話しかけられたらしいです。

向こうは名札あり。こちらは保護者シールのみ。


お久しぶりです、どうですかー?とキョロキョロ

…が、この方とパパは面識は全くありません笑い泣き

私は数年前に役員として本部をやってましたけど、パパは学校行事には参加することはないので、接点もありません。

その時の会長さんは訳あって義母の関係者なんでまぁ繋がりはあるのですが…。


間違いなく相手の勘違い。

それなのに自然な会話をしてたらしい(笑)

こういったコミュ力に長男が驚いていました。

会長さんも後であれ?誰だっけ?となってるかも…??






今は時短開催が主流になりつつありますね。

こちらも例外なく、午前中開催となりました。

なので、各学年の種目は徒競走と演技のみ。

お弁当を作ったり、シート広げて観戦などそういったものは消えつつあります。




校舎改築工事が完了して、初めて全面の校庭を使っての運動会です!

コロナ禍で縮小したり学年別での発表だったり、小規模だったので、全体は本当に久々でした。

にもかかわらず、PTA役員への負担削減とやらで、受付廃止やそのほか会場整備などができておらず、結果参加された父兄の無法地帯化した感じがしました。


一応注意書きなどもろもろのプリントを読んでの参加なのに、マナー違反がたくさん目についてしまいましたよ。


すみません。

せっかくの運動会だったのですが、愚痴になります。

なんですかね。

最近は本当に自分さえ良ければ…という人が多いなぁと感じましたショボーン


自分の子どもの写真を撮りたいために平気でトラック内に入る。

安全確保のために立ち止まって観覧してはいけないゾーンで見る。

うちの子だって、そこからだったらベスポジだったよねえー

でもルールは守るよ。

当たり前。


いつから小学校の運動会にキャンプなどで使う折りたたみ椅子を持ち込んでも良くなったのかな?


行き交う子どもたちの動線を平気で塞ぐ大人たちに憤りを感じました。

シートを広げての場所取りはできません、と書かれているのに、椅子を置いて座れるスペースがあると思うことがすごいな、と💦

待ち時間、椅子に座らないとしんどいなら帰れば?と思いました。








そうそう。

次男の中学の運動会で小さい踏み台を持ってきてた父兄がいて、それも驚きでした!

これなら、後ろからでも一段高くなって撮れるから準備万端だなーと感心しましたねキョロキョロ




イベントバナー

 


イベントバナー