ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール -4ページ目

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

ブライダルフォト教室のブログです。近道なんて、きっとないけど、たのしくお勉強です。

引き続きアップします♪

絞りとシャッタースピード、ISO感度について

絞りの数値:
11-8-5.6-4-2.8と変化する。
それぞれの穴の大きさの数値は2倍ずつ大きくなる
2.8が一番開放。光を多くとりいれるので明るい。

シャッタースピード:
1/15-1/30-1/60-1/125-1/250-1/500
それぞれのスピードは1/2ずつ早くなる。

これれはフィルム写真の場合で、現在デジタルでは1/3ずつ変化する。
それぞの状況に応じて数値を適正なものにする。

ISO感度と測光について

ISO感度:100-200-400-800-1600-3200
ISO感度は上げると画像は明るくなるが、画質は荒れる。
下げると画質はいいが、暗くなる。
その都度、その状況において何を優先するか考慮し、ISOを設定する。
カメラ2台持ちならそれぞれ違うISOで設定しておく等、リスク分散しておくことが需要。

測光:基本人の顔で測る。
そして撮影した写真を確認し、次にどのアクションを起こすか決める。
女性なら露出は少しあげるとキレイにみえる。
ただし上げすぎるとただの白飛び写真になってしまうので気をつける。
絞りを固定して、SSとISOで変更すると合わせやすい。

絞りの目安:
上半身-F2.8
フツウ-F4
記念写真等:F5.6

アイラインについて:
どの位置(高さ)から撮影するか(アイライン)を考えて撮影する。
自分より高いなら座ってもらうこともあり。

それぞれの位置において、被写体がいかにキレイに写るかを考慮し撮影する。
水平か、若干下からがベター。水平は必ず押さえる。
上から取るとおでこにシワが出てしまうので気をつける。

また、カメラの持つ特性、歪みに注意し、
望遠か広角か、カメラの角度によっても表現が変わってしまうので、
自分のイメージどおりに撮影するようカメラの設定とアイラインをを変更する。

その他:毎回出てくるのでとても重要
いい写真を撮るには事前の準備がとても大切。
カメラの設定を含め、撮りたい写真のイメージを持つ。
リスクは分散しておく。
トークで繋ぎ、複数パターンの撮影。

“勝つべくして勝つ”のである・・・・。
ちょっと前のスクールレポですがアップします。

今回のテーマはパースペクティブとは、からスタート。
パースとは広角側で撮影した際に、奥行を感じる撮影方法。
奥行を感じることができる反面、同時に被写体の歪みも生じる。
歪みが気になるのであれば望遠側で撮影する。そうすると歪みは抑えられる。

しかしながら単に全てを望遠側で撮影するのではなく、
時には広角でも撮影したりとそれぞれの状況に応じた撮影を心がけることが大切。

フォーカスロックについて。
オートフォーカスの精密度は真ん中が一番いいので中央1点設定で。
ピン合わせたい場所でフォーカスロックし、
自分が撮りたい画角になるまでカメラをスライドする。
厳密に言うと、被写体までの距離が近いとピンズレする可能性あり。
ジャスピン狙いたいならフォーカス位置変えた方が無難。

ピント合わせる場所。
ブライダル写真において二人にピント合わせることはとても大事だが、
引きの写真撮りたい場合、目に合わせず、お腹あたりに合わせるとよい。
もちろんアップの場合は目、それも手前の目に合わせる。

次に黒いレフ板を使用したポートレイト撮影。
通常は白いレフ板を使用して光を回して撮影することが多いが、
白黒写真や、陰影を強く出したい時黒いレフ版を使用する。
そうするとニュアンスのある影がでて、写真に深みが出る。
今回は黒い帽子を使用・・・。

あと撮影技術以外で重要なこと。
1.撮影したらモニターを見せて相互理解しておくことが大事。
何かリクエスト等あれば聞いておく。

2.撮影するときの注意点。
バランスよく立ち、シャッターを切る。
無言で撮影し続けるのではなく、トークも織り交ぜる。
第二回目のレッスンレポート♪
yumi


第二回目のレッスンレポートです。
カメラの講習は、シャッタースピードや絞り、感度などに焦点をあてて進んでいくことがあるとのことですが、kouheiレッスンは、ひと味違う☆☆
パースペクティブについて、に焦点をあてて、二回目のレッスンが始まりました。

