東大寺本坊経庫(とうだいじほんぼうきょうこ) | 関西の国宝建造物と国宝彫刻(仏像)のすべて

関西の国宝建造物と国宝彫刻(仏像)のすべて

関西は国宝建造物と国宝彫刻(仏像)の宝庫です。私がこれまで訪れたそのすべてをご紹介していきます。現在頑張って制作中です

国宝 東大寺本坊経庫(とうだいじほんぼうきょうこ)

奈良時代710-793年

桁行三間、梁間二間、校倉、寄棟造、本瓦葺

奈良時代の校倉倉庫。食堂跡の北方、上司(かみつかさ)と呼ばれる場所にあった油倉を正徳4年(1714年)、東南院に移築したもの。東南院廃絶後は本坊経庫と呼ばれている。東大寺関係では正倉院宝庫を含め、他に5棟の校倉が残っている。このうち法華堂経庫と勧進所経庫は、正倉院の西方にあった倉を移したもの。手向山八幡宮宝庫は本坊経庫と同じく上司の油倉を移築したもの。正倉院の構内にある聖語蔵は塔頭尊勝院の校倉を移したものである。

 

東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。

金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁である。現別当(住職・222世)は狹川普文。

奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、また現存する大仏殿は江戸時代の18世紀初頭(元禄時代)の再建で、創建当時の堂に比べ、間口が3分の2に縮小されている。「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けられた。

東大寺は1998年古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。

ウィキペディアより

 

この本坊経庫がある本坊は普段は公開されていません。

私は2011年4月9日の特別公開で拝観しました。

特別公開を待つか、あるいは定かではありませんが5月2日の聖武天皇祭に公開されるようです。

この時は天皇殿も参拝することができます。

本坊は南大門をくぐったすぐ右側にあります。

 

 

 

奥は天皇殿

 

 

拝観料

 

大仏殿・法華堂・戒壇堂、東大寺ミュージアム、それぞれに入場料がかかります。

 

大仏殿・法華堂・戒壇堂

大人(大学生以上) 600円 団体30名以上 550円

高校生 600円 団体30名以上 500円(教職員は無料)

中学生 600円 団体30名以上 400円(教職員は無料)

小学生 300円 団体30名以上 200円(教職員は無料)

 

心身障碍者施設・養護学校等の団体

 

大人(大学生以上) 275円
高校生 250円
中学生 200円
小学生 100円
混成の場合 職員にお尋ねください

拝観時間

4~10月 7:30~17:30
11~3月 8:00~17:00

東大寺ミュージアム

大人(大学生以上) 600円 団体30名以上 550円

高校生 600円 団体30名以上 500円

中学生 600円 団体30名以上 400円

小学生 300円 団体30名以上 200円

 

セット券(東大寺ミュージアムと大仏殿の共通割引券)

大人(中学生以上) 1000円

小学生 400円

 

拝観時間

4~10月 9:00~17:30
11~3月 9:30~17:00

 

駐車場 あります (有料)

 

〒630-8587 奈良市雑司町406-1 TEL/0742-22-5511

 

東大寺HP

 

アクセス

 

公共交通機関

 

JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分、または
近鉄奈良駅から徒歩約20分

 

 

名神高速道「京都南IC」から京奈和自動車道経由約60分
京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km
第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km
西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km

 

 

東大寺の国宝建造物一覧

 

東大寺金堂(とうだいじこんどう)大仏殿

東大寺南大門(とうだいじなんだいもん)

東大寺法華堂(とうだいじほっけどう)三月堂

東大寺二月堂(とうだいじにがつどう)

東大寺鐘楼(とうだいじしょうろう)

東大寺開山堂(とうだいじかいざんどう)

東大寺本坊経庫(とうだいじほんぼうきょうこ)

東大寺転害門(とうだいじてがいもん)

 

東大寺の国宝彫刻(仏像)

目次へ