【日本ブログ村】クリック励みになります!

昨日(詳しくはこちら)は発達障害者の「やりたい事」と「できる事」の優先度について記事にしました。経験が大切だからこそ、失敗しても本人の希望する道ややり方を、周囲は見守ることが大切だと書かせていただきました。ただ、どこか大事な論点を書ききれずに逃した気がしていました。今日はそこを記事にしてみたいと思います。

発達障害者にとって、厄介なのは、
他人よりも自分の中にいる、
根っこの自分
かもしれません。
いわゆる「自閉的な自分」という言い方も出来るでしょう。

気持ちが簡単に切り替わらないのも、
また、急に細部に集中が移って、そこに釘付けになるのも、
自らは、容易にコントロールできない
自分の存在ゆえ
のように見受けます。

そして、そうした「自閉的な自分」を
自ら動かす手立てがあるとすれば、
それは「本人が自ら望むこと」がカギになると感じます。

簡単に言えば「やる気」という事なのでしょうが、
この言葉には「では、やらない当事者さんは、
やる気に欠けるのか」と精神論になりそうな影を感じます。
ここに配慮して言い換えるなら、
「自発的な渇望」というか「自然発生的に沸く意欲」というか。
要は、自ら納得して、
やりたいと思う気持ちが大切
だと感じるのです。

新しい挑戦を当事者さんがするときに、
状況判断の把握や想像性の困難が原因となり、
自らの適性や、やろうとする新しい環境で、
どんな能力や働き振りを要求されるのか・・・
そこを推測するのは難しいだろうと思います。

ではわからないから、始めるのを辞めてしまうのか。
いやいやまずは、「とにかくやってみよう!」「やってみたい!」
・・・というのが、意欲的になった当事者さんの
心理ではないかと思うのです。
或いは、これまでにない環境への期待に、
意識がスポイルされているかもしれません。
その細部にロックオンしてしまって、
他が見えなくなっているのかもしれません。
その時に、挑戦することに適正があるのかを考慮するよりも、
そこの状況把握や推理に困難があるなら、
いっそ、「まずは、やってみたい」と言う心理に集中するところが、
当事者さんらしい
とも感じるのです。

そこでもし失敗体験になったとしても、
それは自らが選択した道で起きた経験
です。
以前「失敗ではない、成果だ!」という
糸川教授の言葉を引用したことがありますが(詳しくはこちら

体験を積んで、経験として消化し、
そこから障害を補って未来を予想していくという、
当事者さん独特の思考プロセス
からしても、
意欲的になった当事者さんの挑戦を、
出来る限りとめないほうがいいように感じるのです。
二次障害があったりすると、「失敗ではない、成果だ」などと、
中々考えられないとも発達障害者であると感じます。
だからこそ、そんな意欲の芽を大切にしてあげたいと思うのです。

「自発的な意欲」が大事な要素であるだけに、
経験を積んで、自らの意思で
適正を見極めれられるようになるためにも、
失敗を恐れずまずはやってみようという
気持ちになった当事者さんの意欲を、
周囲は出来る限り尊重してあげていただきたいと思います。

今日は、当事者さんの「できる事」よりも「やりたい事」が優先してしまう当事者さんに、それでも「まずは、やってみることが大切」というお話でした。

皆さんのクリックがとても励みになります。
いつもありがとうございます!
【日本ブログ村】 1日1クリックぽちっとお願いします!
ブログリンクバナー1 ブログリンクバナー3 ブログリンクバナー2 


発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事ご予約はこちらから】
http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html

発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事のご案内】
家族限定グループワーク
高機能広汎性発達障害のご家族(親族含む)が
ご参加いただけるグループカウンセリングです。
日常を離れ、ゆったりと過ごす時間の中で、
同じ境遇を持つ人たちの中で、
悩みを語ったり、思いを話したり、
分からないことを聞いてみたり。
互いの経験を交換し合う中で、
問題を一つ一つほどいていく・・・。
そんなグループを目指して、開催しています。
2012.02.15(金)10:00~14:00
大阪市内の貸し会議室で開催
定員10名(要予約)


発達障害を共に考える会
高機能広汎性発達障害の当事者・家族・支援者の
いずれもがご参加いただけます。
共に互いの話に耳を傾け、思いを感じ、
理解を深めていくためのワークです。
「テーマ」を定めてスピーチ付きのワークと、
「ノンテーマフリートーク」のグループカウンセリングのみと、
2通りのワークで開催しています。

2013.02.23(土)13:10~17:00 開場13:00
大阪市内にて
定員25名(要予約)
思いを語り、聴き、感じるワーク。
気付きの時間をお楽しみください!