☆パースペクティブ☆ 遠近の撮影

○広角での撮影と望遠での撮影の違い
広角は歪み、望遠は歪みにくい


よく雑誌などのモデルさんの表情を撮影するときは、望遠での撮影とのこと。


説明を受けたあと、目一杯の広角と目一杯の望遠で、実際に撮影することに。
撮影してみると、同じ構図なのに、写真の出来が違う☆

撮影中、モデルさんがポーズを撮ってから、シャッターを切ったら、モデル主導の撮影ではなく、撮り手が誘導して撮影するクセをつけるようにと、kouheiさんから注意。

続いて、撮影していく上で沢山の事も教えて貰いました。


○白いレフ板ではなく、黒い紙など使って影をだす

○ピントをセンターではなく、ずらして撮影する方法

○ポーズは多々あっていいが、始めは目線を貰う

○バストアップの写真は、モデルの手前の目にピントをあわせる

○撮影する前に、撮影の構図を頭に描いてから、ファインダーを覗く、それから撮影する

これらを頭に入れて、実際に撮影してみると、これが難しい。
今まで習った広角や望遠云々もあるけれど、何よりも撮影する前に、撮影の構図を頭に描いてから、撮影することがこんなにも難しいなんて!!

撮影する構図が頭に思い描けられるように早くなりたいなぁと、思いました。


☆撮影スタイル☆コミュニケーション

○バランスよい姿勢で、左手にカメラ。右手は添えるだけで、シャッターもごく自然に押す


○失敗しても、取り直しすればよい、だから、慌てず、モデルを不安がらせないように処理していく

○今の撮影の1つ先を考えて行動していく。2つ先いくと、ミスをする。

○撮影しながら微調整していく。大事な撮影をシャッター一枚しか切らないなんてあり得ない。
撮影していき、最適な写真になるようパターンを変えて撮影していく。

これだけの作業をスムーズになるために、kouheiさんは、モデルをさせてくれるあらゆる友達に撮らせてもらったとのこと。
撮りやすい時や人、構図、みんなそれぞれ。とにかく沢山撮る!!

☆データー管理☆

○データーは、2つ以上に保管、保存すること!

とても、とても、濃厚なレッスンでした。
少しずつでも、レッスン頂いたことがスムーズに出来るように、頑張っていきたいです!
第一回目のレッスンレポート
yumi

今回、一眼レフを持っていても、オートでただ、ただ、撮影していた私ですが、kouheiさんのレッスンをとおして一眼レフをもっと理解出来たら♪と思っています。
よろしくお願いいたします。

不安と期待を持った気持ちを伝えると、このレッスンをとおして、一眼レフのことがきちんと理解出来ますよ。と、優しいお言葉。

カメラマンとしての実績や経験もさることながら、講師力、指導力、共にとても信頼のおける先生と実感しました!


楽しく自己紹介した後、カメラの構造を知る上で、チップスターの箱でカメラを作成。

カメラの構造は、目の構造と一緒とのこと!

出来上がったチップスターから見える影像は、私にとっては、とても不思議な体験でした。


撮影していく上で、沢山の事を教えて頂きました。

○コミュニケーションをとりながら撮影する。
笑顔が欲しかったら、撮り手の自分が笑顔に。真面目な表情が欲しければ、真面目な顔で撮影する、という、ミラー効果を利用して撮影する。

○シャッターを押すときは、右目でファインダーを覗き、左目を明けてとる。ストロボがたけてるか確認できる

○持ち手のカメラは絶対に動かさずに、顔だけ除かして、モデルさんに声をかける。

○白い紙などあてて、レフ板の効果をだし、モデルを明るくするなど、臨機応変に対応出来る。


これらに気を付けて撮影してみることに!

実際に撮影してみると、カメラを意識し過ぎるとモデルさんに意識がいかず、モデルさんに意識すると、カメラがブレちゃったり、モデルさんに不快に思わせずに流れるように撮影するには、とても大変な作業に思えました。

☆とても大切な事☆
SDカードは、手渡しでやり取りせず、判子を押す緑のゴム板や机などに置いてから渡すように!

データーが破損することほど、大変な事はない!
とのことです。


続いて、外での撮影

日向、日陰、どこでどんな風に撮影すると撮りやすいか、など考えての撮影

撮影中は、周りに気を付けて、静かに撮影を。が鉄則!

なのに、私ったら、ワイワイキャーキャー…

kouheiさん曰く、カメラは人を興奮させる道具とのこと。
だからこそ、周りに気を付けて撮影することに注意して、モデルさんへの気づかいや声かけも大切とのこと。

カメラマンて、カメラ持って撮るだけではない、見えない心遣いがあることに、とても感動しました。


とはいえ、自分が騒ぎながら撮影した写真は、お世辞にも素敵とは言えず。
最後にkouheiさんが、撮影した写真は、とても同じ場所で何分間も私が撮っていた場所とは思えない、素敵な写真でした♪

6/1 の授業内容は 

■カメラは
感度、シャッター速度、絞り
というあちらがたてばこちらがたたず的なお話

A,S,P  って何なんだ。撮影モードのこと。

■光と撮影は
アイライン、光の質、っていうか光ってなんだ!

