2月も終わりに近づきましたが、まだまだ寒い日は続いています。

今年は特に厳しい…。

例年なら梅の花も咲く頃。でも時折春めいた日差しも感じられますチューリップ黄チューリップ赤

春はもうすぐそこまで来ているのです…。


春は中医学では「上に昇る。発散する。」という特徴を持った季節です。


草木が芽吹き新芽どんどん上へ上へ伸びていく…。

そんな様子からもイメージできると思います。


植物だけでなくもちろん人だって、蓄える冬の季節から一転、発散の季節になるのです走る人

体は活発になり、気持ちも浮き立ちます。


そんな春は中国の「陰陽五行説」によると「肝」の季節なのです。


中医学でいう「肝」には主に、

 ①血をたくわえてめぐらせる働き、

 ②疏泄作用で全身の気をめぐらせて精神面、情緒面をコントロールする働きがあります。


また、春は入学、就職、転勤など環境の変化が多く、ストレスを受けやすいのです。


ですから、ストレスにより肝の疏泄機能が邪魔されて、イライラしたり、憂鬱になったり怒りっぽくなったり…という症状が出てきます。


余談ですが…

私のストレス発散方法は、ヨガヨガとお酒ayaです。ニコニコ

ヨガはゆっくりした動きですが、とても伸びやかな動きが多く、特に、太陽礼拝という一連のポーズは全身をくまなく効率よく動かします。呼吸のリズムに合わせて行うので集中力もアップし、短い時間でもストレスを発散できるように思います。


お酒は、中医学では薬薬として使われることもあるのですよ。

中医学の中でのお酒は薬効を体のすみずみまでいきわたらせるという意味合いが大きいようです。(そこまで考えて飲んでいるわけではないですが…。)

ただし、飲みすぎは湿熱(不調の原因となる)がたまるのでよくありませんビックリマーク


人にはそれぞれ発散方法があるかと思いますが、

中国のお薬でもそのような症状に合うものがあります。


  それは音譜音譜「逍遙丸」音譜音譜というお薬です。
漢方のことなら日本橋・六本木・新宿・中野にあるイスクラ漢方薬局に相談してみよう


逍遙(しょうよう)・・・というのは気ままに散歩するおさんぽ。という意味で、つまりはリラックスさせてくれるお薬なのです。


ストレスで流れにくくなった気を流れやすくすることにより、気と一緒に流れる「血」も「水」も流れが良くなるのです。そうすると、全身にエネルギーや栄養が行き届くようになり、全身が健やかな状態になり、余分な汚れやストレスも溜まりにくくなるのです。

逍遙丸は特に女性におススメですチョキ

生理時や更年期におこる胸の張りや、のぼせ、ゲップがでる、動悸、不眠など…。


あわせてスポーツやレジャーなど自分に合うストレス発散方法を見つけ、のびやかに春を楽しみましょう!


毎日寒い日が続きますねsao☆

早いものでイスクラ研修塾も残すところ2ヶ月となりました。

1年近く中医学を学んできましたが、実践にはまだまだ…。

でも日ごろの自分自身の体調や、家族の体調管理にも役立つ知識はずいぶん増えたように思いますわーい


そして、今年の目標の一つは「薬膳の勉強もしてみたい!」ということです。


漢方薬や中医学の勉強をしていると日ごろの食事の大切さを痛感します。味の濃いものやこってりしたもの、そして食べ過ぎや飲みすぎ…汗


食べる&お酒が大好きな私にとっては、おいしい上に体に良いということであればこれ以上のことはありません。


薬膳で丈夫なからだと抵抗力をつけ、外敵に負けない身体作りを目指します!

外敵に負けないという点に関して言えば、中医学では外敵、例えばカゼやインフエルエンザウイルス、花粉などを総称して『邪気(じゃき)』と呼びますが、その邪気の侵入を防いでいるのが『衛気(えき)』ですビックリマーク


衛気は私たちの体表の部分を巡回しながら、邪気の侵入を防ぐ役割を果たしています。


これからの季節、風邪やインフルエンザ、花粉症などにも一躍買っているのが「衛気」なのです。


花粉症は私も毎年悩まされていますが、今年は早めの対策で乗り切ろうと考えています。

花粉の量は前の夏の気候に影響されるということで、今年の花粉の飛散量はやや少な目のようではありますが、関東地方では2月上旬から花粉が飛び始めるようです花粉

花粉症対策は先手必勝。

そこでおススメするのが音譜「イスクラ衛益顆粒」音譜中国では「玉屏風散」とよばれ、まさに(貴重なもの)でできた屏風で、からだを外的から守るという意味のお薬です。

その主役となるのが「黄耆」という生薬です。

黄耆は衛気を増強させるので体表や粘膜周辺を元気づけ、花粉や細菌などの外的刺激から体を守ります。免疫調節作用もあるので風邪を引きやすいなどの体質改善にも役立ちます。

花粉症対策に漢方薬を使うと、病院でもらう薬のように、眠くなる、口が渇くなどの副作用が出にくいこともいい点ですね。

花粉が飛び始める前に、衛益顆粒を飲み始めましょう!ひらめき電球


新年明けましておめでとうございます!!鏡餅

今年もよろしくお願いします


新しい年を迎え、いかがお過ごしですか?


一段と寒さが厳しくなってまいりました。

そろそろ本格的にかぜが本格的に流行り始める時期です。

なんとなくおかしいな、かぜかなと感じた時に早めの対策をしましょう!


漢方の考え方では、風邪をタイプ別に分類して考えます☆


カゼ=葛根湯ではありません!ぺこ


自分のタイプにぴったりあう漢方薬を飲めば、

びっくりするほど良く効きますリラックマ


この3種類の風邪漢方があれば、風邪も怖くない♪


風邪タイプを知り、

ぴったりの漢方&ぴったりの養生で、

自分で体調をコントロールできますよミニー


代表的な3種類の風邪をご紹介します。


①青いかぜ(冷えタイプ)

  体が冷えてぞくぞくと寒気がするとき

  ≪しゃみ、鼻水、頭痛、節々の痛み、痰が白く薄い≫

 

かぜの初期に多い症状です。体を温めて悪化を防ぎましょう!

 青いかぜには葛根湯(かっこんとう)!



②赤いかぜ(熱タイプ)

  体が熱っぽいとき

  ≪発熱、喉の痛み、口の渇き、鼻水や痰が黄色い≫


 急な発熱があるかぜやインフルエンザの場合があります。

 熱を下げることが重要です。

 赤いかぜには天津感冒片(てんしんかんぼうへん)!


③黄色いかぜ(胃腸にくるタイプ)

  胃のムカつき

  

 ≪胃痛、食欲不振、下痢≫

 といった症状と伴うかぜです。


 このタイプのかぜは体内に余分な水分が溜まっていると考えます。

 水分代謝を高めて、余分な水分を追い出して胃腸の調子を整えましょう♪

 黄色い風邪には勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)!

  


 まず、この3つの風邪タイプをぜひ覚えてくださいね。

 

 風邪は、初期対策が非常に重要ですきらきら


 おかしいかも?


ってときにバッチリ対策してくださいねにゃ





すでに忘年会の連続で胃腸が疲れている方に朗報!!


ついに出ましたべーっだ!


健胃散(けんいさん)



漢方のことなら日本橋・六本木・新宿・中野にあるイスクラ漢方薬局に相談してみよう


名前のとうり胃を健やかにするための漢方薬であります。


正式名称は


香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)


という漢方薬になります。


六君子湯(りっくんしとう)はご存じの方もいらっしゃると思いますが、


疲れている方や、消化不良食欲不振胃もたれ改善する四君子湯(しくんしとう)(人参、白朮、茯苓、甘草)に


胃腸の動きが悪いために生まれる余分な水分による吐き気を抑える半夏、陳皮

六つの生薬から出来ている物に

胃腸のはたらきを助け、食欲増進、胃痛、下痢にも効果がある

木香、砂仁(縮砂)

を追加しています。

そのため

胃腸虚弱、胃痛、腹痛、食欲不振、胃部不快感、膨満感、悪心、嘔吐に適応があります。


また、中医学では胃腸系は「脾(ひ)」と呼ばれ、食事により得られる栄養物質である「水穀の精微」を全身に運び

体が活動していくためのエネルギーである気、血、必要な水分また生命エネルギーの根本になる精を養う重要な臓腑です。

その働きが弱っていくとエネルギーが補充できなくなってしまいます

つまり、胃腸が弱ってくると、元気が出なくなってしまうのです。


更に消化不良や消化が遅い方、食べ過ぎてしまった方ガーン


晶三仙(しょうさんせん)

漢方のことなら日本橋・六本木・新宿・中野にあるイスクラ漢方薬局に相談してみよう

という天然の消化酵素を一緒に服用することで消化がスムーズになります。

ストレスなどで食欲がない方や胸脇部が張ってしまう方プンプン

開気丸(かいきがん)」     や      「逍遙丸(しょうようがん)

漢方のことなら日本橋・六本木・新宿・中野にあるイスクラ漢方薬局に相談してみよう                       漢方のことなら日本橋・六本木・新宿・中野にあるイスクラ漢方薬局に相談してみよう         

などの漢方薬を併用することで張りを取ってすっきりすることが出来ます。


疲労感から食欲が出ず、貧血気味な方しょぼん

婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
漢方のことなら日本橋・六本木・新宿・中野にあるイスクラ漢方薬局に相談してみよう

一緒に飲むことでエネルギー、栄養物質である気、血を補うことが出来ます。


このように様々な症状に利用でき、皆さんの助けになること間違いなしです。


毎年年末年始のお酒、食事によりお正月明けには胃腸が疲れて、体がぐったりしてしまう方

是非予防のためにこれから使用してみてはいかがでしょうか?


ちなみに私はすでに始めていますチョキ




寒い!日が続きますね。

寒さのせいもあり、朝、布団から(ますます)出にくくなってきました。


特に今年は節電の影響でどこも暖房の温度を控えめさげさげにしていて、
なかなか温まる場所がありません。

こんな時には温かい物お茶を飲んで、リラックスしたいものです。


そんな事情もあってか今年,しょうが」ブームだそうです。
そういえばコンビニや自動販売機でしょうが入りのホットドリンクをよく見かけます。


中医学によると生姜は発汗作用、胃腸を温める作用、魚介類による食中毒を予防する作用などがあり、漢方薬の原料として昔から利用されてきました。
寿司屋にいくと、おすしと一緒に「がり」(生姜を甘酢漬けしたもの)が出されますが、これは単に口直しというだけでなく、胃腸を温め食欲を増進する効果や、食中毒の予防という効果があるそうです。


先人の知恵ってすごいビックリマークですね。


この時期、もうひとつ定番の飲み物といえば,くず湯があります。
くず湯は、葛(くず)という植物の根(葛根)を精製したものに砂糖を加えて作られます

くずには、風邪を追い払う作用や筋肉のこわばりを緩める作用があるとされ、漢方薬でも葛根湯をはじめとして、多くの処方に用いられてきました。

当店にも「くず」と「しょうが」を組み合わせたイスクラくず湯という商品があります。

漢方のことなら日本橋・六本木・新宿・中野にあるイスクラ漢方薬局に相談してみよう-イスクラくず湯 作り方は簡単でカップに入れてお湯をそそいで出来上がり!

ほんのりとろりとしていて、黒砂糖の甘さで飲みやすく、飲むとからだがぽかぽかドキドキとしてきます。

10包入りで1018円(税込み)です。


さらにイスクラくず湯にはシベリア人参という生薬も入っています。

このシベリア人参はその名のとおりシベリアの過酷な環境ゆきだるまに自生している植物で、人参と同様に元気を補う効果や、気持ちをリラックスさせる効果があるとされています。このためロシアのスポーツ選手走る人にも愛用されているそうです。


これらをうまく取り入れて、冬を健康にすごしたいですね。