人生何があるかわからんね〜 | 鹿屋体育大学 水泳部

鹿屋体育大学 水泳部

鹿屋体育大学水泳部は人格の形成と競技力の向上を目標とし、日々活動を行っています。本ブログでは水泳部の練習風景や日常活動などを部員全員で更新していきます。

今年度のスローガン 【進取懸命】

こんにちは!

本日のブログを担当させていただきます、2年の佐藤歩(さとうあゆむ)です!よろしくお願いします!




前回望から紹介のあったとおり、最近はほぼ毎日鍋を食べています!鍋は大量の具材を詰め込んで煮込むだけなので、簡単だし美味しいしでめちゃくちゃハマっています笑


おすすめの味があれば是非教えて頂きたいです😃



さて、今回のブログのテーマである


「今の専門種目になった経緯」


に移ります!



🏊‍♂️3~6年

この時の専門種目は50mバタフライ、自由形でした!

当時の自分はとにかく50以上の距離を泳ぐのが嫌で、どんな試合も50mバタフライと50m自由形にエントリーしてました😅


自由形を選んでいた理由は特にありません笑

しかし、バタフライは当時のコーチに


「お前、エビフライ泳いでみらんか?」


と言われて、言われるがまま泳ぎ始めたのを今でも鮮明に覚えています笑


そのダジャレのような言葉がなければ僕は今鹿屋体育大学にはいないかもしれないと思うと人生何があるか分かりませんね🤔



⬆️レースに出始めた頃のちび歩です。

いつ見てもゴーグルの紐の角度が急すぎる、、



🏊‍♂️中学1年〜大2(現在)

中学1年から現在まで専門種目は100m,200mのバタフライです!

ずっと100,200のバタフライを泳いでいる理由は単純で、ほかの種目が泳げないからです😢😢


50mしか泳がなかった僕がなぜ100,200を泳ぎ始めたのかと言うと、シンプルに中体連で50mバタフライがないからです笑


本当は200など泳ぎたくもなかったですが、中体連のための練習をしていく中でどんどん記録を伸ばすことができ、100,200が楽しく感じるようになりました!



もちろん200のしんどさは今でもあんまり好きでは無いですが、中学から高校までは定期的に大ベストが出ていたので、試合が楽しくなるようになりました!


しかし、、、


大学に入ってからはまだベストが出せておらず、最近は少しレースが怖くなるようになってしまいました。

でも、今シーズンは必ず自信を持てるような練習を積み、気張らず楽しくレースに臨んで大ベスト更新します!




次はいつでも楽しそうな馬 騁軒です!