■コミュニケーションは

2人を撮る、って1人より手間が多い!

です。


今期のスクールは無料で公開しています。
授業は7月まで続きますが1回だけの飛び入りも
歓迎しています!


参加・見学お問合せフォーム
https://pro.form-mailer.jp/fms/7a2f672244127


http://www.hm-print.com/sc.htm
はじめまして。
これからどうぞよろしくお願いいたします。

最初はまずは和気あいあいと自己紹介から。
現場歴の長いこうへいさん、カメラ歴より血液型・星座を聞いてくるので、
B型である私は一般的に不利かと、思ったり。
その情報から個々の性格を判断できるらしい…。

次にカメラの構造を理解するために、
持参したチップスターの箱でピンホールカメラを製作。
内側に墨で色を塗り、蓋の部分を四角く切り取り、トレペを添付。
筒の長さは長ければ望遠レンズ型、短いと広角レンズ型になる。

トレペに映し出される画像は上下逆になる、人間の目も同様、と。
また、筒が長いと光が通る距離が遠いので画像は暗く(望遠レンズ型)、
短いと明るくなる(広角レンズ型)ことも確認。

カメラの簡単な構造を理解したところで、実際に人物撮影。
いきなりカメラに向かって笑顔をもらうことは難しいので、
相手の笑顔を引き出すため、カメラの横から顔を出し、コミュニケーションを図る。

できればファインダーは右目で確認、左で状況判断できるといい、と推奨。
そうすればライトが光ったかどうかも確認できる、と。
しかしながら、今回のクールではプロのブライダルフォトグラファー育成、ではなく、
ゆる~く人物撮影の仕方を学ぶので今までのやり方を変えなくてもいい、とのこと。

撮影した画像を確認し、顔の暗い部分があれば、そこへ光をまわす。
レフ板がなくても新聞紙や白い紙で代用出来、モデルさんがキレイに撮影できる、と確認。
また、モデルさんに立ってもらいながらも、撮影ポイントに納得できない場合、
敬意払い一度はシャッターを切ることが大切、と。

普段は風景や子供しか撮影していないので、どのように撮影していいか、
光を見ながらどこで撮影すればいいか、そんなことは考えずに、
場当たり的にシャッターを切っていることが多いので、
被写体をいかにキレイに見えるポイントで撮影するかよく考えなければいけない、と改めて実感。

以上を踏まえ、実際に外での撮影へ。近所の遊歩道で当日習得したことの実践。
わかったつもりでいても、実際いざ撮影、となるとどこでどう撮影すればいいかなど、まったく不明。
ポージングをしてもらってもどうしても不自然に。

で、結局最後はこうへいさんのベストショットを確認して第1回目は終了。

簡単ですが第1回目レポでした。

ritzy
こんにちは。

教室の中の人sakaiです。

5月、6月の開講日程は下記のとおりです。
内容はHPのカリキュラムの第何回とところに書いてありますので
そちらをごらんください。
http://www.hm-print.com/sc.htm

1回目 5/11

2回目 5/25

3回目 6/1

4回目 6/15

5回目 6/29

全部で14回の講座を予定しています。
1回だけでも、14回全部参加してもOKです。

それが今期に限り全部無料です!
(たぶん無料は今期だけです!)

現在のところ6から7人参加予定です。

興味があるかたは下記からお問い合わせください。


体験授業お問い合わせ


----------------------------------------------------
いずれも時間は14:00から18:00
場所は下記のとおりです。

東京都世田谷区宮坂3-12-20
経堂ギャラリー coa 3F
http://g-coa.net/

スペースをお借りしています。
coaさんへのお電話でのお問い合わせは
できませんのでよろしくおねがいします。

カメラがなくてもSDカードさえ持ってきてもらえれば
参加できます!

TEAM チーム SDカード 8GB class6 SDHC TG008G0SD26A 【メー...

¥850
楽天



---------------------------------------------------------------------


ここからはおすすめ紹介です
ブライダルフォトにおすすめのカメラ
NIKON D610 フルサイズなのに軽量でスナップ撮影に最適です!

【あす楽】 ニコン D610 ボディ

¥165,790
楽天

本当は純正がほしいけどレンズはタムロンでもOK!

タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) ニコ...

¥101,623
楽天

本でも勉強しよう!
ポートレート・マスターブック ~デジタル一眼レフで、最高のポートレートを撮る方法~/長野 博文

¥1,944
Amazon.co.jp