0.01秒のおかげかも? | 鹿屋体育大学 水泳部

鹿屋体育大学 水泳部

鹿屋体育大学水泳部は人格の形成と競技力の向上を目標とし、日々活動を行っています。本ブログでは水泳部の練習風景や日常活動などを部員全員で更新していきます。

今年度のスローガン 【進取懸命】




こんにちは



本日ブログを担当させていただきます

2年の瀬津菜々美(せつななみ)です。

よろしくお願いします。






今回のブログのテーマは



           「今の専門種目になった経緯」


                                                        です。



私の専門種目は、、、、、



              「よくわかんない🤷‍♀️」

 

                                                    です!!





なのでどんなふうに種目が変わっていったのか話そうと思います!!





私は、小学4年生の時に50m自由形・背泳ぎ・200m個人メドレーで初めてJOに出場しました。小学校5〜6年生の時には50m自由形・バタフライ・200m個人メドレーに出場していました。






中学1〜2年生は自由形短距離を専門として泳いでいましたが、中学2年生の時に全国中学の標準記録を0.01秒突破することができませんでした🥲

(予選では、0.02秒切れなくて頭パニックになってました😵‍💫🧠)

私のクラブでは、長距離と個人メドレーの練習が多かったので、コーチから「800mに出ろ!」と言われて出たところ、JOの標準記録まで後少しでした😅

その後、3年生では400m自由形と800m自由形で全国中学の標準記録を突破して800mでは、2位。400mは、13位でした!!





高校1年生では、自由形長距離を専門としていました。

高校2年生では、タイムに伸び悩むことがあり自由形に出たくなかったため、リフレッシュ感覚で2バタや4コメなどに出るようになりました。

(この時から専門がいまいち分からなくなりました🥲)

高校3年生の時には専門種目がなかったため、自由形長距離から2バタ、4コメなどきついと言われる種目ばかり泳ぐようになりました🫢





大学1年生〜現在も変わらずきつい種目ばかりに出ています🫣

私の専門種目が決まらない?のは、このきつい種目に助けられたりいろんな場所に連れて行ってもらったりたくさんの経験をさせてもらったからかな…🤔💭って思ってます!!





今シーズン何を泳ぐか決まっていませんが、どの種目でも戦っていけるように練習を頑張ろうと思います👊🏻






次は新入生紹介!

トップバッターは、大塚心です